見出し画像

本棚:『勝間式 超ロジカル選択術』

定期的に読む勝間さんの本。大事なところ、基本的なところは、どの本でも変わらなくて、でも、気付くと忘れてしまっているし、ちょっとずつでもアップデートが必要だし、定期的に読んで、あぁそうだった…と考えを改めている感じです。
本書でまず「おぉ~っ」と思ったのが、忙しい読者のためにとプロローグで「勝間式 超ロジカル選択術」の3つのポイントが書かれていること。
 1.選択肢を増やす
 2.ベターな選択をしやすいように仕組み化する
 3.常にバックアッププランを用意する

毎日、小さなことから大きなことまで選択の連続ですが、より良い選択をしたいと思います。そのためにはよく考えてから行動に移そうと思いますが、そもそも「選択肢を増やす」という選択肢が頭にない状態…。
今使っているスマートウォッチは3年ぐらい前にAmazonで3千円ぐらいで買ったものなのですが、その2,3年前にランナー向けのGPS付きの腕時計を家電量販店で買いました。家電量販店では安くても1万円以上で数種類しかなく、その中から選びましたが、結局1年ちょっとで走らなくなり、腕時計も走らなければ宝の持ち腐れだなと思い、リサイクルショップへ。一方、Amazonでは数がたくさんある中から、初めてのスマートウォッチで自分の判断基準がなかったため、すぐに手放す可能性も考えて安いものを選択。やっぱり、選択肢が多いっていいなと思いました。ちなみに、家電量販店で買ったものよりだいぶ安上がりでしたが、長く使っています。
本書では、人間関係や感情についての選択のことも書かれており、私にとってはそこが一番参考になりました。読み終えて、自分なりに学んだことをざっくりまとめるならば、環境を整えることが大事だなと思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?