マガジンのカバー画像

教育系記事まとめ

224
教育に関して自分なりの考えや、思ったことを書いていきます。 自分が今の教育に関して正直に思ったことを書きますので、もし、違う意見等ありましたらコメントいただけるとありがたいです。…
運営しているクリエイター

#教採

夏休み明けの課題チェックを児童生徒に任せる

さて夏休みが明けると,夏休み前に児童生徒に出した課題のチェックが待ち受けています。これが本当に大変。なんとか簡単に ”出した・出していない” がわかる方法がないか考えた結果,タブレットを用いることで容易にチェックすることができました。今回はそんな方法を紹介します。 事前の準備Googleフォームの作成 Googleのアカウントがなくても並び替えができるように,Googleフォームのはじめに,対象のクラスの名簿を作成しておき,児童生徒が自分で選択できるようにしておきましょう

Googleフォームのデータをピポットテーブルを活用して編集する方法

googleフォームでアンケートを作成しデータを集めたものの,データをどう編集していいのかわからないという方に向けて,”googleフォームからのデータをスプレッドシートのピポットテーブルを活用して編集する方法” をわかりやすく説明したいと思います。 ▼ フォームとスプレッドシートの連携に関しての記事はこちら ピポットテーブルとはピポットテーブルは,データの計算・集計・分析を行うツールです。例えば,「1〜5の数字の中から好きな数字を1つ選んでください」というアンケートを行

Googleフォームからスプレッドシートへのデータをズレずに自動で集計する方法

googleフォームでアンケートを作成し事前にスプレッドシートで関数を設定し自動で分析ができるようにしておこうと意気込んだものの,いざデータを見るとズレているなんてことありませんか。今回は,そんな ”Googleフォームのデータをスプレッドシートで編集するときのズレをなくす方法” をわかりやすく説明したいと思います。 ▼ Googleフォームとスプレッドシートの連携はこちらから ズレるとはどういうことか単純にGoogleフォームの回答を受け付けるページから,別ページに編集

Googleフォームとスプレッドシートの連携で効率化

Googleフォームでアンケートを作成したものの,データがそもそもどこにあるのか,データをどう編集していいのかわからないという方に向けて,”Googleフォームから転送されたデータをスプレッドシートで見やすく編集する方法” をわかりやすく説明したいと思います。 学校の先生はぜひ使えるようになると良いと思います。 画像を使ってこちらでも解説をしていますので,もしよろしければご覧ください。 スプレッドシートとの連携方法Googleフォームの作成画面から,画面上部の ”回答”

自主研という名ばかりの不必要な講義

学校には“自主研”という名の研修があります。 自主研は『自主的な研修』です。必ず受けなければならない研修ではなく、その学校の実態に即して行われる研修ということです。 学校の先生、特に公立の学校の先生は法律で『研究と修養をおさめること』とされているので、1年間の中で多くの研修が準備されています。 わたし自身も研修で多くのことを学びました。実際に現場を離れてみるからこそ、見えてくる課題や、自分が行っている実践が周りからはどのようにみられるのかを知ることができる機会だからこそ、研

あなたはどんな教員ですか?

「あなたはどんな教員ですか?」という質問をされたときに、どのように返答をしますか? ・子どもに一生懸命関わる教員です ・学級経営に全力を注いでいる教員です ・部活と授業との両立に困っている教員です ・時間外勤務時間が長くなってしまっている教員です このように「あなたはどんな教員ですか?」という質問をしたとき、教員によって答える内容は異なることでしょう。 つまり、教員だって‘’いろいろな考えを持った人がいる‘’ということ、そして‘’それぞれに悩みを抱えていること‘’という

学校に残りたがる教員と早く帰りたがる教員

複数の学校で勤務すると,大体その地域の学校の特性のようなものがわかってきます。 例えば,慣習としてなかなか止めることができない活動があることや,無駄に体裁を整えようとするなど,地域によって良くも悪くも特性があります。 そして,今の勤務地域の学校で驚きなのが『学校に残りたがる教員』が一定数いるということです。 わたしも含め,『早く帰りたがる教員』はなんとなくわかります。しかし,なぜ学校に残りたがるのか疑問に思います。 とくに初任者の指導担当がこの『学校に残りたがる教員』だと大

