見出し画像

”中体連解散”が現実味を帯びてきた話。

わたしは、中体連の専門委員長として昨年度大会の運営に携わってきました。そして、今年度も専門委員長として大会の運営に携わっています。

 専門委員長とは、中体連主宰の大会の運営・会計・役員手配・消耗品の購入・会議等の出席・大会登録の取りまとめなどを行います。ようは、あの中体連の大会を企画運営していくということです。わたしは、その部活の顧問でもあり、大会役員として大会前は土日がほとんどなく、大きな負担になっています。

 

 しかし、コロナの影響で今年度の開催は様々な都道府県で中止のお知らせがあるように、大会を行えないので、運営もしなくてよくなり、やっと本来の業務に取り組むことができます。

 来年度の大会に向けての話し合いも進めらられている中、中体連の大会自体がなくなっていくのではないかと思いました。それはなぜかというと、大会規模の縮小を全部活動に求めていたからです。

 教員の負担になっている状況、ほぼただ働き、地域のクラブへの移行を求める声、働き方改革などで運営自体が難しくなっています。

 つまり、令和の時代に中体連は解散するのではないかと感じています。


 今回は中体連の様々なことをま書いていきたいと思います。


⬜️ 役員費は時給換算すると300

 基本的に一切お金は出ないと思ってください。なぜなら教育公務員だからです。本来の仕事の内容を超えても、”生徒のため” であるものに関しては一切出ません。役員として1日(8:00〜19:00など)丸々働いても2500円程度しか出ません。また、交通費は多少出ますが、数百円です。

 昨年度中体連に役員としてでたときに受け取った額が2500円+交通費500円でした。また、その日10時間働いたので、時給換算するとまさかの300円!なんでこんなにも安く働かなくてはならないのか、意味がわかりません。


⬜️ 中体連の大会がなくなると代替試合が生まれる

 各スポーツごとに協会があり、今後協会主催の大会が中学校部活動の大会の中心的な役割を担っていくことになるかもしれません。しかし、それでは、今までの部活動を学校でやることは何も変化せず、教員の負担の現象はごく一部の限られた人しか変わらないので意味がないと思います。中体連の代替試合自体が意味なく、そもそも部活自体を廃止し、完全にクラブに一任するというのではダメなのでしょうか?もしくは、部活動など強制している学校もあるようですが、部活動の手当を最低限、最低賃金以上で支払うなどしてもらわないとおかしいです。

 部活動をやりたい教員がまだ根付いている状況があるからこそ、その人たちのせいでやりたくない人は巻き添いにあっていることをよく知ってもらいたいものです。


⬜️ 結局教員がやることになる

 最終的に部活動として少しでも残っている限り、結局教員がやることになると思っています。なぜなら、ただで働かせることが可能だからです。こんなに都合のいい労働者は他にいないですよね?土日2日間どれだけ働かせても6000円出しさえすればOKという考え方です。6000円で2日間って雇う側からしたら最高の労働者です。だから、教員が少しでも関わる形にとどめ、教育課程に位置付いていることをいいことにほぼ無賃労働させようとしているのです。

 本当に困った……


⬜️ ガイドラインもおかしい

 部活動のガイドラインがスポーツ庁から出ていますが、完全に守られていないし、その記事も時間の過小評価?等のどのように評価したのかがよくわかりません。しかも部活の大会等を除く活動時間のことを書いてあるので、結局大会で1日仕事をしたとしても、何もガイドラインに引っかからないという事です。

 正直日々の部活も大変ですが、中体連等の大会や協会主催の大会等の引率、大会の運営など1日ずっと働き続けるようなことが土日にあるのがしんどいです。土日にほぼタダで働くっておかしくないですか?


 部活での思い出はありますが、今の学校現場に本当に必要なのでしょうか?スポーツをする場なんて世の中たくさんあります。地域のクラブがもっと活性化していき、学校から部活が完全解離することを望んでいます。

 もしくは、やりたい人だけの任意参加性にするなどの工夫も学校ごとや市町村ごとの対応が必要です。また、保護者も理解し、教員に任せるだけでなく自分で動いていって欲しいものです。






この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?