マガジンのカバー画像

BtoBマーケティング

12
対企業向けマーケティングについて
運営しているクリエイター

記事一覧

マーケティング定義

公益社団法人 日本マーケティング協会により、34年振りにマーケティングの定義が刷新されました(2024年1月25日)。 マーケティング定義 (2024年刷新) 背景 日本マーケティング協会によると、社会変化に合わせた刷新とのこと。 ■ DXによるマーケティング施策の広がり(AI、IoT、ビッグデータなどを含む) ■ シェアリングやクラウドファンディングなど新しいビジネススキームの台頭により、企業と顧客が共に価値を創造する関係性への変化 ■ 長期的視点で、SDGsなど地

矛盾する2つのマーケ戦略

最近、「未顧客理解(芹澤 連 著)」というマーケティングの本を読みました。顧客の大半は未顧客であり、未顧客へのアプローチには、従来のマーケティング理論が当てはまらないケースがあるという主張でした。それがこれまでの切り口と少し異なるもので、新鮮でもありました。 「未顧客理解」 なぜ買ってくれる人=顧客しか見ないのか(芹澤 連 著) しかし、一方で自分自身、大きな混乱も感じました。 なぜなら、以下のような書籍(マーケターとして著名な元P&G 西口氏)では、顧客起点・N1分析(

インターナルマーケが肝になる

市場・顧客・パートナーに向けて営業活動を行うにあたり、特にBtoBの場合はオンラインで完結することが少なく、営業がクロージングを行うことが多いと思います。 その際、いかに顧客と多面する営業マンに情報を持ってもらうか、社内の強みを理解して武器を多く持ってもらうかが一つのポイントになると思います。いわゆるインターナルマーケティングです。 社内の規模によっては、隣に座っているのだから声をかけてくれれば済むという場合もあると思います。特に商品・プロダクト側の立場の人であればそう思

B2Bマーケのちょうどいい市場層

なかなかBtoBの商材で短期的にリードを取ろうとしても、取れないものですよね。引きのいいテーマで、それなりのセミナーページと申込みフォームを用意すればイベントの集客は困らないかもしれません。この場合の広告出稿はまだ反応してくれる(申込んでくれる)ほうだと思います。 しかし、資料DLや見積もり依頼というのもなかなか反応が悪いものです。 結論としては、「結局、勝負は先に決まっている」と感じています。 いかに、自社の情報をフォローしてくれる人を囲い込んでおくか、その情報収集に真

マーケティングと身の上の片隅で

Marketingに携わると、妙に話がフィットしないことがあり、また会話するもの同士、互いに理解はしているけれど、どの部分の話をしているのかを擦り合わせながら話すということがあります。自身のキャリアとしてもどう進めばいいのかと考えることもあります。 ・業務レイヤー まずは、業務のレイヤーで「戦略的レイヤー」「コミュニケーションレイヤー」「オペレーションレイヤー」で話が変わってくると思います。 ・戦略レイヤーでは、基本的にマーケ部署だけで決められるようなものではなく、会社

BtoBエコシステム〜カスタマーがジャーニーしないので・・

はじめに BtoBマーケティングなのですが(ときおりBtoGマーケティングなのですが)、お察しの通りカスタマーがなかなか思うようにジャーニーしないのです。ファネルに沿って、社名やサービスを認知してもらって、お問い合せや資料請求に繋がるまで、綺麗な一本道ではないのです。ユーザー側からしたら「そりゃ、あんたの思うように行動すると思ったら大間違いだ」と言われそうですが、それはまさごもっともかもしれません。 (上記のようなケースは、各社の状況に応じて当てはまらないこともあると思い

BtoBマーケスキルマップ

全てのBtoB企業に当てはまるとは思いませんが、共通した目的を持ってマーケティング活動を行なっている方もいらっしゃると思います。 例えば、 →対象としては、これまでに自社サービスの利用の履歴のない新規顧客。アクションとしてはプレスリリースを含めた他メディアでの接点を持つ、または広告等による対象セグメントへのアプローチ。展示会などによる名刺交換による接点なども。 →対象としては、新規顧客層もしくはすでに社名程度は認知している層。アクションとしては、社名検索による自社WEB

BtoBマーケティングファネル

カスタマーはジャーニーしていない? 顧客行動のファネルは世の中に数多く示されていると思います。当社のBtoBビジネスにおいても、大まかには同様のフローを踏んでいると予測されます(アナリティクスやメルマガ結果などから把握できる数値を参照することにより。) しかし、Googleの提唱するパルス型消費行動で示されているような例や BtoBマーケティング偏差値UP(日経BP出版、庭山一郎 著)にも示されているように必ずしもカスタマージャーニー通りにはステップを踏んでいないことも

BtoGマーケティングファネル

ナーチャリングからリードへの遷移がない? 行政(地方自治体、省庁関連団体など)の行動ファネルを考えるとき、やはりBtoBとは少し違いがあるように思います。それによってマーケティング活動もタイミングやアクションが異なってくるのではないでしょうか。 行政ビジネス自体は、行政に経験値の高い企業などがオンラインセミナーなどを開催していると思いますので参考になると思います。 BtoGマーケティング 受注をしてさらに関係性を深めることで更なる信頼及び新たな提案を受けてもらえるフェー

リードと商談のキャズム

BtoBマーケティング活動を行っていれば、各種のリストが集まるわけですが、それをメルマガなどの送り先として活用することができます。 問題は、そのリスト(マーケティング活動で収集したリード)とその後の動きを紐付ける隙間です。いつ・どのセミナーに参加した顧客担当者と、いつ商談を何回して、いついくらの金額で受注できたか、を追っていきたいわけですが、エクセルでは限界があります。 以下の図で言うと1と2をどのように紐づけて管理していくかと言うテーマです。2と3はセールス部署で管理し

ATEM Mini Proを使ってウェビナーをやってみた

<プログラムと主な流れ>*:司会 (場所:オフィスからZoomで配信)1:セッション1/収録(場所:YouTube映像をZoomで配信)*:司会 (場所:オフィスからZoomで配信)2:セッション2 (場所:自宅からZoomで配信)*:司会 (場所:オフィスからZoomで配信)3:休憩*:司会 (場所:オフィスからZoomで配信)4:セッション3 (場所:自宅からZoomで配信)*:司会