見出し画像

ロリータの象徴性

『ロリータ、ロリータ、ロリータ』若島正(作品社)

画期の新訳『ロリータ』を世に問い、絶賛を博した著者が、満を持して書き下ろす決定版『ロリータ』論、遂に刊行!ナボコフが張りめぐらせた語り/騙りの謎の数々がいま、稀代の読み手の緻密な読解によって、見事に解き明かされていく。知的興奮と批評の醍醐味が溢れる衝撃の一冊。
目次
ナボコフとプロブレム
ロリータとの出会い
見えないロリータ
壁に掛けられた絵
映画の夢
二重露出
「ロー」のトリック
Cの氾濫
翻訳という越境
「私の」部屋
シャーロットとの出会い
ロリータ、ロリータ、ロリータ

ナボコフ『ロリータ』を読む前に翻訳者の解説本を読む。ロリータ本三冊目。こう書くと少女性愛者みたいだけど文学的興味からである。

大江健三郎『臈たしアナベル・リイ総毛立ちつ身まかりつ』はポーの詩からナボコフ『ロリータ』の系譜を辿って自身のメタフィクションとなるような「ロリータ」系小説。アーザル・ナフィーシー『テヘランでロリータ』はイスラム社会で禁書とされる『ロリータ』読書会というような話。その中で『ロリータ』をハンバート・ハンバートの視点からではなくロリータの視点から読むのは亡命者ナボコフと近い自由主義者としてアメリカ資本主義讃歌として読めた。そして、三冊目が『ロリータ、ロリータ、ロリータ』なのだ。

フェミニズムの『ロリータ』本についても、ピア・ペーラ『ローの日記』やリンダ・S・カウフマン『ロリータのフレーム』のロリータ側から読む視点を取り上げてナンセンスだと論じていた。それよりもアメリカではナボコフ『ロリータ』が大学では読まれにくくなっているという。ナボコフはアメリカの自由主義を讃歌していたのにどういうわけだろう。それよりアーザル・ナフィーシーは『アメリカでロリータを読む』を書いてくれるだろうか?

最初のチェスの譜面はパス。詰将棋も苦手なんで。

ロリータは再読するための仕掛けがあるという話。最初に結婚したロリータが出てくるのに読者は気が付かないという。結婚して名前も代わっているから。他にロリータが最初に登場させるときに不良少女だという印象付けるためにナボコフが仕掛けをしているのだが、ほとんどの人は読み落とすという。まあ、大体の読者がそうだよな。再読することでやっと読めるというような。

ナボコフは映画好きで『ロリータ』の映画の脚本も書いたのだが7時間にもなるのを2時間でまとめるのも無理な話なのと映画の倫理規制が未成年者を使えないとかキリスト教のモラルに反するとかで思い通りの映画にはならなかった。

それは例えば亡命してきたソ連で翻訳しようと思えば翻訳の規制があるようにある部分はナボコフは理解していたから象徴性や隠喩というようなものが原作には散りばめられているという。そこが『ロリータ』の難解さでもあり一度読んだだけでは理解できない小説となっているのだ。

そもそも『ロリータ』がポーの最後の詩『アナベル・リー』から来たもので「ロリータ」の中に「リー」が隠されているのだ。それはポーの初恋のニンフェットのイメージが幻想そのものであるという一つの幻想世界への批評も含まれていたのだ。ハンバート・ハンバートという名前の繰り返しは、例えば「ドン・キホーテ」のように最初の物語のパロディがあるが、さらにその後で自身の作品をも自己批評するというメタフィクション的な構造になっているのである(それが大江健三郎の自身の作品を自己批評としてリライトしていく「晩年の仕事」に繋がっていく)。

ハンバート・ハンバートは信用の出来ない語り手であり、そのことをナボコフが強く意識しているという。それこそ大江健三郎の長江古義人ではないか?

そのなかで重要な人物はハンバート・ハンバートだけではなく、例えばロリータの母親であるシャーロットは最初に批評されるべき人物として、アメリカの物質主義の女そのものとして描かれているのだった。

「ロリータ」の中に含まれる響きの良さの中にこそ言霊的な魅力があるのかもしれない。だから「ロリータ、ロリータ、ロリータ」と歌いたくなるような音韻を含んでいるのである。


この記事が参加している募集

読書感想文

海外文学のススメ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?