見出し画像

令和4年【敷地図の読取】

敷地図の読取について

  • 敷地図(周辺環境)の読取は、建築計画における基礎中の基礎

  • 敷地図の読取を正確に行えない = 計画ができない

  • 一級建築士の『製図試験』においても、非常に重要で、敷地図の読取を失敗すると合格が厳しくなる

  • 敷地図から正確に周辺環境をイメージできるよう必ず練習する

手順の確立

  • 敷地図(周辺環境)の『読み落とし』を防ぐために、敷地図を読み取る手順を確立

  • 課題ごとに手順を変えないことで、確実に『読み落とし』を防ぐ

参考手順

00. 敷地図

参考資料 00

01. 方位

  • 計画を始めるに当たり、まずは方位が大事

  • 課題によっては、方位を振っている場合があるので、注意が必要

参考資料 01

02. 接道

  • 接道をマーキングすることで、道路の状況を確認

参考資料 02

03. 周り間(けん)

  • 敷地の外周(敷地の大きさ)

参考資料 03

04. 周辺環境

  • 時計回りにチェック(レ点)するなど自分ルールを作る

参考資料 04

05. 同じ用途の建物をマーク

  • 計画建物と同じ用途(事務所ビル)の建物をマークすることで、『その他の用途の建物(施設など)』が分かりやすくなる

参考資料 05

06. 『店舗』をマーク

  • 南側の建物は、『事務所ビル』という用途にわざわざ『店舗付き』という条件を加えていることを考慮し、出題者の意図(熱量・計画のヒント)を感じる

参考資料 06

07. 隣地の公園は違う色でマーカー

  • 『避難』や『延焼ライン』等の法規に関することが意識しやすくなり、課題よって、『開放性』や『眺望』に配慮した計画が可能

参考資料 07

08. 南東の『駅』をマーク

  • 人が多いと想定できるため、計画建物の『主出入口』を決める要素になる

参考資料 08

敷地のイメージ

  • 敷地図を読み取ることで、以下のことをイメージする

    1. 人の『流れ』や『多さ』
      ※課題文には、特に示されていないが、東側の公園は、北側道路への動線として利用されている可能性が見て取れる

    2. 車の『流れ』や『多さ』

    3. 周辺建物の『用途』の違い

    4. 周辺環境の違い

参考記事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?