持続可能なくらしをデザインする-1
持続可能なくらしをデザインする
私は、健康で、食とエネルギーと快適な住まいがあれば、世の中なにがあろうと基本生きていけると考えています。
そんな訳で、持続可能なくらしをデザインして、実際につくってみて、それを世の中に広めたいと考えているのです。
形や色ではなく、しくみのデザインです。もちろん、快適、安心、かっこよい(シンプル)が基本となります。
まずは土地を手にいれる
東京圏で自分たち夫婦でも買える範囲の土地。せっかくだから見晴らしも良い。快適なある程度耕作もでき、食べ物が作られている地域の適度な田舎。
千葉の房総半島に狙いを定め、探しました。結果、富津の海の前の土地に巡り合いました。
巡り合ったというのは、1日いろんな房総の南のほうまで土地を見たのですが、もうダメだから帰ろうと高速にのり、木更津の近くまで来た時、冗談半分で、スマフォのグーグル先生に「この辺に良い土地ない?」と聞いたら、「近くにあります」と出ました。すぐに高速を降りて、示す場所に小さな不動産屋さんがありました。
入ってご主人に、「今日は散々で朝から別荘を建てるための土地を見たのだけど、全然なかった。なんかありませんか?」と尋ねました。
すると「まだ物件に出てないけど、近くに海の前の土地を、一人の男の人が開拓している土地があるけど、見ますか?」ときた。
「ぜひ見せてください」と車について行きました。
「キタ〜〜〜〜〜」
目の前が海で、プライベード感満載の土地です。即決しました。
そんなわけで、土地は手に入れました。
エコハウスを造るまで
さて、小さくとも快適なエネルギー自立型のすまいをつくりたい。
まずは自分で基本図面を描いてみました。それを元に施工会社にお願いしましたが、最終的にうまくいかない。1年半がたちました。
次に建築家にお願いしました。これもエコ的な考えが折り合わず結果的にはうまくいきませんでした。3年がたちました。
極小住宅の原点に立ち返る
もう一度原点に立ち返り、小さくて快適な夫婦二人が仲良く住まう家を再考しました。
結果、極小住宅の名作である増沢洵(ますざわまこと)氏が自宅として1952年に設計した「吹き抜けのある最小限住居」(通称:増沢邸)を原型としました。基本は正方形(3間×3間)の2階建の極小住宅です。
「吹き抜けのある最小限住居」の間取りを考える
「吹き抜けのある最小限住居」の間取りを単純化して考えてみました。
基本は正方形(3間×3間)で、1階が四畳半が4つ、2階も同じく4つとれる大きさとなります。2階の一つを吹き抜けと階段にします。結果立方体の建物となり、1、2階でつながった空間ができます。4畳半単位で考えると、1階の4つのゾーンと、2階吹き抜けを除いた3つで合計7つのゾーンになります。キッチン、洗面お風呂、居室をゾーンに設定して組み合わせます。玄関は階段下ドアのみでほぼありません。
極小の立方体での熱効率の良さをパッシブハウス化(高断熱、高気密化)することにより、最小エネルギーで寒暖差の厳しい時期も快適温度にコントロールできるようなるのではないかと仮説を立てました。
目標は六畳用のエアコン一台で、全居室の快温コントロールです。
「吹き抜けのある最小限住居」の体験
「吹き抜けのある最小限住居」を元にした9坪ハウスを、萩原修さんの「スミレアオイハウス」のイベントに何度も行っていて、知っていました。
そして私の妻が、熊本に惚れ込んで建てた家も「吹き抜けのある最小限住居」を原型にしています。熊本の家は厳密には一辺を6,000にした一回り大きな10坪ハウスですが、元祖と考え方や構造は同じです。
熊本空港の近くにあり2016年の熊本地震の震源地のほぼ中心の西原村にあります。震度7で家財や電気製品などは吹っ飛び倒壊しました。
壊れた家財を処分したことを機に民泊にしました。今は人気の民泊です。自分たちもセカンドハウスとして使います。
どちらも、コンパクトなのに狭さを感じません。なにより空間全体が一つにつながっていて家族の息遣いを感じて、慎ましくも仲良く、かつ多様に暮らせる家です。
今回の富津の「吹き抜けのある最小限住居」を元にした家も、線をつながないオフグリットのエネ自立のエコ体験ができる民泊として、私たちの利用だけでなく、沢山の人たちに民泊で体験をしていただき、「吹き抜けのある最小限住居」を元にしたオフグリットエコハウスの輪が広がることを願っています。
「吹き抜けのある最小限住居」の間取りマジック!
