空手サークル振り返り 8/10

今日は師匠が腰を傷められたとのことで、中止も検討しましたが、来て頂けて、申し訳ないながらもとても嬉しかったです。

師匠が型をうっている横で準備体操はじめましたが、メニュー表を入れていたスマホが死んでわからなくなったしまって(;_;)

以前の記事に載せた気がするので、探し出してメモ帳に書いておきます。

とりあえずわかる範囲で屈伸と伸脚、足をまっすぐぶん投げるやつをやりましたが、まずそこで違うとのご指摘が。あ、骨盤を開くのですよね、今思い出しました。実は先週道場休んで、少し空いただけで、なんか忘れてます‥。先週はだいぶしんどかったので、今週は行けるといいなあと思います。

足で円を描くやつは特にご指摘もなかったのであれでよかったのかしら???

ここのところムエタイを教わってたのですが(動きがわかりやすいので)、ムエタイの構えからツキを打って元の形に戻るというのがどうにも慣れなくて師匠に相談したら、空手の構えにしてみたら?ということで。

拳を握り手のひらは上に向けて構えて。飛び込んで相手のツキを滑らせて避けながら別の手で打つのでしたっけ?

あとは、移動をつけながら揚げ受け、内受け、外受け、下段払いの練習。

というか、師匠が打ってくれるのをそれなりに受けることができるようになった気がしたのが嬉しくて。

あ、その前にムエタイの練習をしてたときは、フットワークをやりました。そのとき、すり足の感覚がわからなかったのですが、逆に空手のやり方を教えてもらって飛び込んで打つというのを教わったとき、すり足がどんな感じかわかりました。

いきつく場所は同じだけれど、アプローチ?は色々あって、私がこの場合はどうしたら?と聞くたびに私にとっては新しいやり方をアドバイスしてもらえるので、その切り替えが本当にすごいなあと、師匠の引き出しの多さと切り替えの速さを尊敬しています。

師匠に、あったやり方が見つかってよかったね、と仰っていただけて、本当に嬉しかったです。

次回、8/18 17時よりです。
よろしければご参加ください(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?