AQUBIOライフサポーターズ

記事の冒頭に出てくる「かつやく!AQUBIOライフサポーターズ」には、レンジャーのよう…

AQUBIOライフサポーターズ

記事の冒頭に出てくる「かつやく!AQUBIOライフサポーターズ」には、レンジャーのようなネコたちが登場します。AQUBIOを使う日々の生活が、より快適に、より便利になるお助けをしようと頑張るネコたちの活躍をどうぞご覧ください!<バイオニクス株式会社>

マガジン

  • かつやく!AQUBIOライフサポーターズ【マンガ付き】

    AQUBIOをもっと快適に使うためのお役立ち情報ページです。お困りごとや疑問に思うことにお答えしていきます。

  • AQUBIOにまつわるウラ話

    AQUBIOの背景について詳しく書いています。

最近の記事

  • 固定された記事

【もくじ】公開中の記事をカテゴリー別にご紹介

AQUBIOライフサポーターズ<バイオニクス株式会社>公式noteで公開中の記事を、カテゴリー別に一覧で検索できるようにしました。AQUBIOライフサポーターズのネコたちの活躍シーンをはじめ、AQUBIOにまつわるお話を一覧でご紹介していますので、気になる記事を見つけてみてください。 困ったときのお役立ち情報<AQUBIOライフサポーターズ>AQUBIOの電池を長持ちさせるには、ドア開閉時の長さがポイントだった! 認証しやすい指がある?!最初に登録しておくと良いのは中指

    • AQUBIOアプリの初期設定時に決めた「起動パスワード」って何?

         AQUBIOを使い始めて「自分の指が家の鍵」であることに慣れてきた頃、「ほかの指も追加で登録したい」、「家族の指も登録してあげたい」、「見守り機能を試してみたい」などと新たに考えるかもしれません。そこで、初期設定時にスマホにダウンロードしたAQUBIOアプリの立ち上げが必要なのですが、初期設定時に設定した「起動パスワード」は覚えているでしょうか?AQUBIOアプリを立ち上げる際に必要となるのが、初期設定時にご自身で設定した「起動パスワード」なのです。 起動パスワードを

      • AQUBIOの「本体底面」ってどこのこと?!

         入居して、「さあ、これから自分の指を登録するぞ!」という時に、取扱説明書に従って登録を進めると、スマートフォンの初期接続を行う場面があります(取扱説明書5ページ目参照)。ここで「本体底面のゴムカバーをめくって」という取扱説明書のガイドとAQUBIO本体をにらめっこしながら「底面ってどこ?」とならないよう、ご説明したいと思います。  本体の底面は、AQUBIOを正面から見て、丸い形をした認証部分の下側にあります。認証部分から下のほうを見ると少し窪んだような段になっている部分に

        • 正しくスムーズな電池交換の方法とは?ちょっとしたコツをお教えします

           AQUBIOのスライドカバーを開けた時に赤ランプが点灯したら、電池交換のタイミングということはご存知の方も多いかと思います。では、実際に我が家のAQUBIOの赤ランプが点灯したら、どのように電池交換を行うのがスムーズなのでしょう。失敗例も交えてお伝えします。 古い電池を出すとき  まず、残量が少なくなった電池をAQUBIO本体から出すことになりますが、本体裏側のカバーを外すと、黒色のテープが目に入るかと思います。このテープは、電池交換をスムーズにするために備え付けられて

        • 固定された記事

        【もくじ】公開中の記事をカテゴリー別にご紹介

        マガジン

        • かつやく!AQUBIOライフサポーターズ【マンガ付き】
          6本
        • AQUBIOにまつわるウラ話
          3本

        記事

          認証がうまくいかない時は、認証部の内側をふいてみよう

           いつもはスムーズに登録した指でドアの鍵を開けていたのに、急にうまくいかないと「故障かな?」と思ってしまいますよね。そんな時は落ち着いて、まずは、いつも指を入れている認証部の内側を拭いてみましょう。拭くものは乾いた布などで構いません。認証部の内側を上下左右の方向にまんべんなく拭いて、もう一度、登録しているいつもの指を入れてみてください。これで認証されたなら、AQUBIO本体の故障ではなく、原因は認証部の内側に日々の中で少しづつ付着した砂埃ということになります。  砂埃の付着を

          認証がうまくいかない時は、認証部の内側をふいてみよう

          荷物の搬入時に便利!ドアを開けっぱなしで鳴る警告音を止めるボタンとは?

