見出し画像

11.アップルがアプリコットにやってもらいたいウォーキングとアーシングの効果3選


こんにちは、アプリコットです。

このnoteは、アップル(母)とアプリコット(娘)親子の暮らしブログです。

6年前から同居をはじめました。

リラックスして読んでいただけると嬉しいです。






今回のnoteへ導く直近のあらすじ


アップルさんとわたしは、今年の春リフォームをしました。

リフォームの仮住まいでは、生活の変化と食生活のバランスを崩す結果となり、アップルさんは2週間の食事療法の為、入院することになりました。


アップルさんの持病の健康管理のために体組成計を購入しました。
この体組成計が優秀で、わたしは習慣にできなかったウォーキングを毎朝1時間15分行えるように成りました。




万歩計から、数値の執念が芽生える



私が朝のウォーキングを始めて7日目を迎えました。

同じ道のりでも、毎日通っていると、昨日とは違う景色が見えて、今はそれを楽しんでいます。

ウォーキングのルート、歩き方、履き物、着て行くもの、持ち物なども考えないでいいようにしていきたいと色々検証しています。

歩数の検証


1日目、2日目は自宅から海岸までは、往復7500歩くらいでした。
久しぶりのウォーキングということで、通る道もおぼつかなかったり、一本隣の道を通って様子を見たりで、寄り道の歩数が加算されていました。

3日、4日、5日が経つと、
道に慣れてきたこともあり6900歩と歩数が減りました。

今日は雨が降りそうだったので、早足にしたことで片道30分から25分へ、5分程短縮ができました。

時間と歩数は比例するんだなぁ…

これは大変!歩数を稼がなきゃ

朝は7000歩以上は歩きたいという欲が出てきました。

今日は昨日の教訓を生かし、帰宅前に、マンションの1階でスマホを確認しました。
今日は小雨が降ってきたので、早めの退散、6800歩でした。

歩数を稼ぐための秘密兵器は非常階段で駆け上がります。

エントランスのポストから新聞を取ったら、エレベータは使わずに、非常階段で7階まで登ると約200歩位なので、7000歩に達成しました。

プレゼンの達人である前田鎌利さんが、

プレゼンの資料の中に数値があると説得力が増します
と言っていたのが良くわかります

数値の執念が芽生えです。


マイ・ウォーキング分析


この7日間で、だんだん私のウォーキングの統計が取れてきました。

朝、自宅から海岸までの1時間15分程

7000歩、210カロリーを消費できることがわかりました

この数値を習慣にすれば、午後から出かけると一日10000歩以上になるので気が楽です。

丈夫への道を歩んでいる気がします。

PC画面から発するものの倦怠感


話は変わります…

私は昨年、PCに向かっていると、凄くだるくなり、画面にむかえない時がありました。
スマホでも、同じように感じることがありました。

そんな時は、
しばらく休んでからPCに向かうなど間を開けたりしましたが、PCに向かいたくないなぁ〜と、思うことがありました。

倦怠感の改善策に出会う


今年の春から市民講座に参加しています。

チーム毎にテーマを決めて、市民が参加できるイベントを計画しています。

その一環で私のチーム、ふたつの土に関するイベントを考えています。

  • 畑の畝を耕す体験

  • 浜辺でアーシング体験

ここではじめて、アーシングという言葉に出会いました。

アーシングとは?


ネットではいくつかのアーシングの記事がありました。

科学的立証の記事はこちらでした。

近代社会で増加傾向にある疾患に、花粉症をはじめとするアレルギー、ぜんそく、自己炎症性疾患、ストレス関連からくるメンタルヘルス障害がある。その原因のひとつとして、すべてのものに抗菌剤を使用する「過剰清潔社会」が疑われているが、われわれが泥や土に触れる生活から離れたことも一因であることが、新たな研究により示唆されている。

このほど学術誌「Psychopharmacology」で発表された論文によると、土壌に生息する腐生性細菌マイコバクテリウム・ヴァッカエ(Mycobacterium vaccae)には、抗炎症、免疫調節、およびストレス耐性の性質があることがわかった。そしてこれらの保護効果は、この細菌が持つ特殊な「脂質」が要因のひとつであることが今回の研究で明らかになったのだ。

