空手、鮎、神社【土日の日記】

【土曜日】

池ノ上先生のいらっしゃる道場に入門しました!まだ、ほぼ後藤先生にミット打ちしてもらってるだけですが、体力的に慣れたら5時頃から最後まで入れたらいいなあと思ってます☺

キックのジムは、近いし何回行っても良くて、本当によかったけど、私の体力では難しいので、慣らし運転で、動けるようになったら、そっちも行きたいなあと思ってます☺

ひとまず、前蹴り→ワンツー→ローキック→ローキックのコンビネーション教えてもらったけど、あれ?家でやろうとしたらできない、まあそんなもんだ^^;

前蹴りのコツだけはなんとなく掴めたかな‥。

高校生の子も色々気を使ってくれて、めっちゃちっちゃい子が、寂しくないようにはなしかけてくれたりして、それがすっごい嬉しくて、いいとこだなーーと思った。

後藤先生もちゃんとその人に合わせてミット打ちさせてくれて、熱心だし。

普段接してるのが重心の子で、喋れる子とあんまり話したことなくてキンチョーしました(笑)

運動するとすぐに体締まるんですが、下腿がでかくなりましたねー。そして残念なことに胸は縮みましたねー(笑)


【日曜日】

やなへ鮎を食べに行きました。

画像1

鮎のお刺身。

画像2

塩焼き

あと写真撮り忘れたけど、鮎雑炊もいただきました。

お刺し身も塩焼きも、まだ生きていました。私は命を頂いて生きてるんだなあと思って、絶命するまで手を合わせて頂きました。

私は魚を飼っていたので、手の体温ですら火傷するのを知っていて、辛かったです。

人間て勝手なものですね。いや、私がか。普段何気なく食べているのに、こんな時だけ感傷的になって。

画像3

画像4

画像5

鮎を食べたところからの眺めです。板取川から靄も立ってるし、山からは霧も出てますね。

実はこの写真撮った後ご飯食べてる間、すごい雨が降ったんですが、でて来たらカラッと晴れてました☀

やっぱり護られてるなあ。私の大好きな人がくれたブレスレットに龍さんが宿ってて、それをもらってからというもの、傘を差したことがないのです。

その後高賀神社へ。 

画像6

お試しされましたね。遠い方の駐車場からきつい坂を登って、それでも来たいならどうぞって感じでした(笑)

御神体はお山なんですが、川もそうなのかなあって感じでした。

外側の鳥居出てから写真取らせてもらって気づいたけど、たまたま写ったお山が、ああ、御神体ね、と感覚で。

明るく爽やか系の、水みたいな感じのとこでした。でも、神宮や洲原さんのサラサラとはまた違いますが‥。元々お寺だからかな。円空上人の修行の地だそうで。

ここの神社は、鵺の伝説があるようで、鰻が伝説の勇者を連れてきたとのことで、鰻が天然記念物になってました。


ここ、実は御神水があって、かなりのひとが汲みに来てるんですが、ちょっと頂いてみようと思い、受付の方に100円払ったら、100円で4リットル持ってけるから、奥の拝殿でキモチだけ納めてってと、ご親切に言われました。500ミリのペットボトルだけだったので‥。

画像7

拝殿の龍さん

御神水は、柔らかく口当たりよく、力強い感じでした。ハムやん(うちのハムスター)にも飲ませようとしたけど飲まなかったので、病気が良くなりますように!と背中になすっておきました(笑)


画像8

山にはもう秋が来てました。

今年は秋が早いなー。シオカラトンボも飛んでました。まあ、夏の始まりも早かったですもんね。

そこの建物で五平餅買って食べました。なんかナッツが入ってて美味しかった!五平餅と神社のゴヘイって関係あるのかな??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?