教育実習生をうける人へ

これから教育実習を受ける人にぜひ現場を知ってほしいです。 また教員採用試験をこれから受ける人にも。 教育実習は、現場の働き方のリアルを実際に見ることができ、真実はなんなのかを自分の目で確認できる機会なのです。 生徒のことばかり考えるのではなく、先生の働き方など自分のこれからの生き方に本当にあっているかも、よく自分の目で見てください。 「こんなはずじゃない…」などせっかく努力して教員になっても現実と理想のギャップが大きくやめていった同期は何人も見てきました。 たった1

たったこれだけ!学級経営で大事にしていること

担任になると日々の授業だけでなく、学級経営も大事と言われ大変ではないでしょうか。 学級が落ち着いていると授業に向かう姿勢ができるので、授業もやりやすくなります。 必然的に学級経営は切っても切り離せないほど大事なのです。 しかし、学級経営がいくら大事と言われても、具体的に何をしていいのかがわかりにくいところがあります。 だからこそ、『学級担任の色が出る』なんて言われたりもします。 そんな学級経営の中で、私が大事にしていることはたった1つです。 それは、 周りに迷惑

学級目標を決める際に大切にしていること

 もう今年の学級目標は作っている方もいるかもしれませんね。  私の勤務する学校はこれから学級目標決めに入ります。(遅いですよね……)  学級目標は不要という意見もありますが、あっていいものではあると思います。  特に何か行事や振り返りをする際に、明確な目標があるとそこに立ち返ることで振り返りの質を高めることができると思うからです。  そのためには学級目標を生徒が決めることが必要になります。  学校での目標はノルマではありませんから、自分たちでどんな自分たちになりたい

部活動は教育的に必要だ!!

 こんなふうに思っている教員はどのくらいいるのでしょうか。  部活をすることで普段の生活レベルが向上する。  部活を行うことで精神的にも強くなり、忍耐力がつく。  部活を一生懸命行なっていた生徒の方が学力が高い。  部活を一生懸命できないのであれば勉強だってできるはずがない。  部活で学ぶことは普段の学校生活の中で学ぶことができないことばかり。  耳が痛いほど、部活大好きな教員から自分が言われてきたことです。    さらに「部活動を指導したいから」と教員採用試

教え込み授業が決して悪いわけではない

 2020年(令和2年)も残りわずかとなりました。  令和3年からは新学習指導要領が完全実施されます。  各教育課程ごとに改定のポイントがまとめてありますので、学校関係者は一読しなければなりませんね。  さて、新学習指導要領で求められていることの一つに”主体的・対話的で深い学び”の充実があります。  この充実には各教科のカリキュラムマネジメントを見直し、単元を通した学習のあり方を考え、そして、1つの単元で何をどのように学び、どのように活用するのかということを考えなくて

子どもたちの提出物の管理に関して教員はどこまでやらなければならないのか

 先日こんなことを保護者の方に電話でクレームを言われました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  〇〇先生、うちの子にきちんと提出物出すようにいってくれているんですか!? 提出物きちんとできていたらこんなテストの成績悪いのおかしいじゃないですか。 これじゃあ評定も低いし、高校にいけなくなってしまうじゃないですか。 うちは塾に行かせられるほど経済的余裕がないのに、塾に行こうか迷っています。 学校は手厚くサポートはしてくれない

教員として意識したいこと

  「教師として最高の姿や最終目標はなんですか?」 いかにも教員採用試験などで聞かれそうな質問です。  しかし、教採対策だけでなく、教師として働くようになってからの方がこのことを意識するようになりました。    最終的には個人として自立していくことが最終的なゴールだと思っています。  要は人格形成になってきます。 だからこそ、 「自分の担任よく覚えてないけど、なんかあの先生のおかげで俺すごく成長したと思う」 と言わせれたら100点満点だと思っています。  そのた