見出し画像

ブースター(3回目)接種はファイザーか?モデルナか?

 自分の勤務先でも1月に入ってから急に感染者が増えました。幸いクラスターにはなっていないものの、散発的に報告が入ってた今までの状況とは大違いです。その度にウチの上司は「とにかく気を付けてくれ」と戦々恐々してますが、無理もない話です。複数人が濃厚接触者と認定されれば、下手すると生産が止まります。インフルエンザとは訳が違うので実に厄介です。

 そうなってくると3回目のワクチン接種・ブースターショットが急がれますが、その折にワクチンは交互接種=前回打ったのとは別の種類にするとより効果が高い、とデータが出てますね。

 では自分はどうかというと、昨年夏に県営の接種センターで集団接種しました。集団接種、つまり打ったのはモデルナです。交互接種した時の効果を見てみると、

※(接種したワクチン)→これから摂取するワクチン=中和抗体価

(モデルナ+モデルナ)→3回目モデルナ=10.2倍
(モデルナ+モデルナ)→3回目ファイザー=11.5倍

上記サイトより

 んー、増加率は約12.7%。微妙な増え方ですね……これがファイザーだと

(ファイザー+ファイザー)→3回目ファイザー=20.0倍
(ファイザー+ファイザー)→3回目モデルナ=31.7倍

やはり上記サイトより

 こりゃ凄い、増加率約58.5%! そりゃ交互のほうが良いわけですね。

 にもかかわらず、モデルナワクチンへの予約接種は低調、との報道もあります。副反応が怖いからとの話ですが、これはおそらくモデルナを射った人からそういう話を実際に聴いた、てのもあるでしょう。そういう自分も副反応がそれなりに出ました。1,2回目の接種記録は以下に記した通り。2回目の後はガッツリ熱出て会社も休みましたからね……

 ただ自分の場合、モデルナに余裕がある、となれば別に交互でなくてもいいのでは? となるんですね。

 そもそもモデルナからファイザーにした時の増加率が微妙です。自分はYouTubeで「新しくリリースされたCPUの性能比較・ベンチマークを検証する動画」をよく観ますが、それの結論とよく似てます。5割以上も格段に性能がアップ! なら新型を選びたくなりますが、性能が12%ほどアップ! だと「その程度の差だと迷うなぁ……」ってなりますよね。ベンチマークが上がるに越したことはないけれど、結局は価格に似合う性能なのか? も含めて購入を決めますよね。とすれば、どちらがより予約を取りやすいか、で考えたくもなります。 

 とはいえまだ接種券も届いてない状況です。接種完了したのは昨年のお盆前なので、3回目を打てるのは前倒しされても来月になるでしょう。自治体ではファイザー、県の接種センターではモデルナとなっていますが……
 来月になればまた状況が変わってるかもしれません。その折に決めたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?