見出し画像

休職と傷病手当金のはなし

足のケガで🌛休職🌜したことがあります。

ケガの原因が
✅仕事中または通勤・退勤途中
✅仕事に関わること
の場合は労働災害保険の保障対象ですが、私はプライベートだったので⚡対象外⚡です。

でも、プライベートなケガや病気のときは傷病手当金がもらえるって知ってましたか?

私は、このとき初めて知りました。

傷病手当金は会社で社保に加入している人(+条件を満たす退職者)が私的な病気なケガでで働けないときの公的保障制度です。

ただし、違法行為や加害者がいる場合のケガは保障されないことがあります。

傷病手当金は社会保険だけの保障のため、国民健康保険の方は対象外になります。

🌿傷病手当金とは

社保の本人が私的な(=保険証が使える)病気やケガで働けない時の公的休業保障です。

パートや派遣などの雇用形態に関係なく、病気やケガをした時に会社で社保に加入していれば受給できます。

ただし、加入者本人の病気やケガの休業補償のため、家族の看病や介護で働けないときは対象外です。

🩺傷病手当金申請の条件

1️⃣働けない状態で
2️⃣4日以上の休業が必要と
3️⃣医師が診断している

🩺初診時の確認事項

✅初診日に会社に在職
✅初診日に社会保険に加入中(社保・本人)

🩺申請について

✅申請は毎月でも、まとめてでも🆗
➜私は通院のタイミングに合わせて4週間ごとに申請。
✅申請には会社と医師(有料)の証明か必要。
➜どちらを先に書いてもらっても🆗
✅病院の証明は有料。
➜依頼時に金額を確認。私は1000円でした。
✅病院の証明は日数がかかる。
➜あらかじめ何日かかるのかを確認。
✅書類は保険者に郵送する。
✅郵送後、振り込みまで3週間〜4週間
➜振り込み完了後、通知ハガキが届きます。

🌿支給・不支給の決定

✅支給・不支給の決定は保険者(✼1)が行う
・決定が不服な場合、社会保険審査官に対して審査請求できる。
・審査請求は決定を知った日から3ヶ月以内

(✼1)保険者(社会保険)
🟢協会けんぽ 
・全国健康保険協会が作った健康保険。
・組合けんぽがない企業の労働者と扶養家族が対象の健康保険協会。
・船員保険(船員と扶養家族が対象)も運営。
🟢組合けんぽ 
・大・中規模企業が作った健康保険組合。
・会社の従業員本人と扶養家族が加入。
🟢共済組合
・国家公務員共済組合
国家公務員と扶養家族が対象の健康保険
・地方公務員共済組合
地方公務員と扶養家族が対象の健康保険
・私立学校教職員共済
私立学校の職員と扶養家族が対象の健康保険
などがある。

🌿傷病手当金と労災保険の違い

原因となるケガや病気が…

🤕私的な原因➜社会保険(=傷病手当金)
⭕治療に保険証が使える。
✅第三者行為の場合使えないことがある(✼4)

🤕仕事に関する原因➜労働災害保険
❌治療に保険証は使えない。

🌿傷病手当金の対象者と条件

🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸
⭕社会保険加入者である本人
❌社会保険加入者の家族(扶養家族)
❌国民健康保険加入者
✅私的な傷病で4日以上休んでいる
📝医師と会社の証明が必要
✅最初の3日間は待機期間(不支給)
・待機期間の3日は有給使用🆗
・土日祝、公休も待機期間に含まれる。
✅給与・社会保険から他の給付がない
💰傷害手当金
💰老齢年金
💰労災
💰出産手当金
とは併用できないが、これらの支給額が傷病手当より低い場合、傷病手当から差額が支給される。
🌱給料+社保給付+傷病手当=本来の手当
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸

🩹対象となるケガや病気の一例

✅昼休み、昼食時の外出中に転倒し、足を骨折して自宅療養をした。
✅持病の悪化で入院した。
✅指定感染症と診断され出勤停止。
✅自宅で階段から落ちて足首を骨折し、入院・手術・自宅療養をした。
✅健康診断または人間ドックで異常を指摘された。精密検査の結果、加療が必要と診断され、入院・手術・自宅療養をした。

🩹泥酔•違法•相手がいるケガなど

泥酔、違法行為などによるケガ、自殺、相手(加害者)がいるケガなどを【第三者行為】といいます。(✼4)

🌱第三者行為の場合🌱
✅第三者行為の届出が必要。
給付金を保険者(✼1)が立て替え払いし、あとから加害者に請求するため。
✅示談は保険者(✼1)に相談し、慎重に行う。
示談の時期や内容により保障が受けられないことがある。

🔸🔸🔸🔸🔸第三者行為の例🔸🔸🔸🔸🔸
❌一方的な暴力を受けた
❌飼い主がいる動物に噛まれた
❌交通事故
❌ケンカ
❌泥酔
❌交通事故
❌危険運転
❌無免許運転
⭕精神疾病が原因の自殺(未遂含む)の場合
保障が認められる可能性あり
❌それ以外の自殺(未遂含む)
基本的に自殺での保障は認められない
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸

🩹受給期間

1️⃣はじめての休職
🌱休職4日目から最長1年6か月
⭕退職後でも、条件を満たせば1年6か月の間は受給可(✼2)

2️⃣同じ病気やケガで2回目以後の休職
復職➜悪化➜休職の場合
🌱最初の休職の4日目から最長1年6か月
⭕退職後でも、条件を満たせば1年6か月の間は受給可(✼2)

3️⃣ちがう病気やケガで2回目以後の休職
🌱それぞれ病気やケガごとに最長1年6か月
⭕退職後でも、条件を満たせば各1年6か月の間は受給可(✼2)

🩹受給月額

目安は給料の2/3程度。

🩹時効

休職した日ごとに、それぞれ翌日から2年後(時効は1日ごとに成立)

🩹有給休暇

⭕待機期間(最初の3日間)は使用可
傷病手当金が支給されないため🆗。
❌支給開始後(4日目以後)は不可
取得した日(=給料が出る日)に、傷病手当は支給されない。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

🌿退職後に受給できる人

傷病手当金は在職中だけでなく、条件を満たせば退職後も受給することができます。

🔸🔸🔸🔸退職後受給の条件(✼2)🔸🔸🔸🔸
1️⃣退職日以前に1年以上継続して社会保険に加入している人。
🟥在職中は加入期間に関係なく受給できるが、退職後は1年以上の加入が必要。
🟥転職の場合、1日も空白なく1年以上社保に加入している場合は🆗。
⭕前職7月1日入職〜10月31日退職
➜現職11月1日入職〜6月30日退職
2️⃣退職日を含む4日以上連続して休んだ人
🟥この間に出勤すると、退職後に傷病手当金を受給できません!!🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸

✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦
退職日の出勤の取り扱い
✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦

🟩退職日が有給休暇
⭕出勤していない➜受給できる
🟩退職日が公休日・土日祝で休み
⭕出勤していない➜受給できる
🟨退職日に退職手続(保険証返却など)
❌出勤か否か決めるのは会社。
出勤とみなされないように、出社は退職日の翌日以降にしたほうが無難。
🟥退職日に引継・残務・業務書類整理
❌出勤扱い➜受給できない

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

🌿退職後に受給できない人

1️⃣退職日前の社会保険加入期間が1年に満たない人(1日でも足りなけれれば🆖)
❌前職7月1日入職〜10月31日退職
➜現職11月2日入職〜6月30日退職
✅基準は入職日。
入職日は11月1日。でも1日が日曜日で休みで11月2日から勤務の場合は⭕
2️⃣初診日が退職後の人
3️⃣退職日を含み4日連続で休まなかった人
「🌿退職後に受給できる人」の注意事項参照

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

⏹️お金のまとめ

✅傷病手当受給中は失業手当の受給不可。
✅傷病手当金は非課税所得。
✅傷病手当金(非課税)以外の課税対象収入(家賃収入・株や為替の取引など)は課税(所得税・住民税)
☑️在職中に傷病手当金受給中の場合社会保険料(+住民税)を支払う。
🌱社会保険料=健康保険+厚生年金保
➜支払い方法は会社と相談。
私は復職後に分割で支払いでした。
🌱休職中の住民税の取り扱い
特別徴収➜会社に納付(毎月(年12回)分納)
普通徴収➜個人で納付(年4回に分納)
☑️退職後に傷病手当金を受給する場合
💰任意継続の場合➜社会保険料を支払う
💰国保加入の場合➜国民保険料を支払う
🌱退職後の住民税の取り扱い普通徴収
➜個人で納付(年4回に分納)
➜支払困難なときは市区町村に相談

⏹️申請のまとめ

✅初診は在職中に。
✅給付は連続休職4日目から。
✅待機期間の3日間は有給使用🆗。
✅入院・自宅療養どちらも支給対象。

⏹️受給期間・申請期限のまとめ

✅休職4日目から最大1年6か月受給可能
✅傷病手当金申請の時効は2年

⏹️退職後の健康保険のまとめ

以下の1️⃣2️⃣3️⃣のいずれかを選択。
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸
1️⃣任意継続(退職前の社保に継続加入)
🌹加入条件
✅退職日までに継続して2か月以上社保に加入していた人。
🌹手続きの方🌹手続きの方法
✅退職日の翌日から20日以内に住所地の協会けんぽ(または健康保険組合)に申請。
🌹保険料
✅全額自己負担
金額は在職中の2倍。職中は、会社が保険料の半額を負担してくれています。
🌹加入できる期間
✅退職日の翌日から2年間
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸
2️⃣社保の家族の扶養家族になる
🌹加入条件 
✅被保険者(社保に加入している人)の三親等以内の親族
✅被保険者に生計を維持されていること
🌹手続きの方法
✅加入者の会社で手続きしてもらう
🌹保険料
✅保険料負担なし
✅所得制限あり(✼3)
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸3️⃣国民健康保険に加入
🌹手続きの方法
✅住所地の市区町村役所で手続き
🌹保険料
各市区町村の規定による
🔸🔸🔸🔸🔸所得制限(✼3)🔸🔸🔸🔸🔸
✅年収が130万円未満
(〜129万🆗130万🆖)で被保険者の年収の1/2を超えないこと。
✅60歳以上は180万円未満
(〜179万🆗180万〜🆖)で、被保険者(社保加入者本人)の年収の1/2を超えないこと。
✅別居の場合は各人の収入や援助額で判断

✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦
扶養家族に入るときの注意事項
✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦

🌱退職後も傷病手当金を継続して受給する場合、傷病手当金が所得制限(✼3)を超えた時は扶養家族になれない。
🌱詳細は家族が加入している健康保険組合など(保険者(✼1))に確認。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

🌿再就職してない人は確定申告を

傷病手当金受給中に退職➜再就職してない人が確定申告すると
1️⃣天引きされていた税金の一部が戻る可能性がある。
2️⃣退職後に自分で社会保険料を支払っていた場合は所得控除すると税金が安くなる。
🌱転職して、転職先で年末調整をしている人は確定申告不要。

🩺医療費控除

🩺控除限度額は200万円
🩺医療費控除(確定申告)できる期間は
その年の1月1日~12月31日まで
🩺医療費控除の時効(還付)は5年
🌱2017年1月〜12月の医療費なら、2022年12月31日まで🆗

🌱所得が201万以上の場合
医療費−【保険金等】=10万円以上
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸
🌱所得が200万以下の場合
医療費−【保険金等】≧所得✕5%(✕0.05)
【医療費から差し引く保険金等】
💰民間の生命保険の給付金
💰損害保険の医療保険金
💰高額療養費制度による返金
💰社会保険や共済の給付金
💰医療費のための損害賠償金
💰互助組織の医療費のための給付金など

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

🌿おわりに

傷病手当金は、給料(=社保の掛け金)に比例して受給額が高くなりますが、ふだんの生活と比較すると充分ではないと思います。

その場合、民間の通院保障ありの医療保険に加入するという方法がありますが、加入時の年齢があがれば掛け金も高くなります。

また、健康状態の悪化や、自覚症状はなくても健康診断で引っかかったりしたら、保険に入れなかったり、入れたとしても掛け金が高くなります。

保険は、もしものためのもの。

もちろん何もないのがいいのですが、掛け捨てだと安いけど、何もなければお金は戻りません。
掛け捨てでない場合、お金はいくらか戻るかわりに保険料が高くなります。

公的な保障って、意外にたくさんあります。
民間保険は公的保障を補うものと考え、メリットとデメリットを比較検討して必要な分だけ加入してくださいね。

また、保険は公的・民間ともに入金までの手続きに時間がかかるので、余力があれば当面の生活費は現金で備えたほうが安心です。

必要以上の保険に入って得をするのは、加入者じゃなく保険代理店ですからね😅

休職は精神的や金銭的にも大変だったけど💦働き方や保険の見直し、健康のありがたさを知るきっかけになったのは良かったかなと思います。

でも実際、保険って難しいですよね😅
私も、めちゃめちゃ勉強しました📚

分からないことを人に聞くのも大切ですが、後悔しないため、全部を人任せにせずに最後は自分で調べたり確認したりして選択してくださいね😉

ちなみに、休職後に考えた「もしも」の対策は以下の3つです。

☑️社保に加入し、傷病手当金を受給できるようにしておく。
☑️民間医療保険に加入しておく。
➜子どもの医療保険にも加入しました。
☑️ケガの保険に加入したつもりで、月額を貯金する。

参考までに🍀(*・(ェ)・*)ノ

傷病手当金を必要としている人に、このnoteが届き、お役に立てれば幸いです💖




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?