見出し画像

ひな祭り

こんにちは、社会福祉法人朝日の里です('ω')

本日のお昼とおやつはひな祭りメニュー。
本来ならば3月3日ですが、今年は日曜日に当たる為通所(土日が休みです)のスケジュールに合わせて本日実施しました★

ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願うお祝いの日。そもそも何故この行事が出来上がったのでしょうか。

【ひな祭りの由来】
平安時代に貴族の子供達の間では、厄払いの行事として紙の人形を使った「雛遊び(ひいなあそび)」が流行ったそうです。
この紙の人形に病気やケガなどの良くない物を持って行って貰うように川に流した事から「ひな祭り」という呼び名が浸透したと考えられています。


【ひな祭りにひな人形を飾る理由】
水辺に流す事で厄を払っていたひな人形も、時代の変化と共に豪華な物へと変化していきました。
人形作りの技術が発展し、高級化したことから「流す」ものから「飾る」ものとなりました。
現代でも地域によっては「流しびな」と呼び、紙の人形を流す行事が行われています。


【桃の節句】
節句のとは、季節の節目の事で、古くは邪気を払うための年中行事とされてきました。
そして旧暦の3日3日頃は桃の花が咲く事から「桃の節句」と呼ばれるようになりました。
(江戸時代のころからと言われています)
桃には魔除けや邪気払いの力があると言われており、また長寿の象徴であると言われています。


【ひな人形】
ひな人形は、立春(2/4頃)から2月中旬にかけて飾り、ひな祭りが終わったら出来るだけ早くしまうのが良いとされています。
昔から「ひな人形はしまうのが遅くなると婚期が遅れる」と言われており、早くしまうように言い伝えられていますが、それは何故でしょうか。
元々ひな人形は「ひな人形が身代わりになってくれて、我が子に災いが降りかかりませんように」という願いを込めて川に流していました。
お雛様をいつまでも身近に置いておくと、せっかくひな人形が引き受けてくれた災いが戻ってきてしまうという考えがあります。その為早くしまうのが良いでしょう。

また、ひな人形の素材には絹を使用している事が多く、湿度にとても弱い素材の為、雨の日にしまうと収納箱に湿気も一緒に閉じ込めてしまうのでカビの原因となってしまいます。
その為【湿気の少ない晴れた日】に片付けるのをお勧めします。


【ひな祭りメニュー】
本日のメニューは
・ちらし寿司
・うどとレンコンのきんぴら
・ゴマ豆腐
・すまし汁
・イチゴ
・和菓子(おやつ)

でした。





◆ちらし寿司…長寿や子孫繫栄など縁起の良い意味が込められている海老・レンコン・豆などが使われる事が多いです。
◆すまし汁…ハマグリのお吸い物が主流ですが、二枚貝であるハマグリは、対になっている貝がピッタリでないと合わない事から、夫婦円満の象徴として昔から言い伝えられています。
良縁に恵まれ、幸せに過ごせるようにという願いが込められています。


美しいお人形と美味しい煌びやかなお食事を並べてひな祭りを是非お祝い下さい★