見出し画像

【いまさら聞けない】プーチンが繰り返す「ロシアとウクライナは同じ民族」支配と独立の切っても切れない関係

 ウクライナ侵攻に踏み切って以来、ロシアのプーチン大統領は「ロシアとウクライナは同じ民族だ」と主張している。言うまでもなく両国は異なる主権国家であり、仮に同じ民族だとしても、武力による現状変更を正当化することはできない。だが、プーチン大統領が「同じ民族」という主張を繰り返す理由は、ロシアとウクライナの歴史をひもとくことで見えてくる。『地政学×歴史で理由がわかる ロシア史 キエフ大公国からウクライナ侵攻まで』(2022年7月刊、朝日新聞出版)での解説を特別に公開する。

『地政学×歴史で理由がわかる ロシア史 キエフ大公国からウクライナ侵攻まで』(朝日新聞出版)
『地政学×歴史で理由がわかる ロシア史 キエフ大公国からウクライナ侵攻まで』(朝日新聞出版)

 ロシアから東欧にかけて分布する民族を「スラブ系」と呼んでいる。現在のウクライナ西部からポーランド東部にかけての地域が故地であると考えられ、7世紀頃からゆっくりと居住地を広げ、東スラヴ系、西スラヴ系、南スラヴ系に分かれた。ロシア人、ウクライナ人、ベラルーシ人は、同じ東スラヴ系に属する。

 ただ、民族とは言語や文化、宗教を共有する人間の集団のことで、人々が帰属意識を持っていることも重要。「民族」の範囲は必ずしも固定的ではない。ウクライナ語とロシア語は似ていると思われがちだが、実はウクライナ語は、ロシア語と文法や語彙ごいがかなり違っていて、語彙の面ではポーランド語とのほうが共通するものが多いと言っていい。1991年にウクライナが独立して以降は、「ウクライナ語が国語である」と憲法に記載されるなど、「ウクライナ人」としての意識が強まっていた。特に、2014年にロシアがクリミア併合を強行してからは、東部のロシア系住民さえもウクライナ人としてのアイデンティティーを強めていった。プーチン大統領の主張とウクライナ人の意識は、相当に乖離かいりしているのだ。

 歴史的にみると、ウクライナの歴史はロシアとは切っても切れない関係にあることは確かだ。

 ウクライナはアジアからヨーロッパへの入り口にあたり、国土も平たん。古来、多くの民族や国家が進出し、翻弄ほんろうされてきた。9世紀にはキエフ大公国が繁栄したが、13世紀以降はモンゴルやリトアニア、ポーランドなど異民族による支配が続く。15世紀になるとウクライナの草原地帯には自治的な武装集団「コサック」が現れる。17世紀、ウクライナ・コサックの首領フメリニツキーはポーランドに反乱を起こし、事実上のウクライナ人国家を建設。彼はポーランドへの対抗上、モスクワ大公国の保護下に入るが、これがのちに、ロシアがウクライナを併合する口実となる。

 18世紀後半、ウクライナの大半はロシアに併合されるが、西部に関してはオーストリア領となった。ロシア帝国時代、皇帝の専制によってウクライナのロシア化が進行していく。

ウクライナの英雄的存在であるフメリニツキー。首都キーウの中心に位置するソフィア広場に銅像が立つ。紙幣にも肖像が用いられている

 ウクライナ人に独立の機会が訪れたのは、1917年。ロシア革命である。

 帝政の打倒を受けて、ウクライナでも民族主義的な政府が成立したが、ロシアに成立したソヴィエト政府は独立を認めず、内戦の末にウクライナはソ連の一共和国となった。30年代初頭には、急進的な農業集団化と行き過ぎた穀物の徴発によって大飢饉ききんが起き、数百万人が命を落とす。民族主義や文化も抑圧され、ウクライナ人の政治家や知識人の多くが粛清の犠牲となった。

 80年代になってやっと、ゴルバチョフ政権下で自由化が進められ、ウクライナでも民族運動が高揚。86年のチェルノブイリ原発事故も、ソ連への不信を強めることになった。91年8月、ウクライナは独立を宣言し、ソ連は解体に向かう。独立後のウクライナは、経済的にはロシアに依存しつつ、政治的には親露派と親EU派がせめぎ合う状態が続いた。世論が親EUに傾いたのは、2014年のウクライナ紛争以後のことだ。

 プーチン政権は、キエフ大公国以来のロシア人とウクライナ人の同質性を強調するが、その思いとは裏腹に、ウクライナはロシアの強権的な姿勢を前に、かえって反発を強め続けていたのだ。

(構成/朝日新聞出版 生活・文化編集部)


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!