見出し画像

芸術は爆発だ!



お知らせ。

⭐︎8月27日(木)オンライン瞑想会。


**********

もう先週のことなんだが、川崎市の『岡本太郎美術館』へ、家族で行ってきた。

レポートブログのようなことを書く気はなくて、自分なりに感じたことや、芸術に対しての考えを書いてみようと思ったんだが、あまりに刺激が強くて、何を書いてよいのか分からず、今に到る。

画像1

まったく、言葉が出ない。こんなことは珍しい。俺はどんな些細な出来事も文章にできる自信があるのだ。例えば「虫刺され」とか「コーヒーカップの茶渋」とか「小鍋で沸騰する湯と水蒸気」とか、どんな題材でも、そこから広げる自信がある。

しかし、岡本太郎。俺は完全に言葉を失い、言葉で表現することの限界を感じ、言葉の無力さを感じるほど、言葉が役に立たない。今もこうしてキーボードを叩きながら、違和感を感じてるほどだ。

「芸術ってなんだろう?」改めて考えさせられた。

自分も、一人のアーティストとして、こんなに刺激を受けたのは久々だが、それはもはや“悩ましい”ほどの衝撃だったのだ。

画像2

岡本太郎の作品は、いわゆる『抽象的』なものが多いが、そんなありふれた表現はできない。それを毒と呼んだり、灰汁(あく)と呼んだりして、それは強烈な旨味成分でありつつ、一歩分量を間違えると激薬過ぎてこちらがおかしくなってしまう。

はっきり言って、上の写真の作品を見ても、これが「ふむふむ、これは〇〇で、△△を表現しているのですね」なんて言える人はいないだろう。もしも、したり顔でそんな説明をする人がいても、俺は信じれない。なぜなら、岡本太郎自身が、「作った本人もよく分からない作品」と言っているのだ。

『自分自身も理解できない。理解を超えたもの』

彼の芸術論や名言はたくさんあるが、自分自身も理解できない、というのが俺の胸を撃ち抜いた。

俺もたくさんの曲を作ったり、文章を書いて表現する中で、自分の中の「芸術性」を出している(つもりだ)。その中で、それはやはり『人に伝わらないと意味がない』のだし、「説明できないとならない」と思っていた。何かに「とらわれていた」ようだ…。

以前、こんなツイートをした。

売れるもの=ビジネス的に成功するもの、であり、それが一つの現代の「価値基準」になっている。

便利で、機能性が良くて、効率が良いもの。さらにコスパがいいとか、ブランド力とか、なんらかの流行とか、他にも要素はあるが、とにかく、現代資本主義らしく「効率重視」なのだ。

これは仕事などの業務や、あらゆる作業への評価も同じだろう。効率性が良く、生産性が高い人ほど「有能」「優秀」と言われる。

無形商品、情報商材も同じだ。それこそ上記の『わかりやすさ』に他ならない。わかりやすい知識、手っ取り早い情報が、どんどん消費されていく。だから実用書、ハウ・ツー本が売れている。スピリチュアルブームも同じで、スピリチュアルという目に見えない法則を使ったハウ・ツー本であり、「わかりやすくてなんぼ」だ。

「〇〇すれば、▲▲になれる」という、明確な“問題提起”と、それに対する“回答”が、タイトルなどに載っていないとならないと言われている。

音楽や、文学も、芸術の一つだが、やはり「わかりやすさ」「キャッチーさ」が、売れるor売れないの鍵になるのは間違いなく、日々、アーティストたちは、・わかりやすく、・大衆の支持を得られやすく・、・でも自分のこだわりや個性も出しつつ、という作品を考えている。

しかし、岡本太郎の作品。一体、誰が何をわかるというのだ?わかってもらおう、という一切の享受する人への共感や譲歩(そもそも本人も理解していないのだ!)、楽しんでもらおうというサービス精神など、あらゆる「他者の視点」を剥ぎ取り、完全に『自分ワールド100%』。

お知らせ。9月4日(金)

*9月9日、新大阪。9月27日。都内赤坂で、歌と瞑想のイベントを行います。


ここから先は

3,221字 / 5画像

¥ 250

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートという「応援」。共感したり、感動したり、気づきを得たりした気持ちを、ぜひ応援へ!このサポートで、ケンスケの新たな活動へと繋げてまいります。よろしくお願いします。