抗炎症効果のある細菌の脂質

「この細菌には保護効果をもたらす特別な“何か”があり、この細菌が作り出す脂質はその主成分のひとつだと、われわれは考えています」と説明するのは、米コロラド大学ボルダー校の統合生理学教授クリストファー・ラウリー博士である。

Wired.jpより引用

スピリチュアル要素もありつつ、分かりやすい記事はこちらでした。

アーシング®(Earthing)とは、地面とつながることです。又はグラウンディングとも呼びます。靴下や靴を脱いで、素足や素手で直接大地に触れることです。

地球上に生物が誕生した時から、すべての生物は地球と電気的につながった状態で生活してきました。かつて人間は、皮膚が地面に触れる生活をしていました。裸足で歩き、じかに地面の上に寝ていました。


ところが現在では、ほとんどの場合、地球から離された状態で生活をしています。何千年、何万年も地面とともに生活を行っていたのに、ここ数十年あまりで大地と突然離れてしまいました。

合成繊維のカーペットの床を歩き、断熱材でできているベットに寝て、電気を通さない非伝導性のゴム靴を履いています。

さらに地面からずっと離れた、高くそびえるビルの中に住んだり働いていたりしています。

さらにスマートフォンなど電磁波を出し続けている電気製品を常に携帯しています。 私たち現代人は絶縁体であるゴムやプラスチック製の商品に包まれて生活するようになり、その結果、大地と電気的に切り離された状態で生活を続けるようになりました。

現代の私たちは、電化製品、TV、パソコン、携帯電話など、電磁波の中で生活し、知らず知らずのうちに帯電しています。ドアノブを掴んだ瞬間にビリビリッ!となって驚かされることがありますが、これが帯電している証拠です。 高圧電線だけでなく、私たちの身近にあるきわめて低い周波数の電磁波もまた、体にとって悪い影響を及ぼす可能性が指摘されています。 コンセントで動くすべての家庭電化製品から電磁波は発生しています。

アーシングジャパンHPより引用


電磁波からの倦怠感だったのか…


私が感じたPCからの倦怠感は電磁波によるものだとわかりました。

原因がわかると安心します。

治療法が素足で土に触れることだとはコスパがいい。

0円ですから…

アーシングという名前の聞こえもいい。

素敵な名前が無かっただけで、

昔からやっていたことですけどね…。



7日間アーシングを続けた効果3選


7日間のアーシング効果です。

  • アーシングしたことで、リラックスの質が上がった。アーシングするまでは、YouTube鑑賞の時間が長かったが、リラックス出来たわけではなかったのを自覚でき、スマホ依存の悪しき習慣を短縮できた。

  • 電磁波が抜けているかは検査機がないのでわからないが、PC作業の嫌悪感は今のところなし。メンタル的にガス抜きができて集中力が上がった。

  • アーシングとウォーキングを合わせて、運動習慣を確保できた。
    また、1日のルーティンにプラスしたことで、生活にメリハリができた。



アーシングのメリットとデメリット


アーシングをやってみて感じたメリットとデメリットです。

<アーシングのメリット>

  • 素直に気持ちいい

    素足で砂を歩くのは気持ちいいです。
    意のままに、海水に足をつけては海岸を真っ直ぐに歩きます。
    波の音に心のざわざわを消してもらえるのもリセットされます。

    余談ですが、海水の温度が上昇しているとニュースで聞いていましたが、本当にあたたかいと思いました。
    ネットで検索すると秋でも水温が21度くらいらしく、アーシングは秋までできそうだと思いました。 

  • 体を動かしたり、座ったり、声を出したり、自由に過ごせる

    歩きながら途中で、ストレッチしたり、座って瞑想したり…。
    広大な海と空からいただくエナジーで、開放感を存分に楽んでいます。
    童心にもどれるというか…。直感を鍛えるというのでしょうか。

    波の音で聞こえないのをいいことに…
    昨日の出来事や、今日の予定、未来にやりたいことを声に出して「声出し日記」をやりながら歩いてます。
    日頃、人に会うことも少なく、家ではアップルさんとしか話しませんので、声を出す機会がどんどん減っています。
    声を出すことも身体にいいし、朝の海岸は人が少ないので、すれ違うことも少ないのでストレス解消になります。

  • 足裏のメンテナンスを考えるようになった

大地とつながる前まで、私の足裏はメンテナンスを長いことさぼっていました。
アーシングでは、電磁波をより良く地面に流したいので、足裏の角質除去やオイルマッサージ、保湿などケアをするようになりました。
明らかに、足裏の皮膚の呼吸が良くなりました。

あとは、足裏のツボの動画を見てツボを刺激しています。
失眠という眠れるツボを知り、押すようにしたら確かに快眠になりました。


<アーシングのデメリット>


  • アーシング後の足や体についた砂

    元々海に行くのが億劫だった理由は汚れることでした。
    靴や服についた砂を払うのがたいへんなので敬遠してきました。
    でも、アーシングの効果を知りたい気持ちが優ったのでやっています。
    初日は海に足をつけたいので、砂に構わずに小波に入りました。
    その為、砂だらけになり、ビーサンでそのまま帰宅しました。
    お風呂場は砂だらけになり、デニムの裾にも砂がついてしまって、お風呂場や洗面台で洗い流すのが大変でした。
    2日目は初日の教訓から、砂をできる限り払ってくることにしました。前日のお風呂場の砂が隅に残っていたので、お掃除を念入りにしました。
    3日目は小波にバシャバシャと入るのをやめたら、パンツの裾の砂が少なくなりました。ビーサンの砂も、道路へ行く前にできるだけ払って、家に着く前にもう一度砂を払う、2段階方式にしました。

  • 日焼け防止

    海に行くのが面倒になった理由に、日焼けするのが嫌だったからでした。
    シミが消えないお年頃なので、防止するしかないのですが、日焼け止めにも限界があるので、今でも気になります。
    歳を重ねることで、だんだん人と会う機会も減りましたし、日に当たると骨が強くなる方が重要度が増してきたので、PSF50+PA++++の日焼け止めと手袋と首を焼かないようにバンダナを巻いて、帽子をかぶって行っています。


デメリットは、アーシングそのものというより、アーシングへ行く準備や終わってからすることについてでした。

アーシング自体のデメリットは今はないように思います。




まとめ

  • アーシングに出会う前、私はウォーキングの効果は認めていました。
    歩くと頭が整理されるのもわかっていましたが私の習慣にできていませんでした。
    今回アーシングとウォーキングを習慣化するために、続けられる工夫をしています。持ち物と履き物を固定してすぐに行けるようにしたり、砂を最小限に払う方法を見出したり、生活の工夫をしていくことで習慣にしたいと思います。

  • アーシングについて色々な記事を検索しているとスピリチュアルな見解が強いものもありました。私はスピリチュアルを否定しません。受け入れられない方もいらっしゃるのを前提にお話しします。
    以下、私の考えです。
    私のスピリチュアル感ですが、自分の中で消化するものと考えています。
    スピリチュアルを人と共有するには、誤解される分野もありますし、世代や文化によって、ウエルカミングの方とそうでない方がいらっしゃると思います。また、深く真理を学習している方は傾倒されると思います。
    私の場合、ライフスタイルにライトな教養程度として、スピリチュアルを取り入れていますので、悪しからずご了承ください。



読者様、お詫びがあります


わたしは投稿する前に、数回誤字脱字がないかチェックするのですが、その後も誤字脱字を発見することがあります。

その都度訂正していますが、お読みいただくうちに見つけることもあると思います。
誠に申し訳ございませんが何卒ご容赦ください。


最後に、
このnoteに共感、気づき、楽しみを感じて、キスしていただけると励みになります。

たくさんのnoteの中で、読んでくださりありがとうございました。

出会ってくださった感謝を込めて



アップル&アプリコットの衣食住でした



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?