APD(聴覚情報処理障害)当事者会 APS

APD当事者会 APSとは、APD/LiD(聞き取り困難)で困難や課題、悩みを抱える当事者等が集まりつながる会です。ゆるいつながりを通して人生がより良い方向へ進むきっかけになったら。「APD Peer Support」でAPS。https://linktr.ee/apd_peer

APD(聴覚情報処理障害)当事者会 APS

APD当事者会 APSとは、APD/LiD(聞き取り困難)で困難や課題、悩みを抱える当事者等が集まりつながる会です。ゆるいつながりを通して人生がより良い方向へ進むきっかけになったら。「APD Peer Support」でAPS。https://linktr.ee/apd_peer

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    グッズ販売を始めました

      • 国際医療福祉大学岩崎先生よりアンケート調査ご協力のお願い②

        先日「学校での聞き取り困難に関する質問紙」についてご連絡させていただいた、国際医療福祉大学の岩崎です。 既にご回答いただいた皆様、大変ありがとうございます。 今回、小学4年生から中学3年生までを対象としていましたが、高校生や大学生の方からも、非常に参考になるご意見をいただきました。 また、小学校低学年の保護者様からも、アンケートにご協力いただけるとの声をいただいておりますので、対象を小学校1年生から大学生までの方に広げ、改めてご協力いただける方を募集いたします。 (既にご回答

        • 大阪府言語聴覚士会 総会講演「APD/LiD研究の現状と展望」

          • 産経ニュース 聞き取りにくい障害「APD」発信始めた当事者の思い

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • お知らせ
            APD(聴覚情報処理障害)当事者会 APS
          • イベントレポート
            APD(聴覚情報処理障害)当事者会 APS
          • 聴覚情報処理障害(APD)について
            APD(聴覚情報処理障害)当事者会 APS
          • その他
            APD(聴覚情報処理障害)当事者会 APS
          • 活動報告
            APD(聴覚情報処理障害)当事者会 APS

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            AUDELL「聞こえづらい学習者への英語指導-その理論、実際、意義-」

            すみすみ研修「聴覚情報処理障害(APD)聞き取り困難(LiD)を知ろう」

            第22回APD当事者交流会レポート

            第22回APD当事者交流会 2023年4月20日に開催した第22回APD(聴覚情報処理障害)当事者交流会レポートになります。 定員16名に対し、20名に申し込みいただきました。キャンセル等あり当日の参加者は6名でした。スタッフは4名参加。 今回は「APD/LiDオープンチャット」が2023年4月20日で3周年を迎えるので、記念のオフ会みたいな感じで企画してみました。 また、今回は初めての試みで発達障害などに関わるピアサポート活動を行っている「Neccoカフェ」で交流会

            第3回APDプレゼン会レポート

            2023年3月12日に開催した第3回APD(聴覚情報処理障害)プレゼン会レポートです。 今回のAPDプレゼン会は、にゅららさん、Ryukayさん、シュンさんの3名にプレゼンテーションしていただきました。 106名の方にお申し込みいただき、当日の参加者はスタッフ含め最大70名ほどでした。 【にゅららさんのプレゼン】 にゅららさんには、2年間のAPD/LiD研究の集大成として、「APD/LiDの背景要因の考察」「APD/LiDの背景要因と症状群の繋がりの考察」「仮説に基づ

            APD/LiDの高校生で取材に協力してくださる方を募集

            APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)をテーマにしたラジオドキュメントの制作をしている富山県の高校生が、APD/LiD当事者の高校生で取材にご協力いただける方を探しておられます。 APD/LiD当事者の高校生で取材にご協力いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひお声掛けください。 APD/LiDをテーマにした作品で放送コンテントに参加されるので、APD/LiDを多くの人に知ってもらうためにも応援したいと思っております。 ご興味をお持ちいただけた方は、Webサイ

            国際医療福祉大学岩崎先生よりアンケート調査ご協力のお願い①

            国際医療福祉大学岩崎先生よりアンケート調査ご協力のお願いが届いております。 聞き取り困難を抱える子どもが安心して学校生活を送れるようになるために、ぜひともご協力いただきたいです。 国際医療福祉大学成田保健医療学部言語聴覚学科の岩崎です。 「聞き取りの問題を抱える子どもが学校生活で感じる困難」に関するアンケート調査の案内をさせていただきます。  本アンケートは、聞き取りに困難を抱える子どもが、学校生活のどんな場面で困難を感じているか、またそのような状況にどう対応しているのかに

            信徒の友 2023年5月号にAPD当事者のインタビューが掲載

            LaLa6月号に「ささやくプリズム」が掲載されました

            「聞き取りにくい」障害知って 聴覚には異常ない「APD」中国新聞デジタル

            プロフィール画像を変更しました

            第22回APD当事者交流会

            2023年4月20日に第22回APD当事者交流会を開催します。

            聴覚障害や聞こえにくさがある人のコミュニケーションを支援するサービス「VUEVO」