ARCHETYP Inc.

アーキタイプの公式noteです。 ウェブサイト・サービス・アプリ・IoTのUI/UXデザインやクリエイティブ人材の育成、就業支援などを行っています! ここでは、最新のUI/UXに関する情報や制作の裏側、社員紹介などをお届けします。 https://www.archetyp.jp

ARCHETYP Inc.

アーキタイプの公式noteです。 ウェブサイト・サービス・アプリ・IoTのUI/UXデザインやクリエイティブ人材の育成、就業支援などを行っています! ここでは、最新のUI/UXに関する情報や制作の裏側、社員紹介などをお届けします。 https://www.archetyp.jp

    マガジン

    • 社員自己紹介バトン

      ARCHETYPメンバーの背景や仕事観などをバトン形式でご紹介します♪

    • A DAY IN MY "REMOTE WORK" LIFE

      ((( A DAY IN MY "REMOTE WORK" LIFE ))) 四コマ漫画で見る「リモートワークぐらし」

    最近の記事

    運用業務の際の手順

    こんにちは!エンジニアのむーみんです。 Webサイトが公開されたその後も、そのサイトは動いています。 今回は、Webサイトの運用業務の時の手順をご紹介します! 1、公開前のデーターのバックアップ サーバーへのアップは慎重に行いますが、 「ファイルを誤ってアップして上書きしてしまった!」 「元のデータに戻したい!」そんなトラブルも起こるかもしれません。 そんな時に助けてくれるのが過去のデーターです。 必ずサーバーアップの前にはバックアップをとります。 2、差分のチェック

      • Shopifyの3種の神器を使いこなそう!

        私達ARCHETYPでは、Shopifyの知識・技術UPのために定期的にShopify勉強会を行なっています。 前回のおさらいはこちら(Shopifyのcheckout.liquidでできること) 今回は、3種の神器(cart attirbutes、Line Item Property、Customer note)の使い方について勉強しました! この3つを使えるようになると、お客様へ提案できることが増えるのでぜひ参考にされてください。 ・3種の神器とは ・Cart at

        • 2022年注目したいロゴデザインは?!

          こんにちはデザイナーHです。 今回は私が案件でロゴを作成する機会をいただいたので、 まずは最近のトレンドを調査してみようと思いまとめてみました。 今年のトレンドロゴは過去に流行したデザインが再燃の予感です!! フラットデザイン平面的なパーツから作成されているシンプルなデザイン手法です。自動車メーカーでは1980〜90年代に流行った3Dロゴから一気に簡素化されたこのフラットなロゴに変更しています。 非常にシンプルであり、閲覧環境に左右されず見やすい印象なため2022年も引き続

          • UI/UXデザイン会社のフロントエンドエンジニアの役割

            こんにちは、神谷です。 今回はUI/UXデザイン会社であるARCHETYPのフロントエンドエンジニアとして大事なこと5つをご紹介! 1. 効率的な実装を行うための実装設計 Webサイトやダッシュボードを構成していくにあたって、効率的で安定的に保守性の高い実装を行うための設計が大事です。 デザイナーと協業しながらコンポーネント、拡張コンポーネントなどアトミックデザインの概念を理解しながらUIの設計をしていきます。 2. 気づきを与えるUI実装(演出・モーション) 要素

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 社員自己紹介バトン
            ARCHETYP Inc.
          • A DAY IN MY "REMOTE WORK" LIFE
            ARCHETYP Inc.

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            Shopifyのcheckout.liquidでできること

            私達ARCHETYPでは、Shopifyの知識・技術UPのために定期的にShopify勉強会を行なっています。 前回のおさらいはこちら(Shopifyのチェックアウトページをテーマからカスタマイズしてみよう!) 前回に引き続き、今回もShopifyのチェックアウトについて深掘りして行きます! 今回はShopifyのPLASプランで作成することのできるcheckout.liquidについて共有していきます。 ・checkout.liquidとは? ・checkout.li

            Shopifyのチェックアウトページをテーマからカスタマイズしてみよう!

            私達ARCHETYPでは、Shopifyの知識・技術UPのために定期的にShopify勉強会を行なっています。 前回のおさらいはこちら(Shopify EasyPointsについて調べてみた) お客さまからの要望も多いチェックアウトページのカスタマイズを、どこまで出来るのか?を深掘りしてみました。 まずは、テーマのカスタマイズからどこまで変更出来るのか?について今回はやっていこうと思います。 確認するのは、以下の9項目。意外とチェックアウトページをカスタムしたことがない

            効率アップ!Photoshopアクションの基本的な使い方

            こんにちは、デザイナーのMです。 私は担当業務上、画像のトリミングやレタッチを行う機会が多く、同じ作業を繰り返し行うことがあります。そんな時に何度も思うのです。もっと早く作業を終えることができないかと。 本日は、この悩みを解消する、アクション機能についてご紹介したいと思います。アクションを使いこなして、細かな作り込み等、やりたいことに時間を使えるようになりましょう! アクションとはアクションとは、Photoshopで行う一連の作業を記録し、再生することで、同じ作業を自動で行

