見出し画像

超能力者Kさんのツボ&ストレッチの講座で
みんなで一緒にツボを押しながら
どの臓器が弱っているかが少しづつわかってきた。

そして、その臓器を休ませるのに
最適な時間があることも教えてもらった。

それが『子午流注しごるちゅう


上記のサイトより要点をまとめて紹介🌈

"子午流注しごるちゅう"は、約2000年以上前の
中国の医学書『黄帝内経こうていだいけい』で解説され
現在も鍼灸しんきゅう漢方で用いられている
中医学の考え方の一つ。

"子午"は時刻、"流注"は体の中の血液や気(エネルギー)
水分の流れという意味をもっている。


下図のように、1日24時間を2時間ごとに12等分
それぞれの時間帯に活発に働くとされる臓器
さらに、その時間帯に何をどうするべきかも指南している。

『"人間も自然の中の一部である"』

『"陰(静かな状態)陽(活発な状態)バランスが大事"』

という二つの考え方をベースに日々の体を労る知恵が詰めこまれている。

上記の図をベースに午前1時からどう過ごせばいいかを紹介すると…

1~3時(肝)

熟睡することで新陳代謝がUP

「肝」は人の思考や活動を支える血液の貯蔵庫。
この時間にしっかりと睡眠がとれると全身の血が肝に集中し、
肝の解毒と修復機能が最大限に発揮され、新鮮な血が産出される。

3~5時(肺)

日の出とともに起き、深呼吸で体を目覚めさせて

新鮮な空気を「肺」いっぱいに取り込み、全身に酸素を送ることで、
"陰陽"の"陽"=西洋医学で言うところの"交感神経"のスイッチをON!

目覚めたら、寝床の上でもいいので、
グーッとのびをしながら大きな呼吸を。
ゆっくり3回程度行うと目覚めもよくなる。

5~7時(大腸)

朝、1杯の白湯(さゆ)で体内の不要なものを排出

水分の吸収や排便に適した時間。
寝起きに白湯を1杯飲んで「大腸」を刺激し
すっきりとしたお通じを促して。

7~9時(胃)

体を温める食事で1日の助走を開始

血流が「胃」や消化器系に集まる時間。
全身が活発に動き始める時間帯なので、出来れば、
フルーツだけとかスムージーのみなど体を冷やすものより
みそ汁スープなど内臓を温めるものを。

9~11時(脾)

冷たいドリンクのガブ飲みはNG

」は、消化、吸収、排泄(はいせつ)
すべてをコントロールし、全身に気血を巡らせる臓器

朝食の栄養を全身に行きわたらせる時間。
冷たい飲み物、食べ物は消化機能を弱らせるので控えて。

「体を冷やさない」ためにも飲み物は基本的に温かい飲み物を。

11~13時(心)

15~20分のパワーナップ・昼寝を!

"陽"のピークを迎え、夜に向かって"陰"が増え始める時間帯。
「心」は全身に血液を運ぶ臓器であり、
メンタルをも司(つかさど)るとされる。

昼食後は短い昼寝をし、興奮を鎮めていくと精神が安定

13~15時(小腸)

適度に水分補給を

栄養の吸収力が高まる時間
適量の水分を取って栄養の流れをスムーズにしましょう。
小腹の足しにおやつを食べても。

15~17時(膀胱)

仕事や勉強の効率がアップする

排尿には体内にこもった熱を排出する働きもあるので
トイレはガマンせずに。

膀胱」は大脳につながっていて、
この時間帯は集中力が増すと考えられている。
頭脳労働や、集中して頑張りたい作業や仕事はここで!

17~19時(腎)

生命エネルギーを蓄えて穏やかな夜へ

生命力を貯蔵する「」。
エネルギーを蓄える大切な時間なので、
夕食はできるだけこの時間に取り、その後はゆっくりと。

"陰"が増える時間帯なのに、
逆らって活発に働き続けると腎を弱らせることに。

19~21時(心包)

お風呂でリラックス

今の西洋医学に当てはまる臓器ではないが、
心包」は「心」を包んで守る器官という考え方。

気持ちが高ぶらないように、ゆっくりとお風呂につかるなど、
なるべくリラックスして過ごすように心掛けて。
「湯船にはつかりたくない」という場合は、足湯でもOK。

21~23時(三焦)

"陽"のスイッチをOFF。就寝準備を

三焦」とは、気血を全身にくまなく運んでいる臓器
この時間にヨガやストレッチなどでリラックスできると、
三焦がスムーズに働き、たまった疲労をリセットしてくれる。

この時間のジョギングや筋トレは体が興奮してしまうのでNG。
考えごとがあっても「明日の朝考えよう」と決めて
メモをするなりして、一旦断ち切る。

23~1時(胆)

23時までにはベッドへ

消化を助ける胆汁の新陳代謝が活発に行われる「」の時間帯
成長ホルモンも多く分泌されるので、
しっかり寝ると、翌朝の目覚めもスッキリ!

中国では「一度の食事よりも子の刻(23~1時)に睡眠をとる方が大事」ということわざがあるほど。

ということで、夜遅くても23時までには寝たほうが良さそう🍀

ぜひ、参考にしてみてくださいね〜🌈




森を素敵にするために使わせていただきますね!