見出し画像

12月18日:今週のアーユルヴェーダ養生

急に寒波がやってきましたね。

この週末、日本海側を中心に雪に関する注意報がでていました。
ここ大阪でも早朝の気温が4度。
外にでると、雨の替わりに雪が降っていてびっくりしました。
この寒気は今週いっぱいは続くようです。

冬至

この寒気に加えて、今週は冬至を迎えます。
英語ではWinter Solstice
古代ケルトの暦では、ユールと呼ばれる祝祭にあたります。

一年で一番夜が長く、昼が短くなる冬至は
闇の季節から光の季節へと移り変わるターニングポイントです。
現代のように人工の光のない時代には、
光が地上に満ちる季節の再来を印すものであり、
生命の再生を強く感じる日であったろうと想像します。

今年は12月22日(金)が冬至です。
実際には冬至を含め、この前後の数日は
一年で一番昼の長さが短く、夜の長さが長くなります。

調べてみると、大阪では
18日には9時間51分だった昼の長さは
19日~25日は9時間50分となり、
26日には再び9時間51分となって、
少しずつ昼の時間が長くなっていきます。

冬至を含む前後の期間は
まるで一呼吸するような停止の期間です。

ウッタラーヤナ

アーユルヴェーダでは、季節を大きく2つに分けています。
太陽が北行するウッタラーヤナと南行するダクシナーヤナです。
それぞれの季節によって、自然界のエネルギーが変わり、
それが私たちの心身に影響を与えると考えられています。

ウッタラーヤナは冬至から始まり夏至まで。
ダクシナーヤナは夏至から始まり冬至まで。

ウッタラーヤナは太陽の力が増す季節。
その始まりが冬至です。

聖なる静止のとき

冬至は日の長さの入れ替わりであり、
抽象的には、太陽が一瞬停止する期間です。

暗闇の中静かに停止していた自然界の息吹に
再び光が生まれる瞬間。

それゆえに
古代から様々な民族において、
祝福のときとされてきました。

アーユルヴェーダでは、
季節ごとの生活法を重要視しています。

アーユルヴェーダが繰り返し私たちに伝えるのは、
自然と調和して生きることです。
それははるか古代の頃も今も変わりません。

人工の灯りや温度調節設備の充実によって
季節による昼夜の時間の変化や温度変化を
それほど強く実感することなく
過ごすことができるようになった私たちですが、
暦が教えてくれる季節の区切りには
自然の営みに目を向け、立ち止まり
自然のエネルギーを感じる時間をつくることも
大切なように思います。

アーユルヴェーダの冬の過ごし方のアドバイスは
食べるものをはじめ、様々なものがありますが、
今週は、冬至ということもあり、
精神面での調整をお勧めします。

アーユルヴェーダは心と体、そして魂の総てが
健やかであることを目指すものなので、
精神面での取り組みも大切にています。

新年まで残り2週間を切ったこの時期、
寒さだけでなく、年末にまでに片づけたい仕事や
旅行をはじめ、これから予定している様々な行事の準備など、
さらには、気持ちの焦り、
人によっては、孤独感や虚無感を抱えるなど、
ドーシャではヴァータの乱れを引き起こしがちな要素が
たくさん並びます。

ヴァータを鎮めるためには
温かくして過ごす、温かいものを食べるなど
色々とありますが、
すぐにできることとして、
一度立ち止まるということがあります。

日々休むことのない心と体を
”静止”させる時間をとることは
普段なかなかできないことだと思います。

太陽が動きを停止する冬至の前後、
一年で一番長い夜を抱えるこの期間の
深く長い闇を伴う夜の時間の過ごし方として
”静止”することを取り入れてみてください。

太陽とともに、
私たちもちょっと立ち止まるのです。

”静止”の時間の過ごし方はお好きな方法で。

私の場合、キャンドルの灯りが好きなので、
部屋の明かりを消して、
キャンドルの炎を見つめる瞑想や
ノートにこの一年の振り返りを
ただひたすら書くという、書く瞑想などを
やってみようと思っています。

一旦立ち止まる
静止の時間をとることで、
次に動くための力が生まれます。

また、闇をしっかりと味わうことで、
次にやってくる光の季節を
よりよくスタートさせることが
できると思うのです。

ぜひ冬至というすばらしい時間を
大切にお過ごしください。

余談ですが、
冬至には、ゆず湯が定番ですね。
この時期乱れがちなヴァータの鎮静には
香りも有効です。

好きなアロマを焚いたり、
お香を焚いたりするのもよいですが、
冬至の日にはぜひゆず湯で
自然界の恵みの香りを楽しんでください。












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?