見出し画像

本棚:『多様性の科学』

オススメされた本とはいえ難しいのかな…と思っていたのですが、はじめの9.11に至るまでの話からグイグイもってかれました。エベレスト大量遭難事件の背景も。そして、身近な話で一番興味深かったのがダイエットの話。
以前読んだ『トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ』の中で、ダイエットにおけるキーワードは「カロリー」ではなく、「インスリン」であり、「何を食べたらいいか」と「いつ食べたらいいか」がポイントと知り、だからこそ間食は太るんだなぁ…と。でも、そのキーワードとなる「インスリン」にも盲点があったなんて。
人それぞれマイクロバイオームが異なるので、血糖値が上がりやすい食べ物も人それぞれ異なるそうです。一般的には健康的と思われる食材が、自分にとっては血糖値の上がりやすい食材かもしれないのです。
そして、この研究は「DayTwo」というベンチャー企業になったそうで、便のサンプルと血液検査のデータを贈るとマイクロバイオームと血糖値を分析し、アルゴリズムにより、その人の体に合った食品がはじき出されるそう。

一般的に良いとされるものが自分にも当てはまるかどうかは分からないので、自分の体の声をしっかり聞くことも大事だなと思いました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?