マガジンのカバー画像

奈良大和路 NARA YAMATOJI MAGAZINE

173
奈良大和路に関して記した文章のマガジンです。奈良を撮った写真は、マガジン「PHOTO YAMATOJI」にまとめています。奈良県域の周辺部も歴史的に関連があれば含めて記してありま…
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

百済観音と水信仰

百済観音と水信仰

法隆寺の百済観音 (国宝・飛鳥時代) は、由緒が不明の謎の仏像と言われています。

しかし左手に水瓶を持っている点が、十一面観音と同じであり、

十一面観音が、水と関わりの深い存在であるのと同じく、

百済観音も水への信仰と関連があるのだと考えます。

🔍 特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」公式Tweet.

長身の姿と、その仏身を包む衣の流れるかのようなラインは滝を想わせ、

(聖林寺の十一面

もっとみる

694年藤原京遷都、784年長岡京遷都 (12月27日)


宮跡史跡訪問録先日、久しぶりに難波宮跡に行き、写真を撮ってきました。

おおよその全体を撮るのに続けて二回行きました。

平城京跡、近江京跡、恭仁京跡、紫香楽京跡、長岡京跡、平安京跡 (羅城門跡) 、 
石神遺跡、宮滝遺跡、桂離宮、修学院離宮と巡り、写真を撮ってありますが、
(数年前に購入した) デジタル一眼レフなので画像をパソコンからブログにそのままでは載せれず、もうすこし手間と費用がかかりそ

もっとみる
最高の美仏 ・ 安産寺の地蔵菩薩像  ( 室生寺旧仏説への幾つかの質問 )

最高の美仏 ・ 安産寺の地蔵菩薩像 ( 室生寺旧仏説への幾つかの質問 )

前回と関連したことを改めてここで書きますと…

「百済観音」記事で、室生寺の仏像の衣が雨乞い信仰と関係するかのごとく
水の流れに似ていると述べましたが、
よりクリアーにイメージ可能なモチーフが有ります。

それは室生寺の近くの室生川、(それが流れ込む先の) 宇陀川の流れです。

室生寺金堂の釈迦如来立像 (国宝・木造。元々は薬師如来と考えられる) や、
名高い十一面観音立像 (国宝・木造) などの

もっとみる