見出し画像

#35 保険の考え方②

いつもありがとうございます。金曜日は、私の本業である保険のあれこれを書き連ねていこうと思います。これを読んでる皆さんは、保険入ってますか?そもそも保険必要ですか?

入ってなきゃマズイとか、保険料はもったいない要らないとか、色々な考えがあると思います。私のスタンスは一貫しています。

【必要なら保険活用、必要ないならさっさとやめる】

保険に入ってれば安心ですよ!とりあえず入っときましょ!なんて言うやつ信用出来ない。保険を考える=お金の事を考える事と一緒。どういう基準で考えたらいいのか?それを全国民に知ってもらえるように。誰かの言いなりにならず、自分で判断できるように。そんな願いを込めて書いていきます。

下記は今後定期的に公開していく内容の目次です。今回は【1】と【2】について。

【1】そもそも保険に加入する必要あるの?【保険と保障】
【2】保険ってそもそも何なの?【保険は万能ではない】
【3】保険はどんなとき役立つ?【なぜ保険加入するのか】
【4】保険が役立つ6つの分野について
―死亡保険といっても切り口が複数ある
―病気ケガの保険は必要?国の制度を知ろう
―国の制度でカバーしきれないかもしれない病気
―介護や老後にそなえる“保険”とは
―自動車保険、今はネット契約が常識
―火災保険、言われるがまま加入すると大損してるかも
【5】自分たちはどこに着目すべきか?【自分たちで考える事の重要性】
①死亡について
・生活費:遺族年金を踏まえた計算方法
・こども教育資金:いつまでに・いくら貯めるべき?【学資保険はおすすめしない】
・葬儀費用:年代や生き方で金額がまったく変わる。なぜ保険で準備すると良いか。
・相続対策:意外と抜けがち。病気やケガなんかよりお金がかかるケース多々あり。
②病気・ケガについて
・貯金や労働収入以外の収入軸があれば、医療保険は不要。そもそも保険に過度にお金使うより、健康増進に努めてほしいのが本音。【健診結果放置とか運動習慣がないとか、マジ勘弁。】
・高額療養費制度を正しく理解する【これは治療費】
・病気ケガは治療費以外にもお金がかかる【ここを準備するのが医療保険、と考える】
③それでもがん保険は必要だと伝えたい。付帯サービスの充実(無料セカンドオピニオン)
・働けないときの収入減少をカバーする保険
④介護や老後の保障について
・要点は、“お金”を上手に貯める・増やす、をやらないとマズい【貯金だけの人オワタ、となりかねない】
・2,000万問題では足りない“老後”資金【生活に追われずゆとりある生活を送る為には】
・“介護”にかかる資金は老後資金とは別途確保【つみたて?年金?】
・預貯金・外貨預金・運用資産(iDeCo・NISAなど)の分散が重要
・どうやって資産形成していく?【収支バランス確認】
⑤自動車保険
・必要な補償を準備できてるか?【考え方】
・2台以上車がある場合、特約の重複はないか?
・車両保険の設定は大丈夫?【ムダ省く】
⑥火災保険
・保険金額の設定、補償範囲は適切?
・地震保険の考え方
・賃貸住宅は指定プランで搾取されてる可能性あり

【1】そもそも保険に加入する必要あるの?【保険と保障】

保険とは、“保障”を準備する為の“手段”の1つです。では、保障とはなにか?万が一の事が起きたとき、お金で困らないように予め準備しておく事。

これを読んでいる皆さんは、不測の事態でお金が必要になった時、どうやって対処しますか?貯金切り崩す?不動産収入?株式の配当収入?権利収入?親の仕送り?etc...なんだってOK。緊急事態を乗り切る為の手段、そのうちの1つが“保険”です。

上にも書きましたが、保険に入っておけば安心だから、なんてのはまったくもってナンセンス。お金の準備をどうするか?そこを多角的に考える事が大切。

こんな人は要注意ですよ。

【保険のおばちゃんにしつこく勧誘されたからとりあえず入った人】
【知り合いが保険屋さんで、付き合いで仕方なく入った人】
【有名人がオススメしてた方法でそのまま準備した人】
【加入してから5年以上ほったらかしの人】


当てはまる人(=人任せで加入・見直しした方)は、一度ご自身の状況と照らし合わせて、きちんと考えるのが大切。

【2】保険ってそもそも何なの?【保険は万能ではない】

相互扶助の考え方に則った仕組み。みんなでお金を少しずつ出し合い、困った人がそこからお金を受け取る仕組み。元々は大航海時代に船の積荷に対して保険をかけたのが始まりとの事です。

保険は、保障を準備する為の一手段とお伝えしました。手段として保険を活用する。その結果として得られるメリットは大きく3つ。

①【払った金額〈  受け取る金額】
②【税効果(年末調整、相続対策)】
③【貯蓄・運用(運用効率はそこそこ)】

①について、お金の使途を限定する代わりに効果が高いのが保険。ここは今後深掘りします。
②について生命保険料控除の活用が出来る。節税対策やり切れてますか?収入高い人・共働き家族は年間3万円位ドブに捨ててるかも。
③も保険の強み。株・投信に比べたら低いけど、銀行に寝かせるより遥かに良い&運用はお任せでOK、というのがメリット。

【今回のまとめ】

・保険とは保障の一手段。
・不測の事態に備える方法は沢山ある。
・人任せの保険選びは禁物。
・保険にもメリットがある、善し悪しを知ろう。


こんな感じでこれからコツコツやっていこうと思います。普段話している事を改めて文字に起こすと、いろいろな気付きがありますね。読んでくれる人がいたら嬉しいです。

今日も良い1日になりました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?