見出し画像

三つ折り財布の運用方法

こんにはち。ありょまです。

今日は私の使用している三つ折り財布を運用方法について書いていきます。

そもそも、なぜ三つ折り財布を使い始めたのか。

社会人になるまではずっと長財布を使っていました。
しかし、ミニマリストという言葉の流行りとともに自分の意識もよりミニマルな物を持つようにと変わっていきました。
また、友達が小さいバッグに小さい財布を入れているのを見て、ミニマルな方がよりおしゃれだなという気持ちがだんだん強くなっていきました。

画像1

私が三つ折り財布を購入したのが2021年12月
自分へのクリスマスプレゼントという名目で購入しました。
カードポケットが3つ、お札入れがと小銭入れがセパレートで1つずつという感じです。
使い始めた頃は大体3等分くらいかなってところでお札を差し込んでいたのですが、やはり綺麗に3等分というわけにはいきませんでした。
不恰好に2つ折り目のついたお札をお店で出したくなかったので、インターネットで三つ折り財布のお札の入れ方について調べたのですが、自分が求めていた答えは落ちていませんでした。
そして、自分なりに試行錯誤した結果、辿り着いたのが今回の運用方法です。

運用方法

特に目新しさはないですが笑
お正月などに使うポチ袋にお札を綺麗に3つ折りにして入れる方法です!
こうすることによって、各お札のエリアごとに分けて入れることもできますし、見た目もスタイリッシュかと思います。

画像4

ただし、外出先でお札のお釣りをもらった時はどうするんだってことですけど、その場合、すぐに折れるなら折ってから収納しますし、すぐに折れないなら家に帰ってから折っても良いかなと思ってます。
その辺は適当でも良いかなって感じです。笑

ということで、今回はこれでおしまい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?