見出し画像

WRA#2-2 「判断後の声掛けで防げるファウルもある」 J1第32節名古屋-横浜FC(池内明彦主審)15分-30分

目次に重要度を星で示しています。お忙しい方は星の多い物のみ読んでみてください。

この試合はTwitterのアンケートで分析試合を決定しました。ご協力いただいたみなさんありがとうございました!(試合開始前にアンケートをしたときはまさかこんな話題性のある試合になるとは思っていませんでした…)

明治安田生命J1リーグ 第32節
名古屋グランパス 0-0 横浜FC
審判団 主審 池内 明彦 副審1 山内 宏志 副審2 村井 良輔 第4の審判員 植田 文平

警告 横浜FC 手塚 康平(90'+3)
退場 名古屋  ガブリエル シャビエル(82')

シュート数    名古屋  13-9 横浜FC
コーナーキック数 名古屋  3-5   横浜FC
フリーキック数  名古屋  15-8 横浜FC
(J. League Data Siteより作成 https://data.j-league.or.jp/SFMS02/?match_card_id=24171)

ここまでの展開

最初の15分はファウル2つとフェアなゲームが展開されていたが、審判団にとっては難しいシーンが多くあった。しかし、10分以降は試合は落ち着きを見せていた。

★ 15:13 タッチジャッジ(コーナーキック)

普通のスピードの映像だと触っていないように見えた横浜FC3マギーニョ選手が実際に触っており、奥にいた名古屋11阿部浩之選手も触ったように見えるが、一切触っていない。池内主審は、しっかりとこの2つの難しいタッチジャッジを見極め、正しい判定を下した。目立たないが、難易度は高い判定だった。

★ 16:01 ファウル 名古屋4 中谷 進之介⇒横浜FC6 瀬古 樹

コーナーキックのこぼれ球をクリアしようとした横浜FC6瀬古樹選手に後方からチャレンジした名古屋4中谷進之介選手が踏むような形で蹴ってしまい、不用意なキッキングで反則。

中谷選手が反則後自分のポジションに戻ろうとして、倒れている瀬古選手に対し軽い謝罪程度で戻ったので、少し止まってもらってマネジメントするのもありだったかもしれない。踏まれた瀬古選手は痛みを感じていたようなので、私だったら中谷選手を止めると思った。

★ 17:45 1stアドバンテージ 名古屋4 中谷 進之介⇒横浜FC9 一美 和成

ボールを敵陣中央付近でキープしようとした横浜FC9一美和成選手に後方からチャレンジした名古屋4中谷進之介選手が手で押して倒す形でプッシングの反則があったが、一美選手がすぐ立ち上がって、後方の味方にパスして、つながったため、アドバンテージを宣告。妥当な判断。

★ 19:56 タッチジャッジ(スローイン)

横浜FC3マギーニョ選手と名古屋27相馬勇紀選手がタッチライン際でボールの奪い合いをした際に、きわどいタッチジャッジのシーンが生まれた。映像を見る限り、判定通り、相馬選手のラストタッチを見て、横浜FCボールで妥当。

きわどいタッチジャッジがこの試合頻発しており、審判団にとっては悩ましい事態になっている。こういうとき自分が審判をしていると「なんか悪いことしたかな」とか「忙しいな」という感情がわいてくる。そんな審判の過多ほかにもいませんか?笑

★★ 20:47 【グレーゾーンとマネジメント】ノーファウル判定(チャージング)

横浜FC陣内深めの左サイドでドリブルをして内に切れ込んだ名古屋27相馬勇紀選手に対して、後方から横浜FC6瀬古樹選手がチャレンジし、相馬選手は倒れたが、ノーファウル。非常に良い角度と距離のポジションで判定した池内主審。このポジショニングは、「縦⇒横」の動きの最大のメリットである距離を詰めやすいということを生かしたポジショニングであったと考える。

マネジメントとしては、少しノーファウルに対するリアクションが小さかったといえる。手を小さく振るだけで声はあまり出ていなかった。議論が生じうる判定であるし、位置もバイタルエリアであったため、大きなジェスチャーで「ノー」と大きな声を出すなどしていれば20:51の報復まがいの反則にはつながらなかった可能性もある。

次に議論が生じうるという意味で、判定に対する3つの見方を見てみたい。

見方① 正当なチャージングとしてノーファウル
瀬古選手の辺りは確かに強く、相馬選手は倒れているが、ボールに挑む際の肩同士でのチャージングに関しては正当なチャージングとされる。この接触を肩同士かつボールにチャレンジしたものとして、ノーファウルとする見方。

見方② 肩から背中に対するチャージで不用意なチャージングとし、ファウル
相馬選手が受けたチャージングの接触部位としては肩ではなく、背中とみて、背中への不用意なチャージングと見做し、ファウルをとる見方。

見方③ 不用意なプッシングとして、ファウル
映像をよく見ると瀬古選手が右手で相馬選手を押したことで倒れたようにも映る。そのため、その押した行為を不用意なプッシングとしてファウルをとる見方。

以上の3つの見方が考えられる。私自身が主審なら見方②で反則を取ると思うが、①の見方も十分に理解できる。皆さんはどうお考えか是非ご意見お待ちしています!