「吹き抜けのある最小限住居」の良いところは、基本は立方体で、四畳半7つと吹き抜け一つのユニットで組み合わせを考えると、いろんな住まい方に対応できます。
吹き抜けがあるので、どのように組み合わせても、狭さを感じないで、かつ一体感ある空間ができます。
熊本の家は、1階がキッチンで2階が寝室ですが、今回の富津の「吹き抜けのある最小限住居」を元にした家は海の前の絶景なので、2階をキッチンにして、1階の1つのゾーンを畳にして、そこで寝る組み合わせを考えました。
そして母屋は民泊にしますが、プライベート空間として両サイドに趣味の小屋をつけました。
基本設計を熊本の「ゆめゆめハウス」の建築家にお願いする
そんな訳で、熊本のゆめゆめハウスを設計した水田和弘氏に、基本同じだけど、2階を今度はキッチンにしてくださいとのオーダーをして、基本設計をしていただきました。熊本のゆめゆめハウスと同じく最初の基本設計は、一辺を6,000にした10坪ハウスです。
今回、母屋の南サイドに趣味のサウナと休憩室を、北サイドに工作場にもなる物置をつけてもらいました。
「吹き抜けのある最小限住居」を元にした家を基本にして趣味的な小屋を付加することで楽しみが増します。
「吹き抜けのある最小限住居」を元にした家のパッシブ化
そして、最初自分の設計で頓挫した設計事務所で工務店も兼ねている菅沼建築設計さんに再度お願いをして、めでたく作っていただけることになりました。
菅沼建築設計さんでは、国内の尺寸基準の材料を無駄なく使用する方針なので、水田さんにお願いして、一辺をメートル基準の6,000mmから、尺寸基準の5,460mm(三間)に一回り小さく修正していただきました。結果、原型と同じ大きさの「吹き抜けのある最小限住居」になりました。
水田さんの基本設計をもとに、菅沼さんにパッシブハウスの性能を付加した実施設計をお願いしました。
パッシブハウスとは、高断熱・高気密による省エネハウスの一種で、ドイツが本場です。屋根下断熱の厚さは400ミリにしてもらい、壁は通常断熱100ミリに外断熱100ミリを付加して合計200ミリとなりました。
自宅マンションをパッシブハウス化する実験
パッシブハウスの省エネ性と使い心地は、現在住んでいるマンションの自宅を8年前にパッシブハウス化して、実証済みです。
それまでエアコン2台を使っても、エアコンを使う居室以外は寒暖差がある季節は、寒かったり、暑かったりしていました。それがパッシブハウス化以降小型エアコン1台でトイレや廊下を含むすまい全体がコントロールできるようになり、快適だけでなく劇的に省エネにもなりました。
パッシブハウスの考え方は、家全体まるごとを高断熱・高機密にして、簡単にいうと魔法瓶のようにします。結果、わずかなエネルギーで家まるごと目指す温度が維持可能となります。
小さくて快適な、食エネ自立型エコ体験ができる民泊をめざす
今回の富津ゆめゆめハウスは、電気は系統電力に線をつながない(完全なオフグリット)独立型電源です。太陽光発電による快適な省エネライフが体験ができる民泊を目指します。電気の仕組みは、誰もが安心安全に同じことができるように一般に販売されている補償付きの工業製品を使用することが前提です。
省エネが必須ですが、快適性も確保したいです。立方体の1、2階が吹き抜けで繋がった極小の「吹き抜けのある最小限住居」は熱効率がよくエコハウスの原型として最適です。
それを活かすにはドイツ型パッシブハウス並みの性能が必要です。ちなみに日本の現在の新エコ住宅性能の倍ぐらいと考えて良いです。家の省エネ性能を上げるには、太陽光電などのエコ設備をつけるだけでなく、断熱材で外壁全体を厚くし、高気密にする必要があります。
日本においては、いまだに寒い地域を除いて、高気密で断熱材も厚くするのは、しっかりした結露対策や丁寧な施工が必要となりコストも高くなるので嫌う傾向があります。
しかし温暖化における内外気温の差がますます大きくなる季節において、エアコン1台で、全居室を快適にコントロール出来る仕組みは、長期的に見ればエネルギーコストと健康維持のために良いのではないでしょうか。
エネルギーが自立できない日本において、早く住宅本体の断熱性能の表示や施工方法がわかりやすく標準化され、表示の義務化と設定目標が示されることで、世界のエコ先進国と同等以上になることを願っています。
建設がはじまる
基礎工事から完成まで!
