マガジンのカバー画像

観光マーケティングのこと

37
観光業や訪日インバウンドついて
運営しているクリエイター

#インバウンド対策

海外旅行者における観光地の課題解決テーマ一覧(その2)

観光業において、自地域の課題が曖昧だったり、状況が複雑で何を明確にしておかなければいけないか、もはやよくわからない。そんなこともあると思います。 以下は明らかにしたいこととそれに対応する調査手法です。 1. Persona: 旅行者像調査 自地域のファンは誰か、これからファンになってもらう人は誰か。どんな人か。また、近い将来の国内旅行か少し先の海外旅行者か。ペルソナを明確にしておくことでターゲット顧客を把握しておく考え方です。 ・「近隣の国内旅行者」 ・「都市部から地

海外旅行者における観光地の課題解決テーマ一覧

国内旅行もそうですが、海外から見たときの日本各地の観光コンテンツがどのように映っているのでしょうか。国や地域によって、感じ方や文化も異なるので、より私たち日本人にとっては不透明な部分が多いと感じています。 観光庁を含め、様々な調査やオープンデータもあります。しかし一方で自分の地域の観光コンテンツとなるとデータが不足していることも多々あります。そんな課題背景をもとにいくつかよくある課題テーマを上げました。 ■テーマ1:旅行者の深層ニーズは何なのか特に海外旅行者が訪日したい理

観光DMPLight〜観光を可視化する〜

観光の”光”はLightですね。 ということで、国内外の観光に特化したデジタルマーケティングツールとして「観光DMP Light」をご紹介します。 ↓こちらはMarkezineに掲載された記事(2020年11月6日)になっています。 01 背景ニューノーマル時代に突入し、これまで以上に社会のニーズや行動様式の変化は激しいものとなりました。そのようなスピード感の中で観光業界にとっても、旅行者ニーズや集客ターゲットの変化、また個人の興味関心自体の変容に対応するためにもデジタル

2月春節カレンダー(2021年冬季インバウンド対策)

はじめに2021年の中華圏のお正月(春節)は2021年2月12日(金)になりますが、その前後が正月休みとなり、大型連休となります。春節には真っ赤な飾りつけがされ、子供たちには紅包(ホンパオ)という赤いポチ袋に入ったお年玉が渡され、家族で集まってご飯を食べたり、旅行に出かけたりする大型連休になります。前日の2月11日(木)は除夕(チューシー)と呼ばれ、大晦日にあたります。中華圏出身の社員もそわそわして仕事が手につかなくなる時期です。 中華圏(中国、香港、台湾など)のインバウン

10月国慶節カレンダー(2020年秋季インバウンド対策)

■はじめに観光目的の海外旅行は制限が解けていない状況が続きますが、ビジネス目的から日本と各国の間で段階的に受け入れの協議が進み始めています。まだ予断は許さない現状ではありますが、世界的に見るとコロナ状況が安定しているアジア地域(特に台湾、中国など)は最も早い回復が想定されています。香港についても昨今の2次感染が発生する前は台湾と同様に安定した状況が見られていました。 台湾政府(交通部)では10月から国際観光を開始するロードマップを掲げ(※1)、大阪なども同時期からの訪日客受

可視化のすすめ〜ニューノーマル時代の旅行者変化を掴む〜

01 はじめに私たちは何の前触れもなく、心の準備も対策も不足したままニューノーマル(新しい生活様式)に突入しました。メディアではこぞって過去に起きた様々な感染症の事例や経済悪化の事象を例に今後の推測が行われてきました。しかし、やはり私たちの期待どおりの曲線を描くことはなく予測しづらい感染状況が続いています。それにより、私たちの生活に強制的な変化が起きたのはご存知のとおりで、特に移動を伴う観光業界に関しては顕著であると思います。 数えればきりがないですが、一般的には以下のよう

観光庁「地方観光地におけるインバウンド受入れ環境対応に関する課題」

01 ヒアリング対象■地域的なばらつきや観光資源の違いを踏まえた以下の対象地域を対象。(カッコ内は2018年外国人宿泊数) ・釧路市(120,511人) ・盛岡市(50,416人) ・八幡平市(75,343人) ・高知市(31,483人) ・長崎市(169,041人) ■各地域に関係する自治体(県庁、市役所、観光協会など)や、観光客に接する機会の多い事業者(交通、宿泊、観光、小売、飲食) 02 地方観光地におけるインバウンド課題 03 課題カテゴリ×各立場(事業者)別

2022年に中国人スキーヤーが増える理由

■2022年は何がある? 2021年の次の年、2022年には早くも冬季オリンピック・パラリンピックが開催されます。開催地は中国の北京市で2月4日から2月20日の17日間に渡ります(スキージャンプやクロスカントリーなどは隣の張家口市)。前回の冬季オリンピックは2018年に韓国の平昌(ピョンチャン)で開催され、東京も含めて東アジアのスポーツ大会の注目が続きます。 ■第2位の都市、北京 北京の気候を改めて確認しておくと、2月の平均気温は1度(最高気温6.5度、最低気温-3.1度)

withコロナ回復ロードマップ

■ はじめに 日本では緊急事態宣言がまずは解除されました。安心できない状況が続くものの多くの方の努力により、感染者の数は減少傾向となっています。観光業、特に訪日インバウンド客については、国内の受け入れ対策や海外の各国の状況の違いにより、まだまだ不透明な状況が続いています。その点については多くの方が不安に感じていると思います。 以下は、弊社のお取り引き企業様、観光協会様、DMO様へのアンケート結果ですが、このコロナの影響を受け今後のマーケティング計画をお聞きしたものになります

日本を待ちわびて〜SNSからみる訪日旅行への期待〜

01 はじめに昨今の新型コロナウイルスの影響により、東京オリンピックは2021年7月23日開幕、東京パラリンピックは2021年8月24日に開幕が延期されることが大会組織委員会より発表されました。2020年4月現在でも世界各国において入国制限が設けられており、収束するまで旅行は難しいものとなっています。 日本政府観光局(以下JNTO)の運営するVISIT JAPANのFacebookページなどでも各国への情報発信がされておりますが、台湾人向けのFacebookページは2020

旅ナカ移動分析における4パターンの対策とは

01 線で動く旅ナカ旅行者 調査によると訪日旅行客の日本での平均宿泊箇所はアジア旅行客で平均3.0カ所(1カ所につき平均2.3日滞在)、欧米豪の旅行客で平均3.5カ所(1カ所につき3.1日滞在)となっています(※1)。当然、宿泊滞在だけでなく観光地から別の観光地や商業施設などへの移動となると多数の移動を繰り返していることが想像されます。 以下の図はイメージになりますが、単純に訪日旅行客数のボリュームが知りたい場合は、「点」で見ることで問題ありませんが、実際は複雑な「線」で動

観光型MaaS

01 MaaS "マース" の概念MaaS (Mobility as a Service) 個々の移動方法に分散していた情報を一つのアプリやWEBサービスに統合することでシームレスな移動を実現するもの。 これまでの移動 ユーザー自身が独自に調べたルートや運行情報に基づいて、出発地から目的地までの移動全体の行程を計画。また乗車する移動方法(電車、バス、タクシー、レンタサイクルなど)ごとに予約や支払い等を行う必要があった。 MaaSが実現する移動 スマホアプリなどに出発地と目