見出し画像

最新のお仕事|Tokyo Art Navigation

写真家の櫛引典久さんの写真と、東京都江戸東京博物館学芸員の田中実穂さんの解説で都内の庭園をめぐる連載、向島百花園の記事が公開されました!

まん防で閉園していましたが、3月22日より再び開園しましたね!
閉園中も積極的に、顔文字を織り交ぜて開花情報をお知らせしてくれていました。

これまで紹介してきたのは、浜離宮や旧芝離宮といった大名庭園です。大きな池を中心に立派な岩や松を配した池泉回遊式庭園という形式で造園されています。

向島百花園をつくったのは、江戸時代の商人・佐原鞠塢(さはらきくう)と仲間の文人たち。庭の主役は、梅や萩、ススキや花菖蒲といった素朴で可愛らしい草や木です。
一見、何の変哲もない地味な庭ですが、季節の移り変わりとともに、たった数日でも小さな変化が起こります。毎週のように通い詰めるのは難しいかもしれませんが、違う季節に訪れると、まったく違う顔を見せてくれるかもしれません。

今回は特別ゲストとして、佐原鞠塢の子孫である佐原滋元(さはらしげもと)さんにお話を伺いました。江戸っ子らしい溌剌としたおしゃべりと笑顔が素敵な佐原さん。鞠塢の生涯や交友関係、江戸時代の行楽や風俗、当時の向島百花園の様子を、まるで見てきたかのようにお話しくださいました。
鞠塢は著作もたくさん残していて、文人たちも向島百花園を題材に浮世絵や俳句をつくっていますが、代々の子孫たちがこうして語り伝えてきたのでしょう。大事に積み重ねてきた歴史を、しみじみと感じました。


よろしければサポートをお願いいたします。いただいたサポートでミュージアムに行きまくります!