いよいよ2023年7月10日から基礎工事が始まりました。
棟上げ!
棟上げです。クレーンが来て、大工さんも4人集まり、一気に作っていきます。
屋根と壁がつき、窓がつく。
太陽光電の取り付け
太陽光電一体型屋根Roof-1は、日本のベンチャーが手がけた新しいコンセプトの太陽光電を組み込んだ屋根です。見た目はまったく太陽光電パネルがついているとは思えない落ち着いた見え方をします。
既存の高性能太陽光電パネルと比較すると約1.5倍ぐらい価格が高くなるので迷いましたが、太陽光電を組み込んでいても、シンプルな屋根が映え、美しいエコな景観や街並みの未来を想像して、Roof-1を採用しました。
通常保証20年、今回のような海辺の強塩害地域での使用も10年の保証がつくのも決め手でした。
性能的にはセルの変換率は18%ぐらいですが、Roof-1は屋根の端から端までを太陽光セル入りにすることができ、限られたスペースで発電量を最大限上げることができるのも良いです。今回8.14kw載せることができました。
2024年、年が明ける
「吹き抜けのある最小限住居」のパッシブハウス化
内断熱の施工
パッシブハウスの2階は、傾斜天井にして空間をつくることが多いです。
しかし今回は2階を平天井にしました。理由は3つあります。
一つ目は主構造を縦横で組むことができ、簡単に強い構造を作れます。2つ目は、桁上断熱で、断熱材の積み込みが水平になるので施工が楽です。3つ目は、「吹き抜けのある最小限住居」の空間が正立方体になり、快適温度にコントロールする空間が最小になります。
この3つの理由により、効率よくパッシブハウスの性能が出せると考えました。
外断熱の施工
ファサードラタン工法は、近年ドイツで普及しているサステナブルな外壁仕様です。すのこ状の隙間から雨水があえて入るようになるので、丈夫で耐候性のあるドイツ製の黒い特殊シートを木材の下地側全面に張ります。
木材の表面温度よりもシートの表面温度が下がり省エネにつながり、 通気も良いため木材の耐久性向上にも貢献します。
オフグリットの電源設備の施工
電源が独立型のオフグリットなので、さまざまな工夫をしました。
ユニットバスのとなりの予備室の壁に電源システムを集めました。ユニットバスの天井の点検口を配線に利用できます。
上から、主要設備分電盤、予備設備分電盤、テスラ通信用ルーター箱、パワコン、テスラゲートウェイを縦列に配置しました。分電盤の左側に大きめの遮断スイッチをつけました。
主要設備と予備設備の二通りに分電盤を分けました。独立電源システムの供給が足らない場合や非常用電源入力時に、主要設備だけで節約して生活できるようにとの配慮からです。
また、独立電源システムが故障したりして供給不能になった場合、非常電源入力時には、独立電源システム側に電気を入れないよう遮断スイッチを入れシステムを保護するようにしました。
実際には、曇りや雨が3日続いても夜明けに蓄電池が50%を切ったことはなく、午後には99%充電され、当初の不安も杞憂に終わりました。
設備バランス
今回線をつながない独立設備は、電源システムと情報通信と下水設備です。ガスはプロパン、水は水道を使用します。コスト、メンテ、災害時などのバランスを考えて決めました。プロパンガスで熱エネルギーの役割を担い、電気エネルギーの負担を軽減します。
独立電源システムが使用できなくなった非常時には日常使いのプロパンにホンダのポータブルLP発電機をつなぎます。ガソリンタイプの発電機に比べ燃料のメンテが不要となり、プロパンガス仕様だから3日間の長時間運転が可能です。
水道とは別に雨水タンク500Lを備え庭まきに使い、非常時には給水元の浄水器に接続して使用します。
蓄電池はTesla power wall
蓄電池量はTesla power wall 13.5kWh2台を重ねて設置して合計27kWh。
単相3線式なので100Vと200Vに対応できます。
現在の工業製品の中で、ダントツにシステム性能がよく、価格もリーズナブル、美しくコンパクトな製品で、10年保証です。常に通信とつながり、リアルな気象情報も含めて、太陽光電と蓄電池を安定的にコントロールします。
Tesla power wall がある外壁右側に、電気自動車供給出力、Tesla power wall起動用12V電源入力、非常用電源入力用のコンセントを縦列でつけました。
日本のメーカーに開発発売してもらいたい循環型エコトイレ
中村好文さんのエコハウスで紹介したトイレはカナダ製のバキューム式水洗トイレでした。用を済ませたら飛行機のように吸引、外の小屋まで吸引され、換気扇で水分が飛ばされ、堆肥となる。自然循環の中に全てが使われ無駄がないのです。
今回の富津エコハウスでは使いませんでした。
トイレは最新のウオッシュレットタイプを使いたかったからです。
新幹線には日本製のウオッシュレット付きバキュームトイレがついています。技術はあるのですから、ぜひ日本メーカにもこのような自然循環型ウオッシュレットトイレを一般家庭向けにも発売して欲しいと思います。
カナダ製の堆肥ボックスは手動でかき混ぜます。日本メーカーの優秀な技術を使って、生ごみも入れられ自動で堆肥が作れ、畑に混ぜられ、さらにメタンガスも作れ、エネルギーとしても使え、AIでバイオ管理して効率を上げられ、かつコンパクトな先端的なモノが出来ないでしょうか。
未来に向けた、夢のウオシュレット付きエコ商品です。将来的な潜在需要は大きいと思います。なによりこれからの時代に向けた、持続可能製品として世界最先端のウオシュレット付き循環型エコトイレを発売することは、新たな未来への挑戦として世界へ貢献でき、ブランドイメージの向上になるはずです。
世界一美しく、そしてエコな循環型トイレを作る。そのためには、日本の技術力とデザインを合わせて、開発する。日本のメーカーのみなさま開発しませんか?
