見出し画像

相談の現場から|人として許せません。

LINEのオープンチャットで愚痴を聞いている。

先日こんな相談があった。

【相談者】会社の上司(私より歳下です)のパワハラ、周りの人への悪口に悩んでいます。
仕事はできるし、部内はその人を中心に回っているので、周りはパワハラや悪口に目を瞑っているところがあります。その人の前では、ニコニコ笑って良い顔してますが、居なくなると途端に悪口を言い始めます。同僚、上司としてではなく、人として許せません。
【IRODORI】人として許せないんですね。
この部屋では
・相手の非難
・良い悪い
・正しい正しくない
これらを判断しません。
「許せない」とは、具体的にはどうしたいと考えてますか?

お返事はないけれど、何か気づきがあったかなー。

仕事仲間みんなが自分の好きな人ばかりである必要はない。

・この人のココにはイラっとするけど、ココは尊敬する
・この人はこんな良い所があるけど、ココが苦手
・この人は仕事はできるけど、人として好きなタイプではない

などなど、あっていい。まずはそんな自分を許す事から。

同じ価値観の人はいない前提に立つと、それぞれに大切にしている価値観があり、美学があり、違いがあるから人って面白いと感じる。自分と同じ人ばかりでは退屈になる。変化もない。葛藤もない。成長もないかもしれない。

「人として許せない」と捉えているのは自分で、そんな上司と共に仕事をすることを悩んでいるのも自分であると自覚する。

「相手が変われば良いのに」「誰か注意したらいいのに」と思っていても環境は変わらない。その人や周りはあなたほど困っていないのだから。

さらに「人として許せない」という道徳を持ち出しても状況は好転しない。

わたしが参考にしている本「NVC」からの抜粋:

・心の底からの訴えを遠ざけてしまうコミュニケーションにはいろいろあるが、そのひとつが道徳をふりかざして人を裁くというものだ。
・非難、侮辱、こきおろし、烙印を押す、批判、比較、分析はすべて形を変えた裁きなのだ。
・人を分析する行為は、自分が必要としていることや価値観の訴えである。
・くれぐれも「価値観にもとづいた判断」と「道徳にもとづいた判断」を混同しないように。

あなたの価値観にもとづいた判断は何だろうか。

きっと

・もっと平和な環境で働き自分を活かしたい
・競争より仲良く
・表も裏もない人間関係

こんなことが大切にしたいことなんじゃないだろうか。

愚痴や悩みは、自分の大切にしたい価値観に気づく機会にもなる。

オンラインで個別相談を受けています。
予約はコチラ→https://airrsv.net/irodori-fukuoka/calendar/?
ティール組織を体感しよう!ワークショップ
【管理職入門】コミュニケーション無料セミナー

▼▼会社に保健室を備えませんか?相談する場を提供します▼▼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?