【まとめ記事】子どもが運動会が苦手な理由

こんにちは、心と身体が楽になる親子コーチング 
近藤きょうこです。

【まとめ記事】子どもが運動会が苦手な理由
 
秋が運動会というところもありますよね。 

過去に書いた記事を、

最近読んでいただいてる方もいるので

 
運動会(練習)が理由で、行きたくない…が増えることも

ありますよね。

子どもってうまく思いを伝えるのが苦手だったり、

「どうせ言っても分かってもらえない」と諦めてしまっている子も

居ると思うので。

少し苦手な理由を言語化しておこうと思います。

ここでは、調べたことと、私が聞いた話を織りまぜて
 
「運動会が苦手な理由」をまとめてみました。
 
どれかが、誰かの気持ちの代弁になれば良いなぁ、と思います。

■運動会が苦手な子は、何が苦手か?
①そもそも運動・体育が苦手
  (走るのが苦手・ダンスが苦手)
 
②人に見られるのが苦手
  (親の期待のまなざしや、ダサいダンスとか人前で
   やるなんて無理・他人・友達の視線が苦手…)
 
③運動会というより、そもそも人が多いのが苦手
 
④音が苦手
  (競技中にかかる音楽・徒競走のピストルの音・応援してる人の大声…が苦手)
 
⑤外・日差しが強い・気温暑いのが苦手
 
⑥埃・砂埃が苦手
  (目やのどや口などに違和感があるなど)
 
⑦裸足でやる競技が苦手
  (汚れるのが嫌・砂の感触が痛くて嫌)
 
⑧勝ち負け・順位がつくのが苦手
   (1位じゃなきゃ嫌・争うのが嫌)
 
⑨雨だと順延(見通し出来ない)するのが嫌
  (モチベーションが天候に合わせて維持できない)
 
⑩団体競技が苦手
 (人との距離が近いのが苦手や、
 グループ・クラスメイトに嫌いな人がいる…)
 
⑪先生・運動会好きな人達の張り切り具合が苦手
  (運動会嫌いじゃなかったけど、運動会の前の練習時、
  そこまでのモチベ ーションについていけない)
 
⑫友達関係
女子にありがち?徒競走苦手な子同士の会話で「あたしも走るの苦手でさ。本番は絶対遅く走るから
あなたも遅く走ろって一緒にゴールしよ」としつこく言って、結果的に本番は本気で走る子がいるのに嫌気がさす。
 
⑬家族関係
みんな両親が揃って来るのに、うちはお母さん(お父さん/おじいちゃん/おばあちゃん)しか来ない。
父親や母親、兄弟をお友達に見られる・知られるのがイヤ。
 
⑭プレッシャーがイヤ
紅組のために、白組のためにとか、
リレーとか応援団とか選ばれて、プレッシャーがつらい
 
⑮体操服・赤白帽が苦手(着心地)
 
⑯運動会の意義が分からない
 
⑰目立てない
本当は目立ってヒーローになりたいのに、
 (もっと凄い奴がいて)なれないジレンマ 

 
 
運動会は大好きって人もいるし、
 
苦手でも運動会に参加している子も居ると思うし、
 
色々な子が参加している場ですよね。
 
 
 
そんなことくらいで?と思うこともあるかもしれませんが、

子どもってそれを言葉でうまく伝えられなかったり、
 
どうせ「ダメ!」って言われるからあきらめて言わなかったり、
 
ずっと運動会が苦手な子も居るし、
 
去年は大丈夫だったけど、今年はダメなの!とか
 
一時的な場合もあると思います。
 
何でなのかな?ってときに、ヒントになればうれしいです。
 
 
 
私の意見としては、
 
運動会が嫌な子も居るから、やめちまえ!ってことでは無くてね。
 
運動会は大好きな人もいるし、
 
苦手でもその経験を糧に今後に生かせるかもしれないし、
 
嫌いな運動が好きになる機会になるかもしれないし、
 
今まで話したことのなかった子と
 
仲良くなれるきっかけになるかもしれないし、
 
良いも悪いもないと思うのですが、、、、
 
 
「やろうよ!」「やるもんだよ!」って
 
言っただけでは、子どもも動けない時、
 
運動会が嫌いな子の「なんで嫌いか」にも目を向けて、
 
分からなかった行動の「何で?」が分かると、
 
少しお互いの心の距離が近づきますよね。
 
 
ぜひ、こういう理由があるかもしれないと
 
思っていただけるといいなぁと思います。
 
 
 
あとは、参加するも参加しないも…
 
参加する仕方のいろいろ。

参加することだけが正解じゃなくて、

踊りを間違えてもOK!
(本番って何があるからわからない。だから面白い)

脇で見ていることもOK!

(その子自身が安心の場所を知っていることも大事です)

トラックに出て並んでいるだけでもOK!
(空気感を一緒に味わっているのかも)

できないところ、他の子に足りてないところには、

目が行きがちだけど、並べて評価するより

その子それぞれが昨日のその子より

成長していたり、新たな経験をしていたら十分

素晴らしいこと♡

できる居ることをその場にいる誰もが

感じられたら、もっと運動会が楽しくなるんじゃないかな?

どの子にも、出来たら運動会を楽しんでほしいですよね。

何事も大人も涵養に図って行けたら、良いのだと思います。

 
あ、ついでに、余談…
 
親になってから、私が

運動会が苦手な理由が何個かありました。
 
1つはお弁当作り。
 
朝から家族部全員分作るのは、結構な重労働。
キャラ弁とか彩綺麗なお弁当は無理だな。。。
(家族に好きなおかずを聞いて、それを入れるのが精いっぱい。)
 
 
あと、もう1つは
みんな同じ服装なので、私もわが子が見つけられない。
 
(靴下やスニーカーを目立つのにしたり、
髪形や髪飾りなどを目立つようにするなど、
皆さんの工夫もよく聞きます)
 
ずっと我が子と思ってみていた子が、別人だった時…
結構凹みますね💦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?