見出し画像

Unity勉強10日目:classと型について

C#プログラミングの基礎と勉強する回の続き。

今日はclassと型と変数について。

初めてC#をいじった際に、キューブを1フレーム分移動させた。

その際につかった

transform.position += Vector3.right;

・transform=unityの"移動"に関するコンポーネント部分に指示している
 →Transform型という"class"
  最初に定義した名前(testなど)
  それが元々Unity EngineとMono Behaviorの中で定義されてる!’便利
  (正確には、そこに「アドレス(メモ書き)」が入ってる)
 →ColiderやRigidbodyなども指示できる
・position=同じようにtransformの中の"位置"に指示している
 Vector3型でxyzの3軸を操ることができる
・right=右に動く指示を出している
という、全てが変数。

■プログラムの計算

基本的な演算はエクセルを一緒。できるだけ短くするために++や--などの演算子を活用する。

a = 0
b = ++aであれば1(最初にbに1を代入)
c = 0
d = c++であれば0(dに代入してから1を足してる)

・int a=1/2は0(int型には小数点は切り捨て)
 float a=(float)1/(float)2にしないと、1も2もintだと思われる。
 →だが、長いので1f/2fともかける。
 →さらに0.5などもfと書かないと、double型だと勝手に判断される!

・string型では文字列しか使わないため、計算はできない。(+のみ)

■明日やること

・メソッドを作ってみる

その後

・Unityのチュートリアルをする
・Unity初心者をする
・Unityのサンプルを分解
・簡単なゲーム
・建物空間とシーン
・アセットを使って動かす
・C#やpythonが足りなければドットインストール
・スクレイピングサービスを作ってみる

をする。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

アート、教育、探究、子育て、生き方。アーティストとして、スクール長として、本音しか書きません!