「思い出」は、「物語」
『中国辺境民族の旅』など、今年になってから昔の日記や原稿を読み返しましたが、人の記憶は当てにならないなぁとつくづく思います。記憶のいい加減さについては、心理学でも勉強したので、今さら驚きもないのですが、けっこう自分の都合のいいように変わっているのを感じます。
つまり、思い出というのは、けっしてその人の「客観的史実」ではなくて、どちらかというと「物語」に近いのではないでしょうか。すでに何度か書いていますが、「物語」が人の心には必要なのだということでもあるのでしょう。
昔、アメリカ映画で『ビッグ・フィッシュ』(2003年)というのがありました。
エドワード・ブルームが語るお伽話でみんな幸せな気分になるのですが、彼の息子だけは、単なるホラ吹きだと思って嫌っていました。でも、父親の余命わずかとなったとき、ホラじゃなくて事実もたくさんあったんだ、そして父親の生涯が幸せなものだったんだと知り和解する話。父親が家を留守にしがちだったのは、母親のほかに、外に女がいるからだろうという誤解も解けるのでした。いい映画でした。
それにしても、エドワード・ブルームの、話を大きくして語る性格は、とってもわかります。事実を事実としてだけ話をしても、つまらないと俺も思うようなところがあります。教科書じゃないんだから、多少の誇張はあってもいいと思うし。ただ、行き過ぎると、「嘘」になってしまうので、そこのバランスは難しい。どれくらいまでが「ビッグ・フィッシュ(大きな魚)」と言っていいものか。
タイのパーテム国立公園には、古代の壁画があります。ここに大きな魚の絵もあります。人型と比べると、かなり大きな比率で描かれています。「ビッグ・フィッシュ」です。(海ではないのでクジラではなく、せいぜい河イルカかもしれませんが) でも、たぶんこれを描いた古代人のイメージとしては、こういう感じだったのでしょう。「大きいなぁ」というイメージ。比率的には「嘘」かもしれませんが、古代人の心の中では真実です。
正直言うと、俺もノッテくると、「おおげさな話」から「嘘の話」になっていく微妙なところがあります。言ったあとに「おおげさだったな」と内心後悔しながらも、相手が信じてしまっているのを、今さら否定するのもなんだなぁと考えて、そのままにしておくと、聞いた人の誇張なども追加されて、話に尾ひれが付き(それこそビッグ・フィッシュですね)、そのことが俺を縛ってしまって、辛くなるという悲劇も起きます。
ただ思うんですよね、というか、半分言い訳ですが、物事の真実を伝えたいと思ったとき、嘘を言ったほうがいいときもあると。たとえば、小説なんかも、考えてみれば「嘘」なわけで。そういう「嘘」でしか伝えられない「真実」というものもあるような気が・・・・。
同じことなら、楽しく、面白く生きたいなと思っているだけです。現実は、ドラマチックでもありません。その淡々とした日常に耐えられない「弱さ」といったらいいか、それもないと言ったら嘘になるかもしれませんが。
俺たちは日々物語を生み、それを蓄積しながら生きているんだなぁと思います。 都合の悪い部分は忘れ、都合のいい部分は強調して、話を自分の中で構成し直し、新しい物語を作っています。楽しい思い出だけじゃなくて、辛い思い出、悲しい思い出も、たぶん、自分にとっては大切な物語なのだと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?