見出し画像

WRA 12-3 川崎フロンターレ - ガンバ大阪 (R 荒木 友輔さん)

今回はFUJI XEROX SUPER CUP 川崎フロンターレ対ガンバ大阪 の試合を分析していきます。

このゼロックススーパーカップは、Jリーグ開幕を告げる試合です。審判業界においてはその年の判定基準(レフェリングスタンダード)を示すということで大きな意味を持つ試合です。そういうこともあるので、初心に帰って各ハーフを飲水タイムで区切った全4回+荒木さんのポジショニング+2人の副審に特化した全6回で分析していきます。

この「クオーター制」にするのは、レフトークで話していて、飲水タイム前後で試合の様相が違ってくるというここ1年のサッカーのトレンドに合わせていかないと感じたことにあります。いろいろな天啓が様々な参加者の皆さんからもらえるので本当に助かってます!ありがとうございます!

それでは後半開始から後半の飲水タイムまでの「3rd quarter」について分析をしていきます!

それぞれの冒頭に★をつけて重要度を表していますので、目次からジャンプしてみてください!

公式記録

川崎フロンターレ 3-2 ガンバ大阪
得点 川崎 三笘 薫 (29'・32') 小林 悠 (90'+6) 
得点 G大阪  矢島 慎也(60') パトリック(67’)
15SH7
8CK4
13FK7
主審 荒木 友輔 副審1 渡辺 康太 副審2 浜本 祐介 第4の審判員 中村 太 VAR/AVAR 木村 博之 / 野村 修
https://data.j-league.or.jp/SFMS02/?match_card_id=26074 より作成)

シーン分析

後半開始後の10分のデータが消えるトラブル発生しました…(時間が曖昧です)

★45:30くらい 選手は気にしていないけれどベンチが気にしたときのマネジメント

川崎のボールポゼッションです。川崎47旗手怜央選手がタッチライン際をドリブルしているときにG大阪8小野瀬康介選手が後ろから旗手選手を引っ張っています。

旗手選手は意に介すことなく、ドリブルを継続していましたが、ちょうど目の前で見ていた川崎の鬼木達監督は主審の荒木さんに対し、手を広げ「なぜファウルではないんだ!」といったような姿勢を見せます。

主審にとって「ベンチ前のエリア」は本当に難しいエリアだといえます。なぜならベンチにいるスタッフ・選手の方が良い角度・距離で見ていることが多いからです。

ホールディングに関しては、程度ではなく行為自体に笛を吹くものですが、ちょっとしたホールドを取っていたら面白くなく、選手も逆にストレスを貯めるので、「合意の形成が取れているレベルのホールディング」は取らない方が良いように感じています。「やりすぎ」だけを取れるかということが鍵になっていると感じます。

このシーンでは旗手選手は意に介していなかったように普通にプレーを継続していました。これをとるのは簡単ですが、取らないという選択をすることで面白さを増すと感じています。非常に難しい部分です。

★ 50分ごろ 後半1stファウル

川崎25田中碧選手⇒G大阪34川﨑修平選手(不用意なプッシング)

田中碧選手がG大阪陣内深くのA2浜本祐介さんの前あたりで超絶ターンを見せたシーンです。田中選手のターンに対し、体を入れることができた川崎選手を後方から体ごと押すような形になってしまい、浜本さんがファウルサポートし反則としました。非常に適切な判定だったと感じます。

★56:57 ジェジエウ選手の見事なタックル

川崎4ジェジエウ選手がG大阪4藤春廣輝選手の抜け出しをクリーンに止めたシーンです。このシーンではジェジエウ選手の足は藤春選手に接触してはいますが、ボールに先に触れ、接触も大きくなくケガの心配もないことからノーファウルが妥当だと思います。近足でのタックルは日本人選手より外国人選手の方がうまい傾向にある気はします。近足でのタックルの方が反則にはなりにくいです。(勢い・ボールの位置の関係)

荒木さんも早い攻撃ではありましたが、15mほどの距離かつ角度も45度ほどの角度から見ていたため素晴らしいポジションだったと思います。

★★★ 67:49 川崎13 山根 視来選手のハンド(PK) 

ファウル 川崎13山根視来選手(ハンド)

G大阪34川﨑修平選手が浮き球でパスを出した時に山根選手の手にボールが足り、ハンドの反則となりました。このプレーに関してはこの距離でわざとボールを落としたことは考えにくいですが、手の位置が明らかに体から離れているため、「手や腕を用いて競技者の体を不自然に大きくした」という理由でハンドをとるのが妥当だと考えます。

もちろん取らない審判もいる可能性はありますが、映像を見る限り8:2乃至は9:1くらいでハンドを取る審判員が多いように見えます。このような場合には「はっきりとした、明白な間違い」には該当しないためVARが介入することはできないと考えるのが妥当です。

荒木さんの判定した位置もほぼ完璧な位置でしたし、大きな問題もなく判定が下されました。再開前の川崎GK1チョンソンリョン選手への飛び出しに対するマネジメントや侵入へのマネジメントも非常に適切に行われていて、勉強になりました。

得点が決まったところで時間もちょうどよかったので、飲水タイムとなりました。

ここまでのまとめ

この時間帯もあまり反則が怒らず、両チームと審判団がうまく強調して、ゲームが展開されていると感じました。両チームの選手が荒木さんの統一されて、タフでフェアな判定基準を理解し、笛が鳴るまで続けていました。

この試合、ここまでは荒木さんの存在を感じさせるシーンはほとんどなく、競技規則に記載された「審判がほとんど登場しない美しい試合」が展開されているように感じます。

ゲームとしても川崎フロンターレがゲームを完全につかんだかと思われた中、ガンバ大阪が後半開始から攻勢を強め、同点に追いつくという面白いゲームでしたね。サッカーの流れは本当にわからないですし、分からないからこそ面白いと感じる試合でした。

後半飲水タイムを受けてインテンシティーも上がるかと思いますので、この後にも注目です。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

もしよろしけれサポートいただけると幸いです いただいたサポートは、自身の審判活動の用具購入に使わせていただきます。