見出し画像

【Day6】俺だって嫌われたくないよ...

6月6日金高魅力化コーディネーター報告です。

3年生が源氏物語『桐壺』の暗唱をしていました。
何を言っているのか全くわからなくてすごく悔しかったです。
「宮仕え」がわからなくて質問したら、生徒さんみんなスラスラ説明できてかっこよかったです。教えてもらった!

知ったら面白いのだろうけど、古文を古文のまま趣味として楽しんでいる人はどのくらいいるのかな?
みんな結局現代語訳した後の文章を読んで楽しんでいるんじゃないのかな?

岩手県教育委員会の方が視察にいらっしゃいました

岩手県教育委員会の方が、総合的な探究の時間を視察にいらっしゃいました。私が利用している放課後の空き教室も見学してくださいました。私のこのnoteの記事も読んでくださっているとのことで、ありがとうございます。

上手く説明しきれたかはわかりませんが、「楽しそうですね」とおっしゃっていただきましたので、金高の雰囲気は伝わったのかなと思います。

授業で探究のテーマ設定が始まりました。

興味関心のあることでテーマ設定しようと言われても、それがわからないという声が結構ありました。難しいよね。。。

俺 「去年のテーマは?」
生徒「うーん。なんかイマイチ」
  「これといって好きなこともない。強いて言えば映画かな〜」
俺 「じゃあ好きな映画のどんなところが好きなのか考えてみて〜」

で終わっちゃいました。時間をもっととってあげたかったな。

SDGsとか進路に関わることはもちろん大切だけど、全員がSDGs達成に向けて積極的に活動しなければいけないとは思っていません。
“進路”と聞くと、進学先に目が行きがちですが、もっと先の仕事選びや自分らしい生き方まで考えなければいけないと思います。すごく大変だけど。

妄想じゃなくて、地に足ついた目標にするべきですが、
「とにかく働かないで生きたいんだ!」
でも良いと思うんです。
働かなくても暮らすためにはどんなことが必要なのか、本気で考えて行動することが大切だと思います。
よし。来週はこれを生徒に話してみます。

放課後はまだ改善の余地ありですね。

先週と引き続き、考査直前なので自習スペースとして開放しました。
これまでとは打って変わって、3年生だけが来室しました。この前日も使ってくれていたみたいで、いつでも放課後に生徒さんがいる場所になってきたのは良いことですね。
“教え合い”に向けて、何かイベントやりたいんだよね〜。
教え合いにはリーダーが必要で、一人勝ちするのではなく、みんなで良くなろうとするマインドを作らないといけないと思います。
俺は教えることがしたい訳じゃないけど、気づかせるためには
"誰かに伝える"ということをしなければいけないな。

教室を使ってくれる人を増やすために、校内を巡り歩いて自習している人に声をかけて歩いているんですが、な〜んか反応悪いような…
思春期って感じ…?
俺だって人間だから、嫌われたくないし、踏み込みすぎないようにしてるけど、それだとどうやっても同じような人だけが集まってくるようになっちゃうよな〜。
ただの友達作りだったらそれで問題ないけど、全生徒に平等に関わりたいので、どうしたらいいんだろうか…
先生っぽいけど先生じゃないし、友達みたいな関係になりたいけど、友達にはならないし…

とかが頭の中でぐるぐる回っています。

別な話します

放課後、自習している男子生徒がいたので話を聞いてみました。
さすが野球部男子。ハキハキと話して好印象でした🤣

そこで、俺だってできるんだぞっ!というところを見せたくて
「何かわからないことがあったら教えるよ〜」と言ったところ
ドップラー効果について教えてくれと言われました。
以下俺の心の中

やばい…公式覚えていない…
現役時代も、そもそも公式の導出を試験中にやっていた気がする……..
ちゃんと教えられるのか…..?大丈夫か.....?

とりあえず、覚えていることを断片的に生徒に説明してみました。
最終的には自分が説明しながら自分が思い出すという時間になりました。
まさに教えることが最高のインプットに繋がるという経験を、俺がしてしまいました。現役受験生以来。。。
生徒さんは「理解できました」と言っていましたが、やっぱり忖度な気がしています。帰る時間になったし、大人が頑張って説明していたからわかったふりをしてあげようかな。みたいな。
この時に、生徒自身が説明する時間を作ってあげたらよかったな。
大失敗。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今週は文章が上手くまとまりませんでした。
読みにくかったらすいません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?