見出し画像

色川武大『狂人日記』

(2020年3月14日に「noteのcakes」アカウントで書いたものを転載)

 時々、『狂人日記』という小説を思い出す。『麻雀放浪記』で知られる作家・阿佐田哲也が、「色川武大」名義で1988年に発表した長編小説だ。

 今一度、読み返してみる。

 主人公は50過ぎの精神病を患う男で、病状の悪化のために入院している。飾職人、映画製作会社社員、長距離トラックの運転手など、幾つかの職を転々としてきたが、どれも「職業」というより「アルバイト」という感じが抜けずに長続きしない。その中で、唯一続いたのが飾職人。もともと図画工作が得意な子供だった。

 飾職人として働いていた頃、園子という名の女と恋仲になった。この頃は仕事の方も定着の兆しを見せていて、男が初めて人生というものに希望を持った時期だった。けれど、すぐに園子は結核で死んだ。園子との思い出は、男の人生の中で唯一といえる甘い記憶だが、一方でその後の人生に深い影を落としている。

 園子と暮らしていた時、寝ている園子の隣で夢精してしまったことがあった。男は頻繁に自分が殺される夢を見る。すると、快感とは違う、もっと大きな情感に襲われ、深い充足を覚える。自分だけが見ているもの、他人には決して感受できないものに、男は魅せられている。それは自己愛だった。自己愛と、園子への愛と、どちらが大きいか。園子との生活は、男に「自分は死ぬまで他者を愛し切ることができないのではないか」という疑心を与えた。

 男には、弟が1人いる。家庭の事情で学校に通えなかった弟は、いわゆる「法律に背く種の」商売をして生活を立てている。家族は妻と障がいを持つ子供が1人。自分とは別の家に住まわせている。妾もいた。養わなければならない者をたくさん抱えているだけに、生活費もたくさんかかる。だから、「これからは、為替のディーラーだな」などと、常にもっと稼ぐことを考えている。そんな弟を見て、男は不憫な気持ちを抱く。

弟は、借りている部屋に別の女を作っている。この女とも手を切れない。そうやって、中途半端に、清濁つきまぜて、辛うじてバランスをとっていくのが彼の生き方なのか。しかし、一方で、すべてに不本意であろう。その不本意さのところだけはわりにはっきり自分にはわかる。

 けれど、男はこうも思う。

 自分は弱い。弟の、不本意な部分しかわからない。

 「皆で一緒に暮したい。誰も彼も、一つになって、満員電車のようになって暮したい」と話す弟と、幻覚や夢想に囚われ、他者を愛する、愛し切ることに自信が持てない自分とを対比してみて、男は「どんなことでもやれる可能性を持ちながら、何もやらないできた自分」ばかりに気持ちが入って沈み込んでしまう。

 そのうち、男は、同じ病院内で暮らす圭子という女と恋をする。圭子の病状は男よりも上向きで、もうじき退院が控えている。彼女は「貴方を看病してあげるわ」と言う。そのうちに二人は、病院を出て安いアパートに暮らし始める。

 男にとって、圭子との生活は人生の再出発だった。他者と一つになって、理解し合って暮らしたい。そこが、自分の人生の本当の再出発になるという思いがあった。けれど、男が夜中に見る幻覚が、それを邪魔する。幻覚で男が目の当たりにするものは、ことごとく不気味なものの集まりで、ふと見ると圭子の真後ろに毛糸の頭巾を被った男が立っていたり、自分の顔がもう一つ空中に浮かんでいて、じっとこっちを見つめていたりする。それらは、決して自分以外に見えない。

 男は、自分については誰よりも冷静に分析している。久しぶりに送る共同生活で、圭子と同じく消耗してしまっている自分について、自分の身勝手さについて振り返る。

 自分は子供の頃から、誰とも、心をかよわすことを得ず、自分の特異な条件とだけ向かいあってすごしてきた。そのため、閉鎖を重んじ、一方内では自分を無限に許していく。(中略)自分の特異さにこだわり、擁立するかに見えるのは、それだけ気持が充たされず、劣等感を抱えているからだ。(中略)自分だって、人々を理解したいし、人々に理解されたい。圭子との日常にしても、沈滞している自分を満たすために、自分の特異さを圭子が理解するように、それだけを望み、かえって沈滞を増幅させてしまっている。

 自分は、人生のはじめの頃から、誰か他者を信じることができなかった。戦争もあり、大きな観念のようなものにも拠りどころが得られない。そのため(しかたなく)自分だけを頼りに、閉鎖的に生きるつもりだった。ところが、その自分が頼りにならない。手傷も受けたし病気も生じた。
 そのたびにとりあえず頼れそうなものに近づいたりもした。けれども、孤立して生きる姿勢に慣れていて、というより、心を開く訓練をしていないために、まず第一に他人が自分を理解してくれなかった。そのうえ、はじめは気がつかなかったが、自分の中に、人々と心をかよわせたい欲求が渦の巻いているのを知った。

 一人では、やっぱり生きていかれない。他者が居ない分だけ、幻像が繁殖してくる。自分の病気はここから発していると思う。他者に心を開け。簡単に思う人も居るだろうが、自分がやろうとすると、卑屈になったり、圧迫したりしてしまう。そればかりでなく、どの場合も不通の個所がこつんと残る。
 自分は愛し、愛される、という実感を得たことがない。似たようなことをしているつもりで、そうでないことに後で気がつく。あるとき、愛とは、許すことかと思った。賭けるとかとも思った。築くことかとも思った。そうした考え自体がぎこちない。

 他者を愛する、ということを避け続けたばかりに他者と心を通わそうにも、その方法がもはや分からなくなってしまっている自分に、呆然とする。一人で生きていくことは、男にとって決して自立でなかった。ただ自分の特異さにこだわって他者や世間からいたずらに遠ざけていくだけだった。過去に陶然とした感情を想起させてくれた幻覚や夢は、今となっては苦痛でしかなく、それらはいつしか男を狂人に仕立て上げてしまっていた。タールのように黒々とした苦痛の只中で、男はそれでもこう思うのだ。

 自分は誰かとつながりたい。自分は、それこそ、人間に対する優しい感情を失いたくない。

 やがて、圭子は家に帰らなくなる。男は死ぬより他に道はなしと、断食を決め込む。徐々に弱り、立ちあがることもままならなくなっていく体を横たえながら、男は母がおはぎを持って家にやってくる幻覚を見たり、真っ白なドレスを着た圭子が泣きながら戻ってくる幻覚を見る。圭子の幻影に「俺も連れてってくれ!」と懇願しながら、絶望の只中で物語は終わる。

 独立して生きようとするも叶わず、しかし他者との関係を作っていくには手遅れなまでに孤立してしまった『狂人日記』の男に、時々自分を重ねあわせてみる。自分にしかないもの、他者とは違う(と、思われた)部分を頑なに守ってきた。「普通」や「平凡」という言葉に誰よりも強い抵抗感を抱いてきた。劣等者として他者に寄りかかることを嫌い、でも率先して他者を理解してやる気持ちにもなれない。どうせ他人には自分のことは理解できないだろうと思う。その末に待っているのは、他者との距離感にとことん不感症になってしまった狂人ではないか、と時々考えたりする。

この記事が参加している募集

#読書感想文

192,370件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?