見出し画像

ダブルアップルとパッションフルーツ


今回はおいしいシーシャの話をします。

主に使用するのはダブルアップルとパッションフルーツ。

画像1

AL FakherとAl Fakhamahです。

ちなみに初めて触ります。


画像2

フォークを使って先にパッションフルーツを敷きます。

普段は使い捨てのお箸をつかいますが今日の気分はフォークです。


画像3

今回は50:50の2層で作ってみます。


画像4

お次はダブルアップルです。


画像5

まんべんなく詰めました。基本フワフワ詰めます。

ダブルアップルのいい香りです。


画像6

ここで隠し味にAl Fakherのレモンミントを入れます。

ほんのちょぴっとです。


画像7

点々と、味の邪魔をしない程度に置いていきます。


画像8

すべてのフレーバーを詰め終わったら綿棒でフチについてる液などを微調整します。

気にしなくてもいいかと思いますが見えないところもきれいになっていたほうが個人的には好きです。

”シンプルで美しく。見えないところまで美しく”

ちなみにスティーブジョブスのお言葉です。


画像9

フレーバーの準備ができたらボトルの組み立ててです。

私はHOOB HOOKAHS の”Apex”Standard Vaseというモデルを使っています。

70cmなので普段シーシャ屋さんで使われているサイズと変わらないと思います。

UPTAILさんから購入し、愛用中です。

下記にリンクあり。(R02.8/9現在品切れ)

http://www.shisha.jp/shopdetail/000000002047/ct86/page1/recommend/


画像10

好きなポイント① ディフューザーの調整が可能

穴なし、穴1、穴2の3パターンで煙の軽さを調節できます。


画像11

私は軽すぎても重すぎても嫌なので、穴1で使用します。


画像12

好きなポイント② 無駄がなく手入れがしやすい

ステムを3つに分解できるのでお手入れが非常にしやすいです。

毎回使用した後に食器用洗剤と細いブラシできれいにしています。


画像13

外付けの装飾品とアッシュトレイを取り付けたところ。

色が統一されていてきれい。


画像14

好きなポイント③ ホースがマグネット式

マグネットで簡単に装着できるのでゴムが劣化して空気が抜けるといった心配もありません。


画像15

はまったときの しゅぽん。という音も好きです。


画像16

炭を準備します。今回はキューブです。

炭はフラットが好みですが(火力の調整がしやすいので)何でもいいと思います。

様々な炭を使用しましたが炭で味が変わるということは自分ではなかったです。


画像17

炭が焼ける間にお茶を入れます。

最近のブームはローズヒップ&ハイビスカスティーです。

ホットで入れて砂糖をおおさじ2杯。


画像18

その後氷でいっぱいのグラスに注げば完成です。

どんなフレーバーの邪魔もしないし美肌効果、イライラの軽減、疲労回復といったみんなにうれしい効果がたくさん。

個人的には赤色なところ好きです。


画像21

ちなみにクレイトップはカラード社のサムサリス・ヴィトリア

ヒートマネジメントは同じくカラード社のロータスです。

個人的にお家で安定した煙を出すのにぴったりの逸材です。


画像19

そんなこんなでシーシャの完成です。

ボトルはただのお水です。

パッションフルーツジュースなどをいれるとフルーティーでいいしれませんが、今回はダブルアップルの風味も楽しみたいのでノーマルで。


画像20

気になるお味は100点満点です。

ダブルアップルの独特なまろやかさとパッションフルーツの爽やかさ、レモンミントのスパイスが効いていてとても好みの味になりました。

ちなみにこのミックスは浅草キメトさんで吸って、おいしさに驚愕し作りました。


好きな音楽を聴きつつのんびり2時間半くらいで吸い切りました。

立ち上げ炭3蓋なし → 5分後炭2蓋あり → 5分後炭2蓋なし

強さはお好みで調整してださい。


今回はおいしいダブルアップルとパッションフルーツのミックスの作り方のお話をしました。

みなさんもぜひお試しください。おすすめです。


おわり





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?