「好き」を使って忙しさを楽しさに変える時短術

私は元養護教諭でした。

「養護学校の先生ですか?」と間違えられることが何度かあったので簡単に説明をすると、学校の保健室の先生です。

養護教諭の仕事は、救急処置や相談に乗るイメージがあると思います。

実は事務的な作業もたくさんあり、半日以上働いていることもザラにありました。

そんな忙しいときの私は軽くパニックを起こしていました。検診の前の日と当日が忙しすぎた時の話です。

検診の直前まで名簿などの準備ができていないのに、時間よりもだいぶ早くお医者さんが到着して切羽詰まって泣いてしまったことがあります。

今考えると非常に恥ずかしい状況で、思い出すだけで背筋が冷んやりします。

今回は養護教諭時代に身につけた、「好き」を使って忙しさを楽しさに変える時短術をご紹介します。


「好き」を使って忙しさを楽しさに変える時短術 その①

リストを作成し、優先順位をつける

時間の記入はなくても大丈夫です

「多忙でリストを作っている暇なんてないよ」と思うかもしれませんが、時短をするのであれば、筋道を決めておくことが時短をするための近道です。

 忙しい中、落ち着いて仕事をするためにタスクを全て書き出しておき、どこから手をつければいいのか優先順位をつけていきましょう。

私が養護教諭として働いていたときは、手帳に記入することが苦手だったのでメモ用紙に書き出して、タスクが終了したら色ペンでタスクを消していました。

全て色ペンで消すことができたら、そのメモ用紙をビリビリに破いて捨てるということが楽しみでした。実際に目で見て「ああ、終わったー!」というスカッとした気持ちを感じることができるのでおすすめです。

「好き」を使って忙しさを楽しさに変える時短術 その②

手帳に書いたタスクを全てこなすことができたら、好きなシールを貼る

お好きなシールを貼ってください

「リストを作成し、優先順位をつける」先ほどの時短術にプラスアルファする時短術です。

先程の時短術ではメモにリストを作成していましたが、ここでは手帳を使います。全部のタスクをこなし終わったら、自分が好きなシールを手帳に貼りましょう。

私は最近夏バテがあり、だらけてしまい中々タスクを終わらせることができない状況が続きました。そこで、自分の好きなシールを利用しました。

私は可愛いシールを見つけたら購入しています。しかし、なかなか使う機会がありませんでした。

そこで可愛いシールを手帳に貼っていつでも見られるようにすることを思いつきました。

手帳ならいつでも見返すことができ、タスクをこなすことで可愛いシールで手帳を埋めることができます。

小学校の先生が課題をクリアした子のノートにシールを貼ってあげるようなシンプルな手法ではありますが、シールや可愛いものが好きな方にはおすすめの方法です。

「好き」を使って忙しさを楽しさに変える時短術 その③ 

自分が最も手をつけやすい簡単なタスクからやる

手をつけやすいタスクから

忙しいときに思考停止することや、やる気が消失することはありませんか。仕事が忙しいときは、簡単なタスクからやってください。

やる気というものは動き出すことで出てくるものです。自分が最も手をつけやすい簡単なタスクから取り組んでいきましょう。

手をつけやすい簡単なタスクを終わらせて、勢いをつけたら次は締切が近いものなど優先順位の高いものをやるようにしてみましょう。タスクを始めるまでの時間を短縮することができます。

「好き」を使って忙しさを楽しさに変える時短術 その④

忙しさを乗り越えた後の楽しみを考える

退職お疲れ様で行った旅行の一コマ

忙しさを乗り越えた後の楽しみについて考えてみましょう。

「忙しい時期を乗り越えたら、旅行に行こう」
「この仕事が終わったら、温泉に行こう」
「今日が終わったら、パフェを食べに行こう」

仕事が終わってからの自分へのご褒美を設定しておくと、より仕事に身が入り、素早く仕事をすることができます。

私の養護教諭時代には学校の夏休み中に保健統計のためのデータ入力の仕事がありました。

その仕事を盆休みの前には終わらせてスッキリとした気持ちで旅行に行こうと計画を立てていました。

SHElikesで「好き」を作ってみませんか

楽しく仕事をするためにスキルを身につけてみませんか。
SHElikesでは、全40以上の豊富な職種スキルが定額・学び放題です。

仕事で使える「好き」なスキルを身につけませんか。「好き」なスキルを増やして、仕事を時短していきましょう。

SHElikesはそれぞれの講座が短く区切られた動画で学べるので、スキマ時間を使って学習することができます。

「一人では挫折しちゃうかも…」

そんな心配は無用です。SHElikesでは学習へのモチベーションを維持できるシステムがいくつか準備されています。

1つ目は月に1回コーチングが受けられる機会があります。コーチングとは自分の理想に近づくために、ゴールを設定するための時間です。

コーチング内ではSHElikesで学んでいる方やティーチングアシスタントの方と一緒に1ヶ月の振り返りと、目標を共有し合います。

他の方の状況を知ることや声を掛け合うことにより、モチベーションの維持に繋がります。

2つ目は学習でつまづいてしまったときに、相談できる機会があることです。もくもく会と呼ばれています。

ZOOMなどでティーチングアシスタントさんと繋がり、質問ができ、他の方の質問やそれに対する回答を聞くことで理解を深めることができます。

3つ目はSHEstationというSHEに入会している方が利用できるコミュニティサイトがあります。

そこでは同じ勉強をしている方の投稿を見て、交流できます。SHEstationでも他の方との繋がりを感じ、頑張りを継続することができます。

私自身は、無料体験レッスンからSHElikesに入会しました。

SHElikesを活用している方や、SHElikesでスキルを身につけ新しい仕事に就くことができた方のお話をZOOMでお聞きし、様子を知ることができました。

気になった方は無料体験レッスンに気軽に参加してみてはいかがでしょうか。
無料体験レッスンはこちらから↓

「好き」を使って忙しさを楽しさに変える時短術 まとめ


1 リストを作成し、優先順位をつける
2 手帳に書いたタスクを全てこなすことができたら、好きなシールを貼る
3 自分が最も手をつけやすい簡単なタスクからやる
4 忙しさを乗り越えた先の楽しみを考える

この時短術は、私の趣味に合わせて考えたものに過ぎません。ご自分で好きなものに置き換え、時短術を活用して、忙しさを楽しく乗り越えていきましょうね。

💡本記事はSHElikesの受講生を対象とした「SHEライターコンペ」の応募作品です
SHElikesについて


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?