注意欠陥・多動性障害(ADD、ADHD)の姿勢や身体の問題。臨床研究等から、対処方法をみる①
前回は、自閉症スペクトラム障害児の姿勢の問題について、書いていきました。✍️
今回は、同じ発達障害でも、注意欠陥多動性障害(ADD,ADHD)の運動について考えていきます。
この障害は、不注意、多動性、衝動性から構成される症候群とされています。児童が長時間椅子に座っていることが出来ないことや、外を歩いていると、いきなり何かが気になって車道に飛び出したり等、危険なことも起こります。
この障害の運動の問題において、臨床研究で言われているのは、微細運動や全身運動において、30-50%の児童が、協調運動の問題をかかえているというものです。
この協調運動がどんなものかが分かりづらいことがあるので、最初に、この協調運動が何かを考えていきます。🤔
協調運動は、こんな動き
この運動の定義は、以下のようになっています。
要は、手と足、目と口が連動して動いていく事を協調運動と呼んでいます。
例えば、前に話した料理だと、包丁を手に持って、目で食材を見て切ると思います。この一連の動きが協調運動になります。
そして、日常生活の中で、歩いたり、電車に乗ったりする時に常に色々な筋が連動しているので、自然に行っていることなんです。
今回はここまでにして、続きは、次回に書いていきます。😌
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?