見出し画像

To 娘ちゃん〜仕事をする母の背中を見て育ってね〜

こんにちは。
aquaです。

みなさんは子どもの頃、親が仕事をする姿を見たことはありますか?
私は一度だけ父親の仕事場へ連れていってもらい、仕事着姿で働くのを見た記憶があります。特別感動もなかったような。ごめんね、お父さん。

私の親は共働きで、平日は母はいつも忙しそうで、父はいつも疲れてイライラしている様子でした。親と遊んだ記憶があまりないのが不思議ですね。記憶に残るのは、幼なじみのあっちゃんとよく公園で遊んでいたことです。

さて、昔話はさておき、本日は在宅勤務のため、午前中はパソコンに向かっていました。そして、隣には娘ちゃん!そうです、3歳にして私の助手になりました。というのは冗談で、昨夜に突如高熱が出てしまったのです。朝には引きましたが、念の為、本日は保育園をお休みしました。息子くんは元気いっぱいのため、にこにこで登園いたしました。

ママはパソパソ(=パソコン=お仕事)するから、遊んでいてね。

まだ分かりませんよね。

私もパソパソするー!

と隣の椅子に座り、「私のパソパソ持ってきて!」と言います。あ、完全に私が助手でしたね。娘ちゃんのパソコンは、私の電子辞書です。まねっこ大好き!隣で画面を見ながら一所懸命打ち込んでいます。なかなか様になっているではありませんか。仕事熱心だなーと思いながら、ふと画面に映し出された文字を見て笑ってしまいました。

大叔父(おおおじ) 意味:親のおじ。祖父母の兄弟

もちろん意味はわかりますが、使ったことは一度もありません。勉強させていただきました。ありがとう。いつか使う日がくるかな。

一つ仕上げなければならない業務があったため、集中していると、、「終わった?」と聞いてきます。「あともう15分くらいかな。」と返答。最近は、時計に興味を持ち始めたので、長い針が「3」のところまでね、と教えると静かになってくれました。が、それも束の間、「終わった?」

… 15分、みじかっ!!!

それとも集中しすぎて15分経過していたのか!?いやいや時計を見てもまだ3分も経っていないぞ。これでは仕事にならないと思い、すみっこぐらしのぬり絵本とクレヨンを用意し、ページ指定で取り掛かってもらいました。ふむ、作戦成功!

何とか午前中に終わらせたいことは完了したので、一安心です。娘ちゃんも楽しそうにぬり絵に取り組んでいたので、一件落着ですね。娘ちゃんが何のお仕事してたの?と聞いてきたので、画面を見せながら少し説明してみました。

ふーん、がんばったね!!

上司か!いや、ここは感謝しましょう。ありがとうございます。ふと、在宅だからこそ、仕事をしている姿を見せられるんだな、と感じました。働く母の背中を見て育ってね。どう捉えるかはあなたに任せます。もう少し大きくなったら、今日より詳しくお仕事の内容を話してみようかな。母が何をしているか伝えていこう。

働くこと、仕事への概念は、まずは自分の親をもとに形成された気がします。その後は、時代や自身の経験で変化していきましたが、親の影響はなかなか大きかったように思います。子どもには楽しく仕事をしている姿を見せたいな〜と今日のことで感じました。そしてこういうことを仕事にしているんだよ、と教えていこうと思ったのでした。

ふーん、がんばってね!と言われそうですが。

それもそれで、よきかな。
それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?