正直どちらの判定でも良いが、やはり、声掛けによるマネジメントをしておきたかったシーンであり、しっかりと近くで見てノーファウルと判定したことを選手たちに伝えたいシーンだった。

★★★ 【悪い意図のある反則に警告の必要性は?・多重事故にご注意】 20:51 ファウル 名古屋27 相馬 勇紀⇒横浜FC6 瀬古 樹

上記のプレーがノーファウルとされたのちに、瀬古選手が少しパスので度rころを探したのちにドリブルを開始する。起き上がった相馬選手は瀬古選手に後方からチャレンジした。瀬古選手は右サイドにいた横浜FC7松浦拓弥選手にパスを出す。パスを出した直後に相馬選手が左足で瀬古選手の右足を刈り上げる形になり、キッキングの反則。笛を強めに「ピーピッ」と吹いて、池内主審はファウルを示す。

不運なことにファウルを吹いたのとほぼ同時か直後に瀬古選手のパスを受けた松浦選手に名古屋23吉田豊選手がスライディングタックルをする「多重事故」が発生する。

多重事故の後、池内主審は相馬選手を大きなジェスチャーと厳しい表情で自身の目の前に来るように伝える。そのタイミングで相馬選手は瀬古選手に謝罪している。

謝罪のタイミングで名古屋16マテウス選手が先ほどのノーファウル判定にクレームを付けに来るが、厳しい表情で「ノーファウル」と一喝している。(三重事故に発展しかける)

呼ばれた相馬選手とファウルを受けた瀬古選手が和解している雰囲気だったため、笑顔でマネジメントを行った。

このシーンでの論点は、2点あると考える。

①相馬選手への警告は必要か?

相馬選手のキッキングはタイミングが遅れており、ある程度スピードもあり、そしてなにより「意図が悪い」反則だったと考える。ノーファウルだったチャージングのお返しとばかりに、足を刈ったといえ、警告があっても良かったシーンだったと考える。瀬古選手が大人だったから何事も起こらなかったが、選手によっては小競り合いが起こってもおかしくないシーンだった。私もノーカードとするか50-50くらいではあり、和解した状態を見てノーカードにする判断も理解できる。ただ、ノーカードにするのであれば、和解していたとしても笑顔で話しながら帰るマネジメントではなく、注意していることが全体に伝わるいわゆる「パブリックな注意」は最低限だったように思える。
私も笑顔で収めようとしてしまうかもしれないが、一回冷静になって今後の試合をイメージすべきだと勉強になった。

②松浦選手と吉田選手の接触へのマネジメントの必要性

松浦選手と吉田選手の接触に関しては、インプレー中だと注意がよぎる様な激しいタックルだった。リプレイで映っていないが、相馬選手に注意しているときも小競り合いなどが起こらないかを監視する必要があり、難しいシーンだった。何事もなくよかった。

★ 22:46 横浜FC1stファウル 横浜FC26 袴田 裕太郎⇒名古屋10 ガブリエル シャビエル

 この時間に横浜FCの1stファウル。DAZNの中継には倒れた直後しか映っていなかったため、詳細は分からないが横浜FC26袴田裕太郎選手がスルーパスに反応した名古屋10ガブリエルシャビエル選手の進路に入り、インピーディングの反則だったと思われる。再開はホイッスルで行った。

24:00~26:00 飲水タイム

★★ 26:13 ファウル 横浜FC3 マギーニョ⇒名古屋27 相馬 勇紀

左サイドからドリブルでペナルティーエリアに侵入しようとした名古屋27相馬勇紀選手に対し、ペナルティーエリア外ギリギリで横浜FC3マギーニョ選手がスライディングタックルで倒し、フリーキック。シグナルが分かりずらく、一瞬PKかと思ったが、FK。

マギーニョ選手はボールに行ったことを主張したが、ボールもろとも相馬選手の左足を刈っているため、このファウルの判定は妥当。警告が必要かということが出てくるが、そのポイントは①タックルの程度②大きなチャンスとなる攻撃に当たるかの2点である。

①のタックルの程度については、意図やタイミングは問題ないが、スピードが早く、接触部位がケガにつながりうる部位だったことを考えると、警告を出すかは分かれるシーンだったと考える。個人的には警告を出さないでもいいシーンだったと考える。

②大きなチャンスだったかは、カバーリングがすぐ後ろにいたこととドリブルの方向がペナルティーエリアの縦のラインとほぼ平行だったことから、こちらは該当しないと考えていいと考える。

しっかりとパブリックな注意を池内主審も行っていた。

★ 29:33 ファウル 名古屋11 阿部 浩之⇒横浜FC6 瀬古 樹

相手陣内中央で横パスを受けた横浜FC6瀬古樹選手に対し、後ろから挑んだ名古屋11阿部浩之選手がつまずかせてしまい、不用意なトリッピングで反則。反則は妥当。横浜FCが受けたファウル5回のうち4回が瀬古選手の受けたファウル。ピッチを縦横無尽に走り回ってる証拠であるが、受けまくっていることも少し意識しておきたい。瀬古選手は本当に大人だと試合を見ていて感じる。

その後副審2の村井良輔さんの目の前で、横浜FC7松浦拓弥選手が名古屋23吉田豊選手と接触し、いら立ちを示していたが、ノーファウルは妥当。ただ、先ほどの「多重事故」のこともあるので、少しケアしておきたい。

この15分間について

この15分間は警告かどうかが際どいシーンがあり、あまり試合が落ち着かなかったといえる。マネジメントをもう少ししておけば、結果が変わったのではないかというシーンもあったので、一つ一つの判定後のマネジメントを丁寧にしておくことの大切さを学んだ。
もう少し丁寧にマネジメントを積み重ねることが大切だったといえる

この試合を分析したシリーズ

#2 -0 速報編(話題となったシーンの分析)

#2 -1 0-15分

過去のWRAシリーズ(マガジンでまとめてます)

この試合のハイライト



もしよろしけれサポートいただけると幸いです いただいたサポートは、自身の審判活動の用具購入に使わせていただきます。