マガジンのカバー画像

組織づくりサポート

25
内なる想いに気づき各々がリーダーシップを発揮する。その価値と可能性を経験を踏まえ心むくままに書き留めていきます。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

企画と行動|意味づけってこんな事か!

原田さんの授業を見学して、 盲点を突かれたような気づきがありました。 先日の講演打合せでも…

個人と組織|”「本心で書いているのか」と問う”気持ちと思考。

社外1on1『前向きカウンセ。』は、問いを通して「自分の想いに気づく時間」を創出している。…

個人と組織|”思っている”で終わらない工夫。

社外1on1サービス『前向きカウンセ。』は、カウンセリングとコーチングの両方を狙っている。…

個人と組織|前向きカウンセ。事例紹介

組織創りの社員研修を行う株式会社IRODORIの江崎です。 社外1on1サービス『前向きカウンセ…

言い換え研究|パワハラ防止#01「なんでできんと?」

中小企業も『パワハラ防止法』の義務化対象となり対策が求められている。ハラスメントはあって…

読んだ本|『マイノリティ デザイン』言葉にリーダーシップを持せよう!!!

私が「あり方デザイナー」と名乗ろうと思った理由は、たまたま参加した感性工学の講義でこの言…

個人と組織|それぞれのニュートラル状態を受容し、その先へ。

キャリコンとして『社外1on1:前向きカウンセ。』で働く人の「勇気」や「モヤモヤ」「想い」を聞いている。 ニュートラルな状態は人それぞれだ。 ネガティブだと感じる範囲や状態も人それぞれであって、 自分がネガティブだと思う状態に、その人がいることを「ネガティブ思考」と捉えるのは認識に差が生じる。 『前向きカウンセ。』を実施した組織は雑談が少なかった。 ポジティブを強要していない。 それぞれのニュートラルを尊重していた。 だから「ちょうど良い」と感じている人も多かった。 そ

個人と組織|で。どう伝えたら伝わるのか教えて欲しい!

悩み相談を聞いていると「言いたいけど言えない」という悩みは多い。 ・誤解されたくない ・相…

情熱と仕事|コミュニケーションの苦手克服は各種欲求を満たすのではないか

研修で「コミュニケーションが苦手だと思う方」と聞くと、私が思ってる以上の人数の手が上がる…

体験と自信|連続のコミュニケーション研修が修了した。

若手の社員研修として「コミュニケーションスペシャリスト養成研修」を選択いただき5ヶ月の間…

情熱と仕事|不安を口にしてみたら

コロナ禍で在宅勤務が促進され「雑談」の意義を考える機会も増えてきた。 職場ですれ違う時会…