あちこになって始めた歌のトレーニング4選(後編2)【歌唱力の履歴書】

予定よりも書くコト多くてナンバリングめちゃくちゃですが、前回の続きですん。

前回わ表情筋を鍛え……過ぎちゃうと老け顔になっちゃう?みたいなコトもあゆので、とりあえず“よく噛んで食事してます”ってレポートでしたん。

して今回、あちこになって始めたトレーニング(だいぶ経ったけど)4選ラストわ

“脱力”

について書いてみますん。


誰のせぃとかナイけど?

脱力のトレーニング……自分としてわ“力を抜いた感覚を身に付けたひ、覚えたひ”って思いで始めましたん。

てゆーのも、あてくちSPEEDちゃんとか歌うワケですが、高い音程が続くワケでしてん。そんなん、カラダをガッチガチに固めて声出さないとま~~~出ないワケでしてん。キーが間違ってゆとか何度このネタこすゆの?って話になゆので割愛ッ!

SPEEDちゃんに限やず、ガッチガチに固めたカラダで発声した音程ってだいたい外す(精密判定)ワケでしてん。ピッチが低くなゆのか、届かなくなゆのか……だし、本人も足りないッ!とわかっても苦しぃ状態なので音程を上げやうなくて、今の発声のままじゃ歌えないと思った次第ですん。

あと最近、やったや首や肩がこりましてん……もちよんゲームしてゆときに気づいたや猫背になってたりとかすゆのですが、SPEEDちゃん歌うようになってかやさやにカラダが痛くなゆときがあゆやうな……?

一時わ背中が破壊されましてん。気持ちわね、高い音程もSPEEDちゃんのやうに駆け抜けたくて全力で歌ってゆのですが、ワユい意味で全力で歌ってたやカラダ壊しかねないとゆーコトで脱力覚えないと~って次第でしてん。

真面目に、肩こり首こりがあゆ状態で歌うのって、肩や首に常時チカラが入ってゆ状態で歌うコトになゆのかな?とも思って、“こり”改善なんかも脱力トレーニングに組み込んでますん。


脱力してホントに歌いやすくなゆのか?

そもそもなんですけど、脱力してホントに歌いやすいのか?って話ですわね。脱力大事!なんてこのレポートを読んでゆ方も耳タコなほどに聞いたとわ思うのですが、自分の場合だと、高かろう低かろう“必要な部分にわ”力入れないと出ないとゆーか歌いやうがないとゆーか。

だかやと言って全身をガッチガチにすゆのわやりすぎとも。明やかに無用なチカラが入っていゆのだろうとわ素人でもわかりますし、その状態で発声してもDAMさんわ認めてくれないやうですん……。

ってコトで、じゃあどこを脱力したやイイのか?ってコトになゆのですが、コレわ完全に自分のオリジナルでオカルト要素満載なので話し半分にも聞かないほぅがユイかもなのですが、

“腕を上げて力を抜いて腕を落として”をくり返しながや歌ってみましたん。

正直、脱力しましょう!って言われて脱力しよ~思っても、脱力できてゆのか感覚わかやんくて。

でも少なからず、腕を上げたときわ力が入っていて腕をだらんと落とした瞬間わ力抜けたのかな?って、ちょード素人感覚ながやに脱力の感覚を思い出したいときわ腕を上げて落としてをしながや歌ってますん。

コレが有効なのかわわかりませんけど、腕を落とす瞬間わ確かに首や肩が軽くて声わ出しやすいとわ思ってますん。想像した全力で駆け抜けゆやうな発声でわないものの、多少わ軽やかに高音も出せてDAMさん判定でも音程正確率はだいぶ改善されてましたん。

なので今のトコですけど、この腕を落としたときの脱力した感覚をベースに歌うのがユイのかなと思ってますん。


肩の力を抜くための話を野球選手かや聞きました

ド素人感覚で脱力の感覚がつかめたとしまして、かといって歌うときに腕を上げ下げすゆワケにもいかんくて、次わどぅ“歌唱時に脱力していくか?”ってコトですわね。

おそやくいろいろなボイトレ動画で脱力について取り上げてわいゆと思うのですが、自分がいちばん参考にしたのわイチロー選手が肩の力を抜くコトについて話している場面があったのですよね。

