見出し画像

【Day5】"教え合い"には質問する人が必要

5月30日CN報告

社会人になり、車で移動するのがメインになったため、1日平均3,700歩くらいしか歩いていないことが判明しました。そりゃ太るわ。
この前、久しぶりに10,000歩以上歩いたら、股関節を痛めました。太った。。。

先週の振り返り

金ケ崎高校では、協力隊卒隊後にやりたい塾・自習室の実験を空き教室を使ってやっています。
塾と空き教室の違いは、"来室するかどうかが任意""自習室としてのスペースが一緒になっている"です。
今週はここにめっちゃ苦戦しました。

先週は看護系のお話をメインにやりました。苦手な数学を克服するにはどうしたらいいのだろう?という疑問も上がりましたね。
後になってから出てきた反省として、ちゃんと現役看護師さんとお話しさせてあげたかったです。
しっかりスケジューリングして、予約とって、生徒も必ず来る状況にしておいて、場を作ってあげたらよかったなと思います。後悔。

今週は

「みんなの”分からない”を持ちよって、みんなで解決しようの会」
を企画しました。
事前の周知が遅れて、前日の昼過ぎになってしまいました。しかも当日までリアクションゼロ
これマジで寂しいから、絶対に反応してもらえる方法を持たないとな。。。

来てくれるか不安に思いながら

教室に行ったらなんと!椅子が乱れていたり、消しカスがあったり、と誰かが使った痕跡がありました!
使った後は綺麗に片付けて欲しいな…と思いながらも、ついに俺がいない日にもこの教室を使ってくれる人が現れたか!と大興奮してしまいました。
嬉しい🙌やったー!!

これが普段とは違うことはすぐわかった!

なんと、その机を利用した痕跡の正体は、3年生でした!
わお!ちょー嬉しい!!
ずっと課題だった、3年生の利用が思わぬ形で叶ってしまった。
この日も教室に来て「すいません。ここ使っていいですか…?」と。もちろん良いに決まってます!

さて、今週は

「みんなの”分からない”を持ちよって、みんなで解決しようの会」でしたが、結論から言うと、準備して持って来た人はいませんでした。。。笑
先週初めて来てくれた子も来なかったな。
人がいっぱい来れば良いという訳ではありませんが、先週の自分に反省点がいくつか思いつく分、ちょっと残念でした。

しかし!後悔ばかりではありません!!

今回来てくれたのは、
普段来てくれる1年生4人(本当にいつも来てくれてありがとう。絶対にこの子達の人生を良くする3年間にします)
と!
“東北大生に教われるなら”と来てくれた2年生3人組
と!
前述の3年生
です!
初めて、3つの学年全てが揃いました👏

ふと、大学に行くなら、県内と県外どっちがいい?
という会話になりました。
金ケ崎が田舎だと言う子も入れば、十分都会だと言う子もいて、
それぞれ違った意見を持っていたので、とても面白かったです。
社会に出れば当たり前ですが、考えていることは全員違います。似ている人がいても全く一緒なことはありません。
「自分と他者の意見が違う」ことを認識し、お互いの意見を押し付けるのではなく、尊重しあえると、世界がもっともっと楽しくなると思います。
これは俺が一番大切にしている”教え合い”勉強にも共通することで、
みんなが分からないことは「わかりませんっ!」と堂々と言えて、分からない状態が自然なことなのだと認識した上で、みんなでそれを解決することが最も成長に繋がると思います。
”教え合い”には”質問する人”が必要です。
何を当たり前のことを言っているんだと思われるかもしれませんが、質問しあえる環境を整えて、質問することが当たり前になることが、俺のゴール達成には最重要なのではないかと気づかされました。
今回、自分と違う学年の人と、違う意見を持った人と会話することで、そんな成長に繋がってくれたらいいなと思います。

書きたいことはまだあるんですけど、この記事を読んでくださっている方から「長い!」と言われました。
今回はいつもより500文字くらい削ったよ。短いでしょ。読みやすいでしょ?

いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。
他の投稿も読んでみてください。
では。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?