見出し画像

#ネタバレ 映画「ライフ・イズ・ビューティフル」

「ライフ・イズ・ビューティフル」
ライフ・イズ・ビューティフル : ポスター画像 - 映画.com (eiga.com)
1998年作品
救世主
2002/8/9 21:37 by 未登録ユーザ さくらんぼ


( 引用している他の作品も含め、私の映画レビューはすべて「ネタバレ」のつもりでお読みください。)

この映画、あまりの評判の良さに映画館で見た。

満員だった。確か何かの賞を取ったはずだ。悪くはなかった。でも、なんと言うか・・・描いている事の重大さに対して、作品の重みが足りないと感じたのだ。そして、ずっとそんな感じをひきずっていた。

でも・・・

私はパンフレットや映画の雑誌はほどんど買わない。お小遣いが足りないからだ。でも、白状するとたまには本屋さんで立ち読みぐらいはする。特に大型書店へ行った時は、過去の経験から、買ってもきっと全部読めないだろうなと思うような専門書なども開いてみる。タイテイは私には立ち読みぐらいでは理解不能だった。

でも、どの本だか忘れたがその中にこんな事が書いてあった。子役の話しで「イタリア映画では子役に救世主の役を持たせる」という記述だ。妙にその言葉が忘れられない。簡潔でしかも本質を突いている気がする。

例えばこの作品「ライフ・イズ・ビューティフル」に当てはめて考えると、子供に残酷な世界を知らせない様に親が努力したのには違いはないが,実はそのような努力をする事で親自身も救われたのだ。

悲しくなるから泣くのではない。泣くから悲しくなるのだ、である。だから子は親を確実に最後の瞬間まで癒しつづけたのだ。救世主として。

そう思った時この作品が光り始めた。

追記 ( 隙とか遊びが好き ) 
2015/9/13 6:34 by さくらんぼ

かつてジャズボーカルのCDを手あたり次第に買い、聴いたことがあります。でも、名人と呼ばれる「ビリー・ホリデイ」は好きになれませんでした。

スキが無く、上手すぎるのです。

フォークソングを聴いて育ってきたせいもあるのでしょうか。もう少し、見かけ上のスキが欲しい。もちろん、本当に下手なのは鑑賞に堪えません。あくまでも必要なのは、良い意味での、一滴の素人っぽさです。

そういう意味で、映画「アナと雪の女王」の中の歌「レット・イット・ゴー」でも、May Jさんよりも松たか子さんの方が好きでした。

お刺身のわさびも、チューブ入りの本わさびとか、生わさびとか言われるものよりも、粉ワサビが好き。粉ワサビでないと、お刺身を食べた気がしません。

クリスマスのケーキも、生クリームよりも、無塩バターのクリームケーキが郷愁を誘って、あれこそ、ザ・クリスマスケーキだと思います。特にオレンジ・マーマレードをサンドしたものや、外装をチョコレートでコーティングしたもの。

昔はそれしか無かったから、体に染みついたのですね。

でも、子供のころに飲んだ、香料・着色料・人工甘味料だけで作った薬品ジュースにはあまり郷愁が無いので、ほっとしています。

しかし、夜、二階で14インチの白黒TVを父と観ていると、夕飯の後片づけを終えた母が、コーヒーカップに温かいオレンジ色のそれを入れて持ってきてくれました。あの時の少しの嬉しさ、白いカップとオレンジ色、そして、熱く、下を刺すよう甘さは今でも昨日のように覚えています。

でも、これに限らず、私の思い出には、両親といても不思議と心の温もりがありません。なぜかいつも一人旅の心情なのです。

それはそうと、やはりジュースは、ミカンやオレンジにかぶりついて、繊維ごと食べるのが最高です。その日、体調がスムースになるのが実感できます。

(ネタ帳 9/10)

追記Ⅱ ( 救世主 ) 
2020/2/19 14:10 by さくらんぼ

>例えばこの作品「ライフ・イズ・ビューティフル」に当てはめて考えると、子供に残酷な世界を知らせない様に親が努力したのには違いはないが,実はそのような努力をする事で親自身も救われたのだ。

>悲しくなるから泣くのではない。泣くから悲しくなるのだ。である。だから子は親を確実に最後の瞬間まで癒しつづけたのだ。救世主として。

>そう思った時この作品が光り始めた。(本文より)

最近のニュース。

どこかの国で、「戦火の音を怖がる子供に、あれはオモチャだと言って、音がするたびに親子で笑い転げるようにした、りっぱな父」の話がありました。

ネット上で探そうとしましたが、見つかりませんでしたが。

しかし、ニュースでは触れてはいませんでしたが、「子が親を癒した」であろう点にも、注目したいと思います。

(追記Ⅲ) 2022.12.25 ( お借りした画像は )

キーワード「ライフ」でご縁がありました。一瞬、花スタイルのデコレーションケーキかと思いましたが、開き始めた蓮の花だそうです。未来を感じて美しいですね。無加工です。ありがとうございました。



( 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 

更新されたときは「今週までのパレット」でお知らせします。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?