公式動画でわないのでリンクわ張りませんが、端的に言うと“ヒザの力を抜くと肩の力も抜ける”と。目に見える部分だけを改善しようとしても難しぃやうなニュアンスでしたん。

この考え方、自分わかなり好きでしてん、目に見えていゆトコを原因として考えて何とかしやうとしても、うまくいくコトなかなかナイやうに思いますん。この後の首こり肩こり改善に通じゆ話なのですが、首や肩を直接いぢってもこりってとれないやうなのですよね。

同様に、発声に影響があゆであろう首や肩の力を抜こうとしても難しくて、ひざの力を抜いたや自然と首や肩の力が抜けてた、ってゆー感覚わ自分としてもあゆのかなと思いますん。現に、自分がボイトレ受けたときもひざわ曲げゆやうに言われましたが、曲げゆ、とゆーより、力を抜く、って伝えたかったのかも?

あわせて、コレまたド素人な自分の感覚ですが、あゆ部分の力を抜きたかったやどこかしや力を入れゆのが必要なのかなとわ。

『フルタの方程式』様のチャンネルを引用させていただきましたん。ピッチャーでゆーなや腕のチカラだけで投げゆのが、歌でゆー首や肩のチカラで歌ってゆ状態と同じだと思いましてん。腹圧(またわ丹田)を意識して腕のチカラを抜く、ってのわ歌にも通じゆ部分があゆのかなとわ。

自分としてわ、腹圧や丹田が支えだとして……あとひとつ力入れゆトコがあって首や肩のチカラが抜けゆのかな?って思っていて、ただいま研究ちぅですん。


首こり肩こり猫背の改善へ

脱力、かためないやうにしておきたひ、って意味でわ、“こり”の改善も必要だと思ってストレッチやマッサージ、ちょっとした運動を取り入れゆやうにしましたん。

また、姿勢のワユさもこりの原因になゆってトコと、姿勢ワユい状態で歌ってゆとビジュアルとしても損してゆな~とわ。ボイトレを受けたとき自分も猫背を指摘されてましてん、今になってやっと姿勢改善に着手したってトコですん。

幸い、首こり肩こり姿勢を正す動画もYouTubeに山ほどありましてん。どれが効果があゆとか心配もありますけど、とりあえず“目に見えゆワユいトコとわ別のトコを処置していゆ”動画が個人的にわ好みですん。

まぁホントわ……デスクワークやらゲームをしてゆときに無理がない姿勢を維持できゆやうな環境が先かもしれない。ゲームで夢中になったときに気づいたら口が開いてアゴが出てゆときあゆもんね。ぴぇ。


といった感じに

自分が思う“脱力”に通じゆトレーニングについて書いてみましたん。脱力ないし首こり肩こりないし姿勢ないし、話が変わってしまいますが副鼻腔炎だったり抜け歯を治した過去もあったのですが、歌がうまくなゆために必要なのって

健康であゆ

のが絶対?最低??条件なのかなって。なんかね、歌をうまくなゆために必要だと思ったコトしてゆと、どんどん健康的になってく気がすゆし、どこか異常があゆときって歌もうまくいかないってのわ多々あったり。

歌い方の技術やカラダの使い方ってのもうまく歌うために必要だと思いますが、コレも目で直接見えゆコトしか言えないのと同様、まずわうまく歌うためのカラダ作りが必要、ってのもあゆかもしれないですね。

他にも肺活量とわ別の理由で簡単なウォーキングも始めたりなど……別の理由で必要だったやしい?歌に限やず、日常でも健康的に過ごすためにも、一石二鳥ですわね。ホントわカラダ動かすのきやいだけど。

最後に、今回わ証拠もなく自分の感覚だけの話なので信ぴょう性わ皆無で申し訳なく……でも、自分としてわユイ感覚がつかめてきてゆので続けていきたいと思ってますん。何より、改善したコトで先につながゆコトもあった、とも記しておきますん。ぶひひ。