            認定スクラムマスター講座を受講しました

            こんにちは。ディレクターのMです。 4月23日、24日の2日間「認定スクラムマスター講座」を受講してまいりました。 有償のセミナーのため、資料はシェア出来ませんが 受講の流れと感想を書きたいと思います。 スクラムとは? スクラムとは、アジャイル開発の方法の一つで 海外ではシリコンバレーや、国内では Yahoo、楽天、メルカリ などで導入されています。 スクラムのメリット チームのコミュニケーションの円滑化  スピードアップとコストメリット。 プライオリティの明確

            Shopify EasyPointsについて調べてみた

            私達ARCHETYPでは、Shopifyの知識・技術UPのために定期的にShopify勉強会を行なっています。 前回のおさらいはこちら(Shopifyのデフォルトサイトマップ) 今回は、前回の記事でも話していましたが、Shopifyで更新された機能の変更箇所の確認とそれについて座談会をしました!(以下資料です。ディレクターMさんが作ってくださいました!ありがとうございます!) 機能やおすすめのアプリが変更されていて、その中でも気になった&今後使うだろうEasyPoint

            ワイヤーフレームを素早く描くために必要なたった1つの機能

            こんにちは!Katoです。 最近はUXデザイナーまたはIAいずれかの肩書きで表に出ることが多いのですが、そんな私が大好きな業務の1つが「ワイヤーフレームを描く」ことです。 そして、XDやFigmaなどツールはいろいろありますが、この機能さえ理解し活用できれば確実にワイヤーを仕上げるスピードが上がる!と感じているものがあります。 それは コンポーネントの概念です。 コンポーネントとはコンポーネントとはデザイン部品の再利用化を目的としたもので、エンジニアさんでいうところの

            Shopifyのデフォルトサイトマップ

            私達ARCHETYPでは、Shopifyの知識・技術UPのために定期的にShopify勉強会を行なっています。 今回は、Shopifyのデフォルトサイトマップについて説明していこうと思います。 前回のおさらいはこちら(Shopifyのテンプレート構造について理解しよう) 前回の記事で少し頭出しをしていましたが…。4月13日は社内のディレクターさんやエンジニアさん達で各ページかかる工数出しをしました。 流石に、そのまま出すのはアレなんでー…今回は、なんだかんだでよく使うSh

            【自己紹介バトン #35】ARCHETYPに出会った今

            初めまして! 2022年1月にARCHETYPのStaffing Divisionにジョインした、Marieです。 ARCHETYPの社員のことを知ってもらうために、バトンによる自己紹介を行なっています。 まずは簡単な自己紹介から。 出身:愛知県 年齢:30代 血液型:A型 好きなこと:お酒を飲むこと、美味しいものの食べ歩き、ライブ鑑賞  愛犬のトイプードル(メス・9歳)を溺愛 ■キャリアアドバイザーになりたかった 私は大手人材会社で人材紹介の営業を、その後にIT事業会社

            Shopifyのテンプレート構造について理解しよう

            私達ARCHETYPでは、Shopifyの知識・技術UPのために定期的にShopif勉強会を行なっています。 今回は、4月6日に行なった勉強会の内容について共有していこうと思います。 前回のおさらいはこちら(Shopifyのメタフィールドについて理解を深めよう) Shopifyのテーマファイルの構造 Shopifyのテーマファイルは、以下の順で呼び出されている 1、全ページ共通で呼び出すtheme.liquidファイルが呼び出される 2、各ページのテンプレートになる、t

            四コマ漫画で見る「リモートワークぐらし」#12-13|習慣

            ∋人∈|Y2.

            Shopifyのメタフィールドについて理解を深めよう

            私達ARCHETYPでは、Shopifyの知識・技術UPのために定期的にShopif勉強会を行なっています。 今回は、3月30日に行なった勉強会の内容について共有していこうと思います。 Shopifyのメタフィールドとは特定の要素に対して、Shopifyのデフォルト設定以外の情報をもたせたい時に使う(個人的な理解) メタフィールドを使用すると、通常では管理画面で取り込めない特定の情報を保存することができ、Shopifyストアの機能や外観をカスタマイズすることができます。

            【自己紹介バトン #34】そうです!私がShopifyおじさんです!

            初めまして! 2022年01月からARCHETYPでフロントエンジニアをやらせていただいております!今から噂になるであろう「Shopify おじさん」です! 読者のみなさまにARCHETYPメンバーのことを知っていただくために、バトンによる社員紹介を行っています。 まずは、自己紹介です。 年齢:30代後半 出身:熊本 血液型:A型 性格:自分のことを自分が一番分からない…。 好きな食べ物:米!グルテン!米!麺!麺!メーン!!! 全くの未経験!から、なぜエンジニア?3