マガジンのカバー画像

奈良大和路 NARA YAMATOJI MAGAZINE

173
奈良大和路に関して記した文章のマガジンです。奈良を撮った写真は、マガジン「PHOTO YAMATOJI」にまとめています。奈良県域の周辺部も歴史的に関連があれば含めて記してありま…
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

岡寺 奥の院石窟 (太陽神と鎮魂)

岡寺 奥の院石窟 (太陽神と鎮魂)

📷 岡寺 (おかでら / 創建時の正式名 龍蓋寺 りゅうがいじ) 本堂
画像右 (石の囲い) が龍を封じたという龍蓋石のある池 (本ブログ 龍蓋写真等の記事 https://note.com/artandmovie/n/ncf1967ed43e4 )

📷 岡寺奥の院の石窟 本堂前から東へ山道を登った所にある西向きの石室。弥勒菩薩と書いてますね。

学芸員資格を取得 (同志社大学博物

もっとみる
大量の富本銭発掘が公表された日 (1999年1月19日)

大量の富本銭発掘が公表された日 (1999年1月19日)

📷 奈良県立万葉文化館内にある「富本銭が発見されたところ」

「日本最古の公式流通貨幣」と言われている708年発行の「和同開珎」 (わどうかいほう、わどうかいちん) より古いと見られる鋳貨「富本銭」 (ふほんせん) は以前から存在は確認され、既に計5枚出土していましたが、
1999年1月奈良県の飛鳥池工房遺跡で、鋳造過程も含む33点の富本銭が一度に見つかり、
発掘した奈良国立文化財研究所が683

もっとみる
興福寺中金堂

興福寺中金堂

📷 興福寺中金堂ライトアップ (2018年10月) 四天王立像 (鎌倉時代 国宝) が見えました。

📷 中金堂 四天王立像 増長天 (左) 、広目天 (右)

📷 中金堂 四天王立像 持国天 (右) 、多聞天 (左)

この四天王像は以前は南円堂 (重文) に有り、
通常南円堂は年に一度の法要時のみ拝観可能であって、
優れた彫刻で国宝であるにも関わらず、何故かメディアでも殆ど見る

もっとみる
世界遺産・法隆寺の建築 旧僧房

世界遺産・法隆寺の建築 旧僧房

僧房 (そうぼう) とは僧侶が寝起きした建築で、古代の寺院では金堂・塔などの中心伽藍を囲む位置に細長く作られた建築を棟割りして住んでいたそうです。

📷 三経院 (さんきょういん 国宝。西室 [にしむろ 西僧房] の南半分 (七間) を改築したもの。三蔵法師玄奘 (げんじょう) の命日に三蔵会が行われる。北半分 (十二間) はそのまま西室と呼ばれ、こちらも国宝。鎌倉時代の再建 [1231年

もっとみる
聖林寺

聖林寺

天平時代末の十一面観音立像 (国宝) があることで著名。
同像は三輪山を神体とする大神神社の神宮寺の
大御輪寺 (おおみわでら 明治期の神仏分離令で廃絶。
本堂が大神神社近くの大直禰子 [おおたたねこ] 神社本殿として残る [※1.])
に有ったと言われます。
特徴的な円い肩の線が、西 (神宮寺のあった方向) から観た三輪山の形に似ている印象。

大神神社近くの寺院の御住職に伺った話では、
この

もっとみる