旅ナカ移動分析における4パターンの対策とは
01 線で動く旅ナカ旅行者
調査によると訪日旅行客の日本での平均宿泊箇所はアジア旅行客で平均3.0カ所(1カ所につき平均2.3日滞在)、欧米豪の旅行客で平均3.5カ所(1カ所につき3.1日滞在)となっています(※1)。当然、宿泊滞在だけでなく観光地から別の観光地や商業施設などへの移動となると多数の移動を繰り返していることが想像されます。
以下の図はイメージになりますが、単純に訪日旅行客数のボリュームが知りたい場合は、「点」で見ることで問題ありませんが、実際は複雑な「線」で動いているため、自分の地域や商業施設にはどのようなルートで流入してきて、次にどの街へ移動しているかが明確であるとより理想的な集客対策に繋げることができます。
図 1:訪日旅行客の移動イメージ
訪日旅行客は必ず空港や港から入国してきますので、空港周辺にいる段階で自地域や自社店舗の告知を図ることは常套手段と言えるでしょう。しかし、状況によっては対象が広すぎて希望するターゲットに効率的にアプローチできていないケースがあるかもしれません。空港近辺の街であればよいですが、空港や港からかなり離れた場所へ誘導したい場合は一工夫必要になります。以下の図2を参照すると、自地域にはその一つ前の近隣エリアがあり、また一つ後の近隣エリアに移動しているシンプルなモデルが表されています。特にこの一つ前にどこから訪問してきているかを知ることは非常に重要だと言えます。もし、空港から自地域に直行して、そこからまた空港に直帰する場合は、旅マエの段階で特定の目的で1カ所に訪問するプランを立てているのでしょうが、冒頭の調査によると平均的にそのような行動は珍しいと言えそうです。
図 2:訪日旅行客の移動イメージ
02 一つ前の地域の重要性
自地域や店舗に誘導するという目的においては、どこから流入しているか(一つ前の近隣エリアがどこか)を知ることは集客対策に大変意味があります。特に「どの地域から訪日客が流入している割合が多いのか、来訪率が高いのか」という流入割合の観点と「多くの訪日客が滞在している近隣地域はどこか」というそもそものポテンシャルを知っておくというボリュームの観点が考えられます。
流入割合が高い場合は、訪日客にとって特定の周遊ルートが決まっていたり、交通の利便性であったり、ランドマークのようなものがあることが想定されます。そのような想像しやすい場合は良いのですが日本人にとっては想像つかない写真スポットを経由してくるケースでは想像では分からない場合があるかもしれません。いずれにしても、この流入割合は一つのヒントになります。
もう一つのボリュームの観点ですが、やはりいくら流入効率がよくても近隣エリアに訪日客が少ない場合は対策が変わってきますので、直前のエリアの訪日旅行者の数は大事なポイントとなります。
図 3:訪日旅行客が自地域へ流入するイメージ