見出し画像

WRA #4-1 EPL WEEK 15 Arsenal FC vs Chelsea FC Ref. Michael Oliver

今回はプレミアリーグの分析です。前後半全2回の分析を予定しています。投票いただきありがとうございました。
「10人いたら9人が反則or反則ではない」というシーンについては取り上げず、間違いかもしれないシーンとポジショニング・マネジメントについてをメインに取り上げていきます。

審判団紹介

主審 Michael Oliver
ノーサンバーランド県出身の35歳の国際主審。2012年に27歳の若さで国際主審に選出され、2018年からはUEFA Eliteにノミネートされている審判員である。2019年のU-20ワールドカップには、この試合の副審1のStuart Burtさんと派遣され、韓国対エクアドルの準決勝の主審を務めるなど、FIFAの期待が伺える。

副審1 Stuart Burt 副審2 Simon Bennet 4審 Stuart Attwell

VAR Paul Tierney AVAR Stephen Child

MATCH STATS

Arsenal 3-1 Chelsea
GOALS
Arsenal Alexandre Lacazette 34' (pen) Granit Xhaka 44' Bukayo Saka 56'
Chelsea Tammy Abraham 85'

CAUTIONS
Arsenal Pablo Marí (Foul) Kieran Tierney (Time wasting)
Chelsea Thiago Silva (Foul)

39 Possession % 61
7 Shots on target 3
15 Shots 19
506 Touches 709
328 Passes 506
16 Tackles 10
18 Clearances 16
7 Corners 9
1 Offsides 0
2 Yellow cards 1
13 Fouls conceded 10

Michael Oliver主審のポジショニング

基本的に横の移動をせずに、PAの横幅より外側には開かない。理想的な距離としては、10m-15m程度の距離を目指して、ポジショニングをとっている。縦の動きとしては、フロントステップのダイナミックな走り方で縦に動き、PAギリギリになったところで角度は修正する。

スライド1

横の移動幅としては、ほぼセンターサークルの幅を移動しているイメージで、日本で若手のレフェリーがやったらまず周りから袋叩き似合うようなポジショニングだ。ただ、選手からの信用度という意味を考えると近い距離をとっていくレフェリングスタイルは妥当なのかと感じた。プレミアリーグに詳しくはないが、そういうスタイルが要求されているのかもしれない。

また、戦術的な側面として両チームポゼッションをつなぐというよりも、サイドを使って縦に速くボールを展開したという戦術を採用しているため、角度を取りに行くと致命的な判定エラーにつながることも予想される。そのため、先に縦に行くというポジショニング思想になっていると考える。

もう1点縦の移動を重視するポジション思想になる理由として、副審のファウルサポートに対する思想の違いもあるようにうかがえる。日本の場合、副審は主審が見えていない部分をサポートするという意識が強いと感じる。イングランドでレフェリーをしたことはないため、イングランドの思想は分からないが、海外でレフェリーをした際には副審の目の前のPAまで手前のエリアは判定を副審に任すということを言われ、面食らった記憶がある。そのような考えがあると幅をとる必要性は少なくなってくる。24:30のシーンを見ると、副審1のスチュアート・バートさんがサポートするも、アドバンテージを採用しており、その考えの一端が伺える。

警告シーン 15:16 ARS22 Pablo Marí 

反スポーツ的行為での警告が非常に妥当なシーン。アーセナル22パブロ・マリ選手も警告を覚悟していった、いわゆるプロフェッショナルファウル。

状況としては、抜ければチェルシーは、倒されたチェルシー17マテオ・コバチッチ選手と合わせて3人、守備側は2人もしくは3人という数的同数もしくは数的有利の状況が作れていたため、警告すべき。

また、マリ選手はマイケル・オリヴァー主審にカードを提示されたことに対して、サムアップですぐ返すなど警告を受け入れていた。このようなシーンでは一切マネジメントをせず、ある種マリ選手の行為をリスペクトして無言でスッとカードを出すマネジメントが妥当。そうすればチェルシーの選手も理解しているので、何も起こらない。空気を読めた素晴らしいマネジメントであるから、勉強したい。

32:16 PK CHE24 Reece James⇒ARS3 Kieran Tierney 

チェルシー24リース・ジェイムズ選手がドリブルをしていたアーセナル3キーラン・ティアニー選手の左足を後ろから軽く踏む形になり、PK。ボールにチャレンジした形での大きなチャンスを阻止する攻撃をPA内でしたためノーカードが妥当。

マイケル・オリヴァー主審も肝心なところでPA内の完璧なポジションでPKを宣告したうえに、ジェイムズ選手も観念したような表情だったためマネジメントの必要はあまりなかった。もちろんVARのレビューも行われたが、オンフィールドレビューは薦めずすぐ再開。

42:50~ FKに対するマネジメント

アーセナルが敵陣PAまで10mほどの中央で得たFK。このシーンでのFKに対するマネジメントを見ていく。

まず、マイケル・オリヴァー主審は笛を吹いた後、バニシングスプレーを使ってボールの位置を示す。その際キッカーポジションにいたアーセナル34グラニト・ジャカ選手とアイコンタクトを示し、歩測に入る。

しかし、歩測をしている最中にジャカ選手がクイックリスタートをする。もちろん認めなかったが、しっかりアイコンタクトではなく笛を吹いた後に再開する旨を口頭で伝えていればこのようなことにはならなかったことも予測される。

そして、予想外のことがあったため、マイケル・オリヴァー主審の歩測がずれ、本来10ヤード(9.15m)離さなければいけないシーンで、11~13mくらいの位置に壁を作らせてしまう。チェルシーの選手たちは壁が遠いことを主張するが、認めなかった。

仮に壁が正しい位置にあれば、壁に当たっているシュートが入ってしまっただけにチェルシーにとって不利な結果になってしまった。やはり、不測の事態が起こった際には、丁寧にしっかりと距離を測りなおさないといけないと感じさせられるシーンとなった。

前半全体を通して

判定自体はタフな基準をしっかりと統一して展開し、判定にエラーはなかったように見える。けちの付け所が唯一上記のFKのマネジメントではあった。やはり、雑にマネジメントをすると落とし穴があるという風に学ばされるシーンだった。

自身の試合でも歩測が分からなくなったことがある。やはりそういうようなことが起こった場合には、一度冷静さを取り戻して、歩測しなおすことが大切だと感じる。何事も基本を疎かにすると、良くないことが起こる。基本に忠実にということを胸に今後も審判活動に励みたいと感じる。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。コメント・スキお待ちしてます!今後ともよろしくお願いいたします。

もしよろしけれサポートいただけると幸いです いただいたサポートは、自身の審判活動の用具購入に使わせていただきます。