           引っ越しの入居時、荷物の搬入のためにドアを開け放しておきたい場合がありますよね。大きな家電や家具を購入した際も、搬入のためにしばらくの間、ドアを開けておく必要性が出てくることもあるでしょう。  AQUBIOには、防犯機能として、ドアを一定の間以上開けていると警告音が鳴るように設定されているのですが、必要に応じて警告音を止めることができます。ボタンの場所はと言うと、ドアの内側のAQUBIO本体にあります。2つ並んでいるボタンのうち、右側を2秒ほど押すと警告音が止まるようになっ

          荷物の搬入時に便利!ドアを開けっぱなしで鳴る警告音を止めるボタンとは?

          電池交換のタイミングは、認証部分の赤ランプ点滅

           AQUBIOは電池で稼働していることはわかっているけれど、どのタイミングで電池交換をすれば良いのかと疑問に思われる方もいらっしゃるかと思います。ある日突然、電池切れをおこして動かなくなった、なんてことは避けたいですよね。  AQUBIOには電池交換のタイミングを知らせる機能が備わっています。AQUBIOのスライドカバーを開けた時、通常であれば認証部が緑色ランプが点灯しているところ、電池切れが近づくと認証部に赤ランプ点滅が見られるようになっています。しばらくすると赤ランプ点滅

          電池交換のタイミングは、認証部分の赤ランプ点滅

          知っているだけでこんなにスムーズ!カードキーの正しい使い方をチェックしよう

          まずはカードキーに附属している「カードキーの使い方」を確認しよう  入居の日に向けて渡されるカードキー。入居当日は、これを使ってAQUBIOがつくドアの解錠を最初に行うことになるわけですが、カードキーを使ってスムーズに入室いただけるよう、「カードキーの使い方」という簡易版マニュアルを、カードキーと同じカードサイズでお渡ししています(2023年12月~)。スライドカバーを「パカッ」、カードキーをAQUBIO本体に「ピタッ」の2ステップでわかりやすく説明していますので、まずは一

          知っているだけでこんなにスムーズ!カードキーの正しい使い方をチェックしよう

          パートナー(代表者以外のご家族の方)もスマホへのアプリ登録と本体への指の登録を済ませておくメリット

          代表者だけで大丈夫?!パートナーもアプリ登録と本体への指の登録を済ませておけば、もしもの困った状況を回避できる!  入居の際、事前に代表の方のスマホへ送られているPINコードとパスワードを使って、まずはその代表者がアプリをダウンロード、登録して、AQUBIO本体に指を登録するのが一般的ですよね。それで安心して、代表者以外のご家族の方は登録をしないまま付属のカードキーを使い続ける・・・なんていうケースは時々あるのですが、あまりおススメできません。その理由は、カードキーをうっか

          パートナー(代表者以外のご家族の方)もスマホへのアプリ登録と本体への指の登録を済ませておくメリット

          指の登録をしておらず、うっかりカードキーを室内に置き忘れて外出してしまった場合の対処法

          スマホがあれば、緊急解錠ができます  入居の日、荷物の搬入を終えたら最初に行ってほしいのがAQUBIOへの指の登録です。スマホにアプリをダウンロードして、2ステップで簡単に指の登録をすることができ、登録後は従来の鍵もカードキーも持たずに外出が可能になります。もう、あなたの指がお家の鍵になったのですから。  ですが、マンガのように、指の登録をしないままカードキーを使用し続けて、ある日、ついうっかりカードキーを持たないで外出してしまった・・・という場合、スマホさえあれば緊急解錠

