見出し画像

#54 CFP受験勉強について

いつもありがとうございます。受験を決意するまでのあれこれを前回記しました。今回は、具体的にどんな風に勉強を進めていくのか。現時点の自分がリサーチ・考えて編み出したCFP攻略にむけての計画です。

【CFP試験とはなんぞや】

年2回の受験機会(6月・11月)、計6科目の試験があります。

①金融資産設計
②不動産運用設計
③ライフプランニング・リタイアメントプランニング
④リスクと保険
⑤タックスプランニング
⑥相続・事業承継設計

①~③が1日目、2日目はその翌週に④~⑥を受験する。1回の受験機会で1科目から受験ができる。1回で1科目ずつコツコツ受験することも、まとめて6科目受験することも可能。

受験にはお金がかかる。1科目5,500円・6科目まとめて受験すると27,500円と割引がきく。FP1級学科試験は8,800円?だったと思う。(ちなみにFP1級学科試験を3回受験して思ったのは、資格ビジネスは儲かりまんな~という事。)話が逸れました。自分でペースを決められるので、一発合格を目指して6科目受験もよし。1科目ずつ3年かけて受験するもよし。さてどうしたものか。

【受験科目の決定】

率直に思ったのは、6科目いっぺんに受験しても勉強が間に合わない。あと同じ月の日曜日が2回潰れるのが単純にイヤ。(仕事柄、土日祝日は稼働していたい)そんな消去法からのスタート。

そうであれば、本業が保険だから【リスクと保険】は今回受験しよう。そして以前から勉強していた【相続事業承継設計】は保険と同日だし受けよう。ついでに同じ日の試験は全部受けてしまおう、と思いタックスプランニングについてもいろいろと調べる。全ての受験項目に通ずる(お金周りの事には、税金の知識は必須ですよね)という事で渡りに船。【タックスプランニング】を合わせて、2日目の3科目受験を決意しました。

FP1級学科試験は今回1月試験で3回目の受験でした。今回落ちようが受かろうが、勉強を続けていく事は決めていた。だけど、このままだと行き詰まりハンパない、と思っていたので方法を変えようと決断。FP1級学科試験の勉強は範囲が広すぎて、また一から根詰めてしっかりやるんだ!と腹を括れなかったし、このまま続けても感覚的に無理だと思った。上記の事を受験日のお昼と帰り道にリサーチ&思考。悔しい感情から勢いに任せて決断。

【決定してからやった事】

決断したらあとは早い。受験までに必ず準備しないといけない事が浮かび上がってくる。まずはAFP登録が必要。実は昨年11月頃に、何の気なしに登録を進めておこうと思い、受講申込を済ませていたのだ。試験が終わるまで全くやっていなかったのだけれど。AFP資格が無いと、そもそもCFPは受験できないのだ。受験を決意した時には、その資格すら持っていなかったという事。昔だったら講習受けるのがめんどくさい、無理と思っていたのだか、人は変わるものだ。(実はお金を払ってテキストや講習申込したけど全くやらずに期限切れしていた過去がある。)

このAFP登録講習はやって良かった。FP2級レベルの内容を網羅する内容なのだが、自分にはまったく身についていない事がよく分かった。身の程をわきまえるきっかけとなった。基本を身体に染み込ませる必要性を心底理解できた。

1月中に確認テストと提案書課題を提出完了。合格していたので、後は登録書類とお金を支払えば登録完了する。6月の試験にはこれで間に合うよね・・?書類届いたらすぐ手続きしよう。

【今後の勉強について】

そしてそこからCFP試験に向けての勉強を本格スタート。主に3つのアプローチで勉強を進めていきます。

①CFP精選過去問題集
→これまでの試験勉強を振り返って、問題演習を徹底的にやる。5周回して完全理解する。

②ほんださんYouTube動画
→非常にわかりやすい。タックスプランニングと相続の基礎知識定着を図る。動画も5周する。

③FP1級過去問道場
→リスクと保険・タックスプランニング・相続事業承継の3科目に絞って問題演習。

日々どのように勉強を進めていくか。

出社日
朝の出勤までの時間(①問題集)
移動中の電車の中(②・③)
始業までの時間(①問題集)
寝るまでの自由時間(①問題集)

出社しない日
一日出来る限り時間をとって勉強実施。(①・②・③すべて)

日々の積み重ねが自分を遠くに連れて行ってくれる。これが実感として理解できているから、毎日少しずつコツコツ積み重ねていく。

【さいごに】

今回は以上になります。頭の中にぼんやりと思っていたことを言語化出来て、脳内スッキリしました。これで勉強した事をより脳みそに刻み込めます。

今後は、定期的に勉強結果を報告していこうと思っています。まずは5の倍数の日にそれまでの勉強記録を更新する、次回は2/10に更新します。

ぼんやり頭に思っていた事も、決断すると明確にルートも見えてくるのを実感しているここ数日です。勉強のペースを上げていきます。目標に向かってがんばっている人に追いつけ追い越せでがんばっていきます。

ありがとうございました。今日も良い1日をお過ごし下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?