ついに完成!!
2024年5月22日 竣工。
2014年計画から入れると10年。「9坪エコハウス」が完成しました。
たくさんの皆さまのおかげで、夢の家が完成です。
これからも引き続きよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。
6畳用エアコン1台で
パッシブハウスは高機密・高断熱で魔法瓶のような構造です。内外気温差があるときは、窓は閉め切って六畳用エアコン1台で全室を快適にコントロールします。換気はダクトレス熱交換型換気扇せせらぎ_AQ(エアクオリティ)を使用。エネルギーロス最小で換気をします。
内外気温に差がない季節は、窓を開けての自然換気です。
FIX大窓の通風
窓は建設前にドローンを飛ばし、何度もシミレーションしました。絶景を絵画のよう切り取るために、慎重に計画して、方向、大きさ、形、数を決めました。 2階のFIXの大きな角窓2枚の下に引き違いの小窓をつけて通風ができるようにしました。これにより眺望を目一杯生かしながら、内外気温の差がないときは、海風いっぱいの自然換気が楽しめます。
絶景の西側に開口部が多く、夏の西日熱を心配しましたが問題ありません。高性能の樹脂サッシとトリプルガラス・クリプトンガス・防犯フィルム入りの窓ガラスを採用することで、雨戸やカーテンがなくても、エコ性能、防風、防犯、メンテナンス性を確保でき、シンプルなデザインが実現できました。
空調する壁:リモ珪藻土
1・2階の内装壁は、リモ珪藻土を使用しました。熊本のミズタホームと塗り壁研究所が共同開発したオリジナル珪藻土です。調湿性のある珪藻土に熊本阿蘇から排出される吸着分解性があるリモナイトを混ぜ込んだ天然100%の素材です。珪藻土の調湿性に加えリモナイトの吸着分解性で室内環境を整えてくれます。
DIY精神!
「作れるところは自分で作る」は、菅沼建築設計「素の家」のコンセプトの一つです。今回も洗面のタイル貼りや休憩室壁のリモ珪藻土の左官作業など多くの場所を施主が作成しました。実際の作業を施主が携わることで、コスト削減と家への愛着だけでなく、職人への尊敬と感謝が生まれます。施主と工務店が一つになって作る家が完成しました。
1階にはくつろぎ畳スペース
1階東側に睡眠や休憩に利用できる四畳半の畳コーナーを作りました。そして海に面した西側リビングは、楽しく多様に使える回廊式多段テラスにつながります。
水回りを一体化
洗面・トイレ・お風呂はコンパクトにひとまとめにしました。
天井・壁面とも水湿に強いサワラ材を使用しました。床はタモ材です。
民泊仕様
民泊仕様である建築基準法と消防法に合わせ、非常用照明と小規模自動火災報知器をつけました。そして、だれでも直感的に使えるよう、大型収納をのぞいて出来るだけ扉のない棚やフックなど必要箇所に配置しました。結果一目でわかりやすく使え、また退出時の忘れ物も少なくなります。今後ピクトグラム中心の案内もします。
多段式回廊テラス
9坪ハウスの周りには、楽しく使える多段式回廊テラスを作りました。リビングから予備室への回廊式にして、150mmの段差にして、一番高く大きなテラスは、室内側床と同じ高さにして、アプローチが無理なくできるようにしました。
雨水タンク500Lの設置
500Lの雨水タンクを南側隅に設置して、庭の散水や非常時に使えるようにしました。
二つの小部屋
小さなプライベートルームを母屋の両側に直結させました。北側が工作室、南側がサウナ&休憩室です。9坪の母屋は極小ですが、小屋を足すことでくらしの楽しみが広がります。
スターリンクをつける。
電源もオフグリットですが、情報通信(インターネット)も電線とは繋がっていません。
スターリンク(STARLINK)をつけることにしました。速度もはやく、仕事も映画もスイスイこなせます。スターリンクは世界中どこでもつながるので、ユーザー居住地の地上インフラに頼らない電源と情報通信の線をつながない完全オフグリットが達成できました。
「持続可能な安心・快適・自由なくらしをつくる」に一歩近づきました。
線のないくらし
Tesla power wall とSTAR LINK とRoof-1 での線をつながない完全オフグリットシステムは、地域インフラに頼らず、空中に電柱や線は不用です。
電線の景観被害の抜本的な解決となります。景観のよい自然だけでなく、日本の都市部も電線による景観被害がひどいです。しかし市街地の地中配線化はお金がすこぶる高く進みません。先進国として自認する国としてワーストではないでしょうか?
線のない独立電源のオフグリット化は「景観美化・エネルギーのベースロード・災害に強い」など公的メリットがあり、公的補助があれば、未来の都市開発の手法としての可能性を持ちます。オフグリットの美しい街並みも夢ではありません。
実験は大成功!
とうとう電線の無い完全オフグリッドの富津ゆめゆめハウスができました。結局熊本ゆめゆめハウスと同じデザインの9坪ハウス。テスラパワーウォールの蓄電池、屋根一体型の太陽光発電Roof–1、インターネットはスターリンクと最新技術をふんだんに盛り込んだ小さな実験ハウスです。metosのサウナもありますが太陽光だけで問題なく動いており、実験は大成功!
metos のサウナは200V(Tesla power wall は単相3線式で100/200Vに対応可能)の高出力で電力を多く使うので使えるか心配しましたが20分ぐらいで90 °まで上がります。電力消費も蓄電池の能力(合計27kwh)の10%未満のイメージです。
暑くなった6月以降エアコンは24時間稼働中で安定的に室温22°を保っています。梅雨の間曇りや雨が続いても、夜明けに蓄電量は50%切ったことありません。午後にはフル充電されています。テスラのシステムは常に通信を介して最新の気象情報なども加味され安定的にコントロールされ、太陽光電からと蓄電池の電気をバランスよく運用管理しています。
照明や冷蔵庫はもちろん、洗濯機、電子レンジ、ヘアドライヤー、電気ケトル、PC、音響、テレビなど、そしてサウナとなんの不安もなく使えています。電気不足の場合など様々な安全対策をしていますが、当初の不安は杞憂でした。
太陽力はすごい!最新技術もすごい。
持続可能なくらしをデザインする「2」について
2024年6月より約1年間のテスト運用開始「富津ゆめゆめハウス」
ここから先は、2025年のエコ民泊「富津ゆめゆめハウス」の営業開始までを「持続可能なくらしをデザインする−2」で書いていきます。
完全オフグリットシステムの紹介や、実際のテスト運用とその結果など随時紹介していきます。
また「持続可能なくらしをデザインする-3」では、地域に根付いた食をテーマに食のデザイン開発をしていく様子なども書いていこうと思います。
建物はできましたが、周りの外構などまだたくさんやることがあります。
来年2025年3月のエコ民泊「富津ゆめゆめハウス」の開始に向けて、独立型発電ライフを楽しめる民泊の準備をしていきます。
「日本エコハウス大賞2024 」部門最優秀賞!
ノミネートNo.10 独立型電源のエコ民泊 「富津ゆめゆめハウス」
線のない完全オフグリッドの「富津ゆめゆめハウス」が日本エコハウス大賞2024の最終作品10点にノミネートされ、さらに集合住宅・小規模施設部門の最優秀賞をいただきました!
https://builders-ecohouse.jp/.../8thecohouse-final.../
「住む。」の最新号でも8Pにわたって取り上げていただきました。
景観被害がなく、災害にも強い、地上インフラに頼らない線のないオフグリッドハウスは、もっと簡単に当たり前にできる。そんなことが伝わっていけばいいなぁと思います。
引き続き読んでいただければ、うれしく思います。エネ自立型民泊「持続可能なくらしをデザインする−2」へ つづく・・・・・・・
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?