見出し画像

【シリーズ連載②】ライドシェア派生ビジネス②AIを活用した需要予測・ルート最適化ツール

ニーズが生まれる背景:効率的な営業戦略の立案


 ライドシェア市場の拡大に伴い、ドライバーの収益最大化と効率的な運行管理が重要な課題となっています。日本では2024年4月からライドシェアの部分解禁が予定されており、新規参入ドライバーにとって、効率的な営業戦略の立案が収益を左右する重要な要素となります。

 従来のタクシー業界では、ベテランドライバーの経験や勘に頼った営業が一般的でした。しかし、ライドシェアの場合、多くのドライバーがパートタイムや副業として参入することが予想され、効率的な営業ノウハウの習得が困難です。また、需要の変動が大きく、天候や地域イベントなどの外部要因の影響を受けやすいという特性があります。

 このような背景から、AIを活用して需要を予測し、最適なルートを提案するツールへのニーズが高まっています。このツールは、ドライバーの収益向上だけでなく、都市の交通効率化や環境負荷の低減にも貢献する可能性があります。

ライドシェア先進国の事例


 米国では、UberやLyftなどの大手ライドシェア企業が独自のAIアルゴリズムを開発し、需要予測とルート最適化を行っています。例えば、Uberの「Surge Pricing」システムは、リアルタイムの需要と供給のバランスに基づいて価格を変動させ、需要の高いエリアにドライバーを誘導しています。
https://www.uber.com/us/en/drive/driver-app/how-surge-works/

引用:https://www.uber.com/us/en/drive/driver-app/how-surge-works/




 中国では、DiDiが高度なAIアルゴリズムを用いて需要予測を行っています。DiDiのシステムは、過去の乗車データ、天候情報、地域イベント情報などを統合し、15分単位で需要を予測しています。これにより、ドライバーの稼働率向上と顧客の待ち時間短縮を実現しています。

 日本国内では、タクシー業界向けに類似のサービスが登場しています。例えば、NTTドコモとJapanTaxiが共同開発した「AIタクシー」は、人口統計データや天候情報、イベント情報などのビッグデータを分析し、30分後までの需要を予測してドライバーに提供していました。


※NTTドコモのAIタクシーは2022年にサービス終了

予想される市場規模と収益性


 AIを活用した需要予測・ルート最適化ツールの市場規模は、ライドシェア市場全体の成長に連動して拡大すると予想されます。グローバルなライドシェア市場は2024年までに年平均約15%の成長率が見込まれており、これに伴いAIツールの市場も拡大すると考えられます。

 日本国内では、2024年4月からのライドシェア部分解禁に伴い、新たな市場が生まれると予想されます。タクシー事業の市場規模(約1.5兆円)の一部がライドシェアに移行すると仮定すると、AIツールの市場規模は数百億円規模に達する可能性があります。

 収益性については、初期投資(AI開発やデータ収集)が大きいものの、スケーラビリティが高いビジネスモデルであるため、中長期的には高い収益性が期待できます。また、データの蓄積によるAIの精度向上が競争優位性につながり、収益性の向上に寄与すると考えられます。

参入に有利と言える既存の事業種


AIを活用した需要予測・ルート最適化ツールへの参入に有利な既存事業種としては、以下が挙げられます:

1. IT企業:AI開発やビッグデータ分析の技術力を持っています。
2. 地図サービス企業:詳細な地理情報と交通データを保有しています。
3. 通信事業者:大量の位置情報データと通信インフラを持っています。
4. ライドシェアプラットフォーム事業者:運行データや顧客データを直接収集できます。
5. 自動車メーカー:車載システムとの連携や自動運転技術の知見を活かせます。
6. 物流企業:ルート最適化のノウハウを持っています。
7. 気象情報サービス企業:需要予測に重要な気象データを提供できます。


まとめ


 AIを活用した需要予測・ルート最適化ツールは、ライドシェア市場の成長と共に急速に発展する可能性のある新ビジネスです。以下に、実現性・収益性・意外性をそれぞれ5段階で評価します。

- 実現性:4/5
 既存のAI技術やビッグデータ分析技術を応用できるため、比較的高い実現性があります。

- 収益性:4/5
 初期投資は大きいものの、スケーラビリティが高く、データの蓄積による競争優位性の確立が可能なため、中長期的には高い収益性が期待できます。

- 意外性:3/5
 ライドシェア市場では既に類似のサービスが存在しますが、日本の特殊性(狭い道路、複雑な住所体系など)に対応したツールの開発には意外性があります。

 ライドシェアの部分解禁を控え、IT企業や自動車関連企業は、この新たな市場機会を逃さないよう、早急にサービス開発に着手すべきです。特に、日本の都市特性や交通事情に適応したAIモデルの構築が、競争優位性を確保する鍵となるでしょう。

 また、ライドシェアプラットフォーム事業者や自動車メーカー、通信事業者との協業も、データ収集や実証実験の面で重要な役割を果たすと考えられます。さらに、このツールは都市の交通効率化や環境負荷低減にも貢献する可能性があるため、地方自治体との連携も視野に入れるべきです。

 今後、この分野での先行者利益を獲得するためには、迅速な市場参入とデータ収集、継続的なAIモデルの改善が不可欠です。同時に、ドライバーのプライバシー保護や公平な機会提供など、倫理的な配慮も忘れてはなりません。AIを活用した需要予測・ルート最適化ツールは、ライドシェア産業の効率化だけでなく、都市交通の最適化という社会的課題の解決にも貢献する可能性を秘めています。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?