arekore_blog

思ったこと適当に

arekore_blog

思ったこと適当に

最近の記事

会社概要ページがいい加減なホームページだと売れるものも売れなくなるという話。

資本金2000万円、従業員数20名、創業20年の会社ならそれだけ書いていればある一定の信用はありますね。 問題なのは小規模な法人や個人事業主。 特にお問い合わせページなどで、 電話に出られないことがありますと書くパターン。それが許されるのは、個人でやってることを明確にしている整体院さんなどのご商売だけ。 一人でやっているから施術中に電話に出ることができませんという筋が通っている。この筋を通すことが出来ていない人が多い。 普通に考えてほしい。 電話に出ないことがある会社

    • スマホ閲覧時間が長すぎるのでやめたい

      スマホ閲覧時間を親切に教えてくれるiPhoneさんのおかげでスマホ見る習慣をやめようと思いました😅 でも趣味という趣味もなく… 空いた時間何をするかについてiPhoneで調べています😂 読書かなぁやっぱり。

      • 儲かってるならいい。儲かっていないなら商売の基本は砂漠で水を売ること。

        他がそうしているから私もそうするという思考回路は商売に不向き。商売の基本は他人がやっていないことをやるという砂漠で水を売るスタイルが必要。まして儲かっているならまだしも儲かっていないならなおさらだ。 付加価値どうこうという話の前に、まずは商品そのものの価値を考えてみよう。 同じ水(商品)でも砂漠で売れば100円ということはない。1000円でも1万円でも売れるだろう。商品価値はどこで販売するか、周りの同業者の状況など相対的なもので決まる。 商売替えをしたほうがいいという話

        • DIDIとGOタクシー。ちょっとした違いでこんなにも差がつくのかという見本のようなもの。

          ▫️DIDIアプリ アプリを立ち上げてまず目的地を入力しないとダメなDIDIタクシーアプリは使い物にならない。 行き先なんて、駅やどこどこの路地を入ったあたりまで、という話なので住所なんて知るわけがない。そんなものを最初に求められて入力できる利用者なんているのだろうか。自宅に戻るにしても、住所入力は面倒極まりない。 タクシー業者として行き先を明確にしたいという自分勝手な都合を利用者に押しつけた形の典型的なダメな事例だと思う。 ▫️GOアプリ それに比べてGOタクシー

        会社概要ページがいい加減なホームページだと売れるものも売れなくなるという話。

        • スマホ閲覧時間が長すぎるのでやめたい

        • 儲かってるならいい。儲かっていないなら商売の基本は砂漠で水を売ること。

        • DIDIとGOタクシー。ちょっとした違いでこんなにも差がつくのかという見本のようなもの。

          整体院ってネーミングにあぐらかいていると潰れると思う。

          整体院ってマッサージ師の国家資格をもっていないとマッサージって言葉を使えないし、 医者じゃないから治療するとも言えない。確固たる治療方法なんてものもないと思うし(あるならとっくに医療行為として医者が採用している) なんとなくふわっと体を整える、体調不良を良い方向に導く、という意味で整体なんだろうけど… これだけ整体院が乱立している昨今、 このふわっとした言葉の上にあぐらをかいて、時代の変化を感じられず、今まで通りの経営を続けている整体院はすべて淘汰されるように思う。 ▫

          整体院ってネーミングにあぐらかいていると潰れると思う。

          整体院って変な方向に行ってない?エビデンスとか言い出してるけど…

          整体院の手技にエビデンスなんてないんじゃないの?そんなものあったらとっくに医療現場で採用されて医療行為として認められてると思うけど?? ホームページなどで根本治療とかエビデンスに基づいたとかみんな書いてるけど…医者じゃないんだから。 整体ってもっとこう…なんていうかスピリチュアル、神秘的、宇宙的なものであるべきかと。 馬鹿にしてるんじゃなくて、 西洋医学は完璧なものじゃないから、整体はそこを補っていく東洋医学としての存在感。いい意味でマユツバ感が必要。そのレベルを出ては

          整体院って変な方向に行ってない?エビデンスとか言い出してるけど…