          指の登録をしておらず、うっかりカードキーを室内に置き忘れて外出してしまった場合の対処法

          認証しやすい指がある?!最初に登録しておくと良いのは中指

          初めてAQUBIOに自分の指を登録するとき、どの指がいいの?  入居のときに、荷物の搬入が済んだらすぐに行っていただきたいのがAQUBIOへの指の登録。従来の持ち歩くタイプの鍵ではなく、ご自身の指が鍵となるのですから、登録は早く済ませたいですよね。そこで、「どの指を登録するのがいいのだろう?」と疑問に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。  基本的に、登録自体にどの指が一番良いかというものはありませんが、オススメしたいのは中指です。その理由は、認証部へ指を入れるとき

          認証しやすい指がある?!最初に登録しておくと良いのは中指

          AQUBIOの電池を長持ちさせるには、ドア開閉時の長さがポイントだった!

          AQUBIOの電池を長持ちさせるコツ 玄関のドアを開錠したら、すぐに外フタを元に戻してドアを閉めるようにしましょう。  帰宅時に、AQUBIOの外フタを開けると指を入れる部分のランプが点灯します。これは、登録された指が認証部分に入ってくるのを待っている状態です。AQUBIOの認証部分が、登録した指の認証を行うとドアを開錠してくれます。そのあとはできるだけサッとドアを開けてAQUBIOの外フタを元に戻して内へ入り、ドアを閉めましょう。こうすることで、認証部分がそのまま待機状態で

          AQUBIOの電池を長持ちさせるには、ドア開閉時の長さがポイントだった!

          血流認証って他の認証技術と何がちがうのか、そのメリットとデメリット

          みなさんの毎日の生活の様々な場面、例えばスマホのロックを外すときや、銀行ATMでお金をおろすとき、あるいは、会員制のスポーツクラブのロッカーを開けるときなど、毎日これといって意識せずに生体認証をつかっていませんか? 改めて見渡してみると、指紋認証、虹彩認証、顔認証や静脈認証など、日常のいろいろな場面に様々な生体認証技術が利用されていて、「大切なもの」を守っています。 でも、そんな認証技術、それぞれ何が違うのか?どんな特徴があるのか? そのメリットとデメリットは何か? 今回

          血流認証って他の認証技術と何がちがうのか、そのメリットとデメリット

          血流認証で実現する安全・安心・快適・便利

          住宅市場で数多くの実績を持つ当社の血流認証装置、血流認証ならではのサービス機能についてご説明します。 生体認証だから ひとの身体の一部を使った認証ですから、当社の装置がついた玄関の鍵は、お住まいの方の指です。 厳密に言うと、血管の形状画像をさまざまな要素から画像編集し、独自で開発した認証アルゴリズムで登録されている画像と、認証時撮影画像とを照合し本人であるかどうか、確定させています。 実際に使ってみるとわかるんですが、とにかく、お住まいになっている方の「指が鍵」です。

          血流認証で実現する安全・安心・快適・便利

          血流認証とはなんなのか?

          「血流認証」という耳慣れない言葉、どういう認証技術なのか、そして私たちバイオニクスは、なぜ血流認証技術を追求するのか、私たちの想いも含め、ご紹介します。 血流認証とは ひとの身体の一部を使った認証技術を総称して、生体認証と言います。生体認証には、指紋認証や顔認証、虹彩認証や静脈認証などがありますが、血流認証もその中のひとつで、静脈認証技術と似たようなものです。そもそも、ひとの血管とは細胞に血液を送る管で、臓器の中で唯一、からだの隅々にまではりめぐらされたものです。そしてひ

          血流認証とはなんなのか?