見出し画像

【実践記⑦】note開始5ヶ月目の成績開示(5ヶ月目は7,160PV)

戦略コンサルタントのアップルです。

恒例の月次の成績開示です。すいません、今月はほとんど変化らしいものがなかったです笑。前月よりはPVがちびっと増えましたが、それだけで、特にnewはありませんでした。短めに開示、総括していきます。

※過去の実践記・note分析の記事をまとめたマガジンはこちら

成績開示

開始して5ヶ月が経ちました。5ヶ月間の累計PVは34,357PVでした。

画像1

相変わらずコロナレポートの紹介記事×2本がツートップを走っていますが、象徴的な動きとしてフェルミ推定の記事が今月もぐんぐんとPVを増やし続け、1,800PV近くまで増えました。なぜこの記事がこれほどPVが増え続けているのかの真相はわかりません(Googleで「フェルミ推定」で検索すると上位に出てくるのが要因だとは思いますが)。また、アフターコロナの鉄道会社について論じた記事も、じわじわとPVが増え続けており、1,000PVの大台に乗りました。

5ヶ月目の1ヶ月間だと以下のとおりです。7,160PVでした。
前月がちょうど7,000PVだったのでそれよりは若干増えました。

画像2

前月に引き続き「ストックで稼ぐ構造」となっています。この1ヶ月も前月と同様に10本くらい記事を書きましたが、それらによる獲得PV(フロー)が全体に占める割合は、(正確に計算はしてませんが)2~3割で、逆に言えば7~8割は過去に書いた記事でPVを稼いでいます。

なお、フォロワー数は170人になりました。1ヶ月前の142人から約30人増えました。1日に一人ずつのペースで増えています。来月には200人に達するかもしれません!(だからなんだって話ですが笑)

課題感や思うこと

前回の実践記でも課題感として言及しましたが、新しく書く記事のPVが今一つパッとしません(200~300PVのレンジ)。フォロワーは着実に増えているのに新たに投稿した記事のPVがむしろ低迷しているのはなぜかな~?ということが若干気にはなっています。フォロワーも、アクティブとノンアクティブが混在しているので、見かけのフォロワー数はPVやスキの数にあまり影響しないということかもしれません(見かけ上のフォロワー数は増えていても、その増加速度以上にノンアクティブ化が進んでいる可能性も大いに考えられるので)。

また、ストックの方も、コロナレポートの解説記事やフェルミ推定の記事など、太くPVを稼ぎ続けてくれている記事がいくつかありますが、それも徐々に弱まっていくことが想定されます。今の稼ぎ頭が弱る前に、次なるヒット記事を書いていきたいとは思いますが、こればっかりは当たるも八卦当たらぬも八卦なので、アップルが意味があると思うこと、発信すべきと思うことを、自分のペースで愚直に書いていこうと思います。

引き続き、ネタの枯渇感はありますので、ぜひ「こんなことを知りたい」「こんなことを書いてほしい」というアイデアがありましたらお寄せください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?