見出し画像

Apple Event感想の会(2022.3)

画像15

2022年3月のApple Eventの感想記事を書きました。
こういう記事は細かい部分を気にしていると公開するタイミングを逃して、永遠に下書きのままになる(実際にそうなった記事があります)ので、細かいことは気にせずに書いていきます。画像は断りがない限り発表会映像からのものです。

iPhone SE

画像1

日本では安売り合戦が繰り広げられているiPhone SEの後継機が出ました。
iPhone XRの筐体をベースにしたモデルに刷新されるうわさ(期待?)もありましたが、前モデルと同じ筐体でした。

順当なアップデートが多い発表会でしたが、Mac Studioのおかげでかなり楽しめました。

iPhone SE自体はそろそろ見飽きた外観ですが、安さという点では妥当な判断です。新鮮さを求めて買う製品でもありませんし。
フルディスプレイのiPhoneが欲しい人には1万円刻みで古い世代のiPhoneが用意されているという事情もあるでしょう。

5G通信の電力消費に対応するために、内部設計はそれなりに変更しているようですが、発表会では内部の構造は明かされませんでした。
バッテリーのサイズアップがあったりするのでしょうか。

アメリカで販売されるモデルでもミリ波には非対応というのは、SEの筐体を流用する関係でアンテナ設計に制限があったということかもしれません。
iPhone 13の場合、側面にミリ波のアンテナ用に切り抜きがありますからね。


iPad Air

画像2

ついにM1搭載。

iPad Proとはディスプレイの性能等で差別化していくのでしょうか。
それとも、iPad ProにM2を搭載したタイミングでiPad Airの刷新を止めて、チップの世代に差を設けるつもりなのでしょうか。

今回発表されたiPad Airでも黒系モデルとしてスペースグレーが健在で、一方のiPhone SEはブラックからミッドナイトに変更とのこと。いちいちややこしいなという印象。

iPhone 13/iPhone 13 Proの新色

画像3

Apple

最近恒例の発表から半年程度での新色投入。iPhone 11で印象的だったグリーンが帰ってきた感じ。

あまり根拠のない印象論で言いますけど、ジョナサンアイブ引退後のApple製品は外観については保守的なデザインが多いですが、カラーリングだけは明らかに新トップの独自色が出てきている気がします。

Mac Studio

画像4

M1 Ultraという最上位のM1チップの登場に合わせて、Mac miniを大型化したような雰囲気の製品が登場しました。いちおう新ジャンル製品です。
Studioの名称が使われているのを見るとAirPods Studioのうわさも本当だったんだなと。

これまでM1チップを搭載したシリーズではデスクトップ型の製品はMac miniだけでした。

もともとIntel製チップを搭載した製品用に開発された筐体にそのままM1チップを載せており、内部にかなり余裕がありました。そのため、M1専用に筐体を設計すれば、かなり小型化されるのではないかという話もあった気がします。実際に小型版を作った人もいましたよね。

そういう流れで、むしろMac miniより小型のデスクトップ型Macの登場が期待されていたようにも思いますが、まったく逆の方向で来ました。

チラ見せされた内部構造をみると、大型化した要因は冷却機構の搭載によるもののようです。

画像5

Mac ProもMac Studioとは別に出るようですが、チップとしての最上位はM1 Ultraということで、ここからどうやってよりパワーのあるモデルにするのか気になります。
このジャンルの話に疎いのですが、うわさではM1 Ultraを複数搭載するという方法で強化していく可能性があるという話があったような。

M1 Ultraのウリは、M1 Maxチップを2枚、超高速でデータのやり取りができる専用のポートで接続することで、あたかも1枚のチップのように扱い、性能を強化できるという点にあるようです。ソフトでの対応も不要で超便利というような話でした。

画像12

UltraFusionという名前もあるみたいですが、覚えられません。

こんな仕組みがあることは今まで秘密にしてきたんだけどね、という話ぶりでしたが、少し前にチップ解析でこの仕組みは判明していたような。

M1 Ultraを複数搭載した場合、チップ間のデータのやり取りのロスが出るはずです。それでも十分なパフォーマンスを得られるということでしょうか。1つのチップとして認識させる処理は、M1 Ultraを複数搭載した場合でも維持できるのかも知れません。


M1 Ultraの性能を最大限に引き出すには、かなり大型の冷却機構が必要ということで、ノートブック型ではなくデスクトップ型に搭載ということになったのでしょう。

画像6

画像7

筐体底部と背面に通気口として細かい穴が空いていますが、Mac Proのような放熱機能を兼ねた特殊な格子状のデザインではありません。
余談ですが、コマーシャル映像で主人公が小さくなってこの細かい穴の間を通って筐体内部を探索するシーンがありましたが、主人公は実は虫になって動き回っているのではないかと勝手に想像して落ち着きませんでした。

底面にデバイス名が刻印されているのは、MacBook Proと共通ですね。今後のトレンドなのでしょうか。

従来のMac Proより速いというのが売り文句のようですし、かなりのハイスペックですから、Mac Proとして位置付けることもできたように思います。
しかし、M1チップの構成としては、M1 Ultraよりもさらにハイスペックな構成が想定されているためか、あえてMac Proとは区別されるラインナップとして登場させたといったところでしょうか。

デスクトップに据え置くデバイスに、細かいサイズ違いのラインナップは不要というのが一般的な考えだと思われます。
デバイスの形態から見ると、Mac miniとMac Proの中間サイズというのは、あえて登場させる必要に乏しく、これまで存在していませんでした。
Mac Studioはチップ(と熱効率)を基準に考えることで登場した新たなラインナップという点が興味深いところです。

デスクトップ型デバイスは筐体が大きくなりがちなので、デスクの下に置いたりします。
その点,Mac Studioではポート類がデバイス前面に配置されており、手の届くところに置くことを想定した設計のようです。

画像8

ただ、前面部分の面積の割にポートがさっぱりしているのが気になります。

画像11


Studio Dosplay

画像9

Pro Display XDRに比べるとかなり手頃なディスプレイが出ました。
外観はiMacに近いですが、まさかのA13 Bionicチップ搭載です。iPhone SEにも搭載していたので、スケールメリットでかなり安く作れるようになったのでしょう。今回の用途は高速充電の電源管理のためでしょうか。

画像10

放熱用のグリルの形状はMac Studioと共通のようです。

画像14

A13 Bionic載ってるのに単体で使えないのがもったいないですね。画面解像度が高いので、単体で使えてもそれほど性能は高くないので意味がなさそうですが。

Pro Display XDRの値段からすると破格の安さですが、XDRではないようです。
Pro Display XDRは併売されているので、XDR対応の有無等でラインナップ間の差をつけています。
普通に考えると、M1搭載Mac Proの登場に合わせてPro Display XDRも刷新されそうですね。

画像13

スタンドの形状も、標準のものと高さ調節可能なものが選べていいですよね。まあ高さ調整可能な方は少し高くなりますが、Pro Display XDRよりはマシです。あちらはスタンドだけでStudio Displayが買えそうな勢いですし。

おわり

画像16

順当なアップデートが多い発表会でしたが、Mac Studioのおかげでかなり楽しめました。

結局どれも買わないのが残念ですが。


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

いただいたサポートは、研究用の書籍の購入、手元にない過去の製品の購入などにあて、よりよい記